経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5909件中3101-3120件を表示

  • 法人設立前に借りていた物件の敷金が返金されたが、支払い時に開業費に含められていない場合の処理について

    法人2期目が終わり、決算の準備をしているのですが、 バーチャルオフィスに移転したため、前に借りていた賃貸の敷金が返金されました。 この敷金はどう処理するのがいいのでしょうか。 なお、借りるときは個人(代表)で借りており、法人を立てた後に名義は法人へ変更していましたが、支払っていた敷金は開業費などに含められておりませんでした。 よろしくお願いいたします。

    • 納品が月を跨ぐ時の請求

      月末締め、翌月末払いで下記のような注文は、11月分の取引に含んで良いのでしょうか? 例 11/26に注文が来てら日時指定により納品は12/3になる場合 また、請求書の取引日は、発送日なのか納品日なのか、どちらにするのがよいですか?

      • 心配なので確定申告についての質問です

        無職の人間がポイ活サイトなどで ポイントやAmazonギフトカードをもらった場合 確定申告をする必要がありますか? また確定申告をしないといけない場合、何所得?なのでしょうか 教えてくださいお願いします。

        • 事務所の開店の際のリフォームの計上について

          大変お世話になります。 事務所兼店舗を開店する際に発生したリフォームの代金の計上に関する質問です。 上記の通り、店舗を借りた際、改装をしたのですが、この場合、freeeにどの様に計上すればよろしいでしょうか? ご教授いただけましたら幸甚です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

          • 家賃に公共料金を足してで請求される場合について

            大変お世話になります。 事務所の家賃と公共料金の計上について質問があります。 現在、事務所を借りているのですが、その事務所の光熱費を大家さんが支払っている為、家賃+公共料金の支払いを現在しております。公共料金はビル全体で折半している為、月々料金が異なります。家賃に公共料金が含まれた状態で請求されます。 この場合、公共料金はどのように処理されるべきでしょうか。 1)家賃に含んで計上する 2)家賃とは別に公共料金を計上する もし2)だった場合、公共料金の明細がないのですが、どの様に処理をすればよろしいでしょうか? ご教授いただけましたら幸甚です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

            • 勘定科目の変更について

              お世話になっております。翌事業年度から勘定科目を一部変更したいのですが、これは問題ありませんでしょうか。(外注加工費⇒外注費など) 前期と継続した科目の使用が必要などのルールはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

              • 業務提携を結んでいるクライアントへ経費を請求する際の税率について

                双方は適格事業者ではないことを前提として質問いたします。 プロジェクト実行にあたって必要な備品等を調達したため、一ヶ月のコンサル費とプラスして請求書を発行します。 弊社で支払った経費を請求する場合、税率は0%で問題ないでしょうか? また、商品を購入する際にかかった振込手数料も請求しますが、複数の商品ごとに振込手数料がかかっているので、一つにまとめるべきか、または一つ一つ計上すべきかどちらになりますか? ご回答のほどよろしくお願いします。

                • 事業譲渡で借入金返済するケースについて

                  借入金のある取引先に事業を譲渡し、借入金を返済したことにする仕訳はFreeeではどのように入力したらいいでしょうか?

                  • 新事業開始の際の経費登録について

                    個人事業主として数年活動しており、Aという事業を営んでいます。 今年から新たにBという事業に参画したのですが、その際の費用計上についてどういった勘定科目でfreeeに登録すべきか調べています。 Bという事業は、サブスク型のクラウドサービスを利用して行う事業なのですが、このクラウドサービスの初期導入費と月々の利用料をどのように計上すれば良いか迷っています。 クラウドサービスになるので、「通信費」として導入費と月々の利用料を計上すれば良いと思っているのですが、合っているでしょうか? ご教授頂けますと幸いです。

                    • 法人口座開設前に発生した経費について

                      法人口座開設前・法人用クレジットカード作成前に法人としての経費(登記料などではなく仕入れです)が発生し、個人のクレジットカードで建て替えました。 この場合、資本金の中から個人で建て替えた分を個人に返金すれば良いのでしょうか? 上記Yesの場合、どのような勘定科目で処理をすればよいのでしょうか。

                      • 法人口座開設前に発生した法人の売り上げについて

                        法人口座開設前に法人としての売上が発生し、個人の口座に入金がされました。 法人口座が開設された後に、法人口座の方に売上金を移したいのですが、freee上ではどのような操作をすればよいのでしょうか?(どのような勘定科目で操作すれば良いのでしょうか)

                        • 仕事で必要な木材をホームセンターで買って使ってます。その時の勘定科目は何にしたら良いのでしょうか?

                          個人でリフォーム業みたいな事をしております。 材料は主に木材、ビス、ボンドなどホームセンターで仕入れて現場で使っております。 勘定科目は 消耗品 【製】材料仕入高  原材料 どれで処理していいかわかりません。 教えてください。

                          • 固定資産の一部売却について

                            2期前に製造機器を取得しました。5つのパーツからなる機器で、freeeの固定資産台帳に1つの固定資産として5つ分の合計金額を記帳し、減価償却をしています。今期、5つのうち3つが不要になったため、売却をしました。1つあたりの取得価額より安く売却したので、売却損が出る形です。残りの2つは引き続き使用しています。この場合、売却の処理はどのようにすれば良いでしょうか?取得時にパーツ毎に台帳に記帳すべきでしたが、一式で記帳してしまいました。アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

                            • Amazonギフト券 使用時の仕訳について

                              弊社サービスに対するアンケートの謝礼として、Amazonギフト券5,000円分を回答者(社外の一般消費者)に提供しております。 その場合の消費税の扱い(仕訳)について、困っております。 この場合の仕訳は、 ・購入時  商品券(対象外)5,000円  現金(対象外)5,000円 ・使用時  広告宣伝費(課税仕入)5,000円  商品券(対象外) 5,000円 で問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

                              • 領収書 請求書などの保管について

                                法人です。 請求書や領収書は全て用意し保管(紙、データ含め)は必要なのでしょうか? 経費として使用した全ての支払いに関しては領収書が必要ですか? 例えば、電気使用料、携帯電話使用料、家賃、請求書、固定振り込みで請求書や領収書が発行されないものもありますがわざわざ発行依頼しないといけないのでしょうか?

                                • 贈答品の領収書の分割について

                                  個人事業主をしております。 この度、贈答品を私を含む4人で購入し、私が代表して支払いをしました。贈答品は12万円のカメラになります。( 4人全員個人事業主 ) 購入後、私以外の3名から自己負担分3万円分の領収書が欲しいと連絡があったのですが、この場合、私名義で3万円分の領収書3通を発行し、私の会計処理としては、領収書12万中3万を経費として計上して処理すれ流れで問題ないでしょうか? 購入した店舗がネットストアで、3万円の領収書4通を分割して発行していただく事ができませんでした。 以上、お手数ですがご回答よろしくお願いいたします。

                                  • インボイス制度 振込手数料の経理方法について

                                    インボイス制度が始まってからの振込手数料の経理方法について教えてください。 請求金額から振込手数料を引いて入金された場合は 預金    未収入金 売上値引き で処理しているのですが こちらが振込手数料を引いて支払う場合はどのように仕訳をすればよいのでしょうか。。

                                    • 勘定科目

                                      専従者給与を支払っていますが、源泉所得税を引かずに支払っていたので、税額分を返金してもらいました。勘定科目には「源泉所得税預かり金」と入れようと思ったのですが、間違っているとはじかれてしまいます。預かり金でも試しましたが、同じでした。このような場合はどういう勘定科目を入力すればいいですか? よろしくお願いします。

                                      • NISAの分配金を事業用口座入金する場合

                                        来年から始まる新NISAで資金運用を始めたいと思います。 証券口座に入金された配当金を事業用の口座に振り替えた場合、勘定はどうなるのでしょうか。 とりあえずプライベートの投資から得た非課税の利益が事業用口座に入金されるので事業主借ということでよろしいでしょうか。

                                        • 経営者の家系図作成費用は会社経費可能?

                                          会社経営者の家系図作成は社業発展の為にも己のルーツを知る事は大事といわれていますが、家系図作成費用は会社の経費としておとす事は可能なのでしょうか、また可能なら仕分けは何になるのでしょうか。どなたか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。