三宅一之税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 三宅一之税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

45件中21-40件を表示

  • 事業カードでプライベート利用を行った時の仕訳方について

    ①7/30(プライベートな支出/事業カード) 【借方】事業主貸  | 【貸方】未払金 ②8/26に、①を含めた引き落とし 【借方】未払金 | 【貸方】普通預金 ③8/30(プライベートな支出/事業カード) 【借方】事業主貸 | 【貸方】未払金 ④9/7に、 ・②で引きとされた分と、 ・③の決済時に仕訳を行っただけの分の、 2件ともキャンセルでクレジットカード上で返金 →実際は、その他使用分の方が金額大きいので相殺で、合計金額から引かれただけ この④の仕訳方が分かりませんので、教えて欲しいです

    • メルカリ 確定申告について

      アルバイトをしてます。 そこで、年末調整は毎年行ってます。 昨年夏頃から、家の断捨離にハマり、色々なものをメルカリで処分中です。 楽器やハンドメイド品は、税金がかかるので、20万を超えたら確定申告、は理解しています。 その他、本・漫画・食器・洋服・ペット用品は、確定申告が必要ですか??

      • 個人事業 開業準備について

        個人事業主として開業する予定ですが銀行とカードのことで悩んでおります。 ①入金用に口座を作ろうと思いますが、そこから毎月プライベート口座に資金移動させたり出金する場合は固定金額じゃないとだめですか? 今スマホ代などもカード決済していて、他の固定費と同じ口座から引き落とされるのでそこに入金したいです。(スマホは今後経費にする予定です) ②上記の売上からプライベート口座に移した場合どのような仕分になりますでしょうか。 ③銀行はビジネス用に分けようと思いますがクレカはプライベートと一緒にしたいです。その場合、経費の分の領収書だけ保管し、freee等のシステムで保管したら良いですか?

        • 外貨の売上の記帳について

          外貨(ドル)の売上が入金された際、 売上の3%が支払手数料として引かれました。 この支払手数料の税区分は課対仕入10%か課対仕入8%どちらでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

          • 医療控除を電子データで提出しても紙の明細書は5年保管しますか?

            医療控除をマイナポータルから受領できる、電子データで提出する場合でも紙の医療の明細書は手元に5年無いといけないですか? エクセルで申告してる時は医療の明細書をもっていたのですが凄くかさばるので捨ててよければ捨てたいのですが・・・

            • 勘定項目の質問です

              個人事業主です。 ゼロモバイルの代理店ですが、毎月システム管理費を支払っていますが、勘定項目は何ですか?

              • 業務委託とアルバイトの給与の勘定項目について

                現在、業務委託は外注費、アルバイトは雑給として、勘定項目を設定していますが、これらをどちらも給与手当の勘定項目など一つにまとめるのは問題ないでしょうか? (給与手当、以外にもまとめるのに適切な勘定項目があれば知りたいです) 業務委託もアルバイトも実態としては近く、従業員の希望に応じて雇用形態を分けているという形の会社です。

                • BASEの売上を経費の支払いに使った時の仕分け

                  BASEというECサイトで販売をしていて、売上はfreeの自動同期で仕訳しています。 この売上についてなのですが、BASEカードという「売上金をそのままデビットカードの様に即時決済できる機能」を使って仕入れなどの経費に使っています。 BASE上の売上を使ったお金の動きはどのように仕訳したらいいでしょうか? - 例) 1/1 BASEでの売上 ¥20,000 1/2 仕入で売上金から ¥1,500 使用 1/8 宣伝広告費として売上金から ¥5,000 使用 ----- 売上残高 ¥13,500

                  • 生命保険の解約返戻金の確定申告要否

                    ドル建て積立保険を解約しました。 保険会社からの通知ハガキが届き、解約返戻金15,800ドル、払込保険料19,000ドルでした。 解約返戻金の他にも給与所得と不動産所得があります。 この場合、解約返戻金の申告は必要でしょうか。 必要な場合、払込保険料と解約返戻金の勘定科目はどうすれば良いか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                    • 3月決算 社用車購入を考えておりますが購入時期、及び節税対策を教えてください

                      ご担当者様  2023年6月に目的を変更して再登記した法人です(2007年に起業し、休眠にしていた会社:代表者は同じ)。今期は白色申告で、来期から青色申告に変更。決算月は3月です。 従業員は1名おりますが、代表をしている私は他の会社にてサラリーマンをしている副業で、給与は貰っていません。 現時点で300万円程度の利益を見込んでおり、節税対策の相談になります。 社用車を購入する事を考えておりますが、何時購入するのがベストでしょうか? また、今期中に購入しない場合の節税対策を教えてください。 宜しくお願い致します。

                      • freeeにて、期首の前払金、未払金の処理について。

                        2023年度の期首で残っている前払金や未払金を、事業主勘定で0にしたいのですが、事業主貸や事業主借が増えるだけで前払金などが減りません。 どのように処理すれば良いでしょうか?

                        • 年単位で支払った経費について

                          副業で物販をしており、セミナー費用として昨年2月下旬に1年分支払いました。 この場合、10ヶ月分を昨年分の経費として差し引くことになるでしょうか? ちなみに、雑所得としての申告です。

                          • 飲食費を割り勘した際の帳簿付について

                            2人分の会食費をまとめて私がクレジットカードで支払い、相手方から現金で半分の金額を受け取りました。領収書は2枚に分けていただき、それぞれ割り勘で自分が支払った金額のものをいただいております。 freeeのソフトとクレジットカード明細を自動で同期しているため、この日の経費計上が2人分の会食費金額になっているのですが、この場合どのように割り勘の会計処理をするのが正しいでしょうか?

                            • アニメグッズの売却について

                              好きなアニメジャンル・キャラクターのグッズを鑑賞目的で集めるのを趣味としていますが、あまりにも量が増えすぎて何回かに分けて中古ショップに売却(主に通信売却)しているのですが、一年でトータル30万円以上になってしまいました。こういった場合は確定申告をしなくてはならないのでしょうか。 売却の際、ショップが提示した価格(すべて定価以下)で買い取ってもらい、こちらから値段を交渉した事は一切ありませんが、量が多いのでグッズを段ボールに入れて整理したらそのたび(約一ヶ月に一回)に送っているので、継続的売却になるのでしょうか。売却しているグッズは2~4年前のもので、1年以内に出た物はありません。

                              • 個人事業主とマイクロ法人の事業内容について

                                個人事業主とマイクロ法人は、あくまで別事業である必要があるとのことでした。 具体的にどの程度の違いが必要なのでしょうか? 例えば、web開発と、webコンサルだと、仕事の受け方や進め方が異なるのですが、 これは別事業として扱われるでしょうか?

                                • 確定申告の際の未払金について

                                  お世話になります。 12月10日にfreeeの利用料金をクレジットカードで支払った場合、12月31日時点での未払金2000円が貸借対照表に記載され確定申告をすると思いますが、 12月10日に支払ったfreeeの利用料金は発生日を12月10日で通信費として経費計上しても問題ないのでしょうか?

                                  • 灯油代の家事按分について

                                    個人事業主として自宅で仕事をしています。 仕事部屋はなく、普段はリビングで仕事をしています。 冬になり暖房として石油ファンヒーターを使用しています。 1日の仕事時間は5時間です。 ファンヒーターを使用する1日の合計時間は12時間程度です。 ただ、自宅のお風呂を沸かすために灯油を使用しています。 灯油は暖房、風呂共有しています。 風呂での灯油使用時間は家族全員が入る時間として1日2時間程度です。 この場合の灯油代の家事按分はどのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                    • 配信での投げ銭、所得とみなされるタイミング

                                      投げ銭を所得とみなすのは、配信内で受け取った時点でですか?それとも換金してからですか? 副業として配信を行い投げ銭を貰う時、年間20万以下なら確定申告はいらないが、住民税の手続きは必要と聞きました。 そういう手続きは面倒ですし稼ぐつもりもないので換金しなければ問題ないならそうしたいです。

                                      • 免税事業者の消費税請求について

                                        個人事業主で免税事業者です。事務サポートをしていますが、取引先から、インボイス制度に登録していなければ、消費税分は支払わないと言われました。税理士よりそのように言われたということです。これは仕方がないことでしょうか?

                                        • トレーディングカードを全て売りたいのです。売れた金額が20万円を超えると確定申告が必要ですか?

                                          カードゲームを辞めたいので、すべてのカードをカードショップで売ってしまいたいのですが、売れた金額が20万円を超えると確定申告が必要ですか? ちなみに、使わなくなったカードをフリマアプリで数枚ずつ売ったこともあります。 一枚当たり30万円を超えるカードなどはありませんが、20万円以上で売れた場合、確定申告は必要でしょうか。(利益が20万円以上出たかどうかは、今まで買ってきたカードが膨大な量のため計算できません。この場合どうなるのかも教えていただきたいです。)