5543件中3141-3160件を表示
お客様から1年分(複数件)の支払い金額をまとめて1枚の領収書を発行してほしいと言われます。 都度領収書の発行はしておらず、口座へ入金の方、現金払いの方いろいろおられます。 1年分(複数件)の支払い金額をまとめて1枚の領収書を発行することに問題や注意点はありますか?
- 投稿日:2023/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
書類を業者に依頼してデータ化(PDF化)したときの勘定科目をお教えいただけますでしょうか。 消耗品費や雑費などの費用科目で計上を考えておりますが、どうでしょうか。
- 投稿日:2023/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在、裁判所へ納める予納金等について、依頼者から現金で預かり、私が自身の預り金口座へ入金しています。 ただ、実際に裁判所へ予納金等として納める際は、私と同じ事務所のボス弁に立替えてもらっています。 ボスに立替えてもらった分は、月に一度、私からボス弁へその他の経費と合わせてお支払いしています。 そこで、ボス弁へ支払った経費額に相当する金額を、自分の預り金口座から報酬用口座へ移動させたいのですが、それぞれの勘定科目は何を選ぶのが適切でしょうか。
- 投稿日:2023/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主での開業を考えています。 1つ10万円以上の固定資産は会計上の繰延資産ではないので、開業費にすることはできないようですね。 スマホは事業とプライベートで半々で使うとの考えで、15万円のスマホ本体を購入した場合、7.5万円を開業費にすることは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
フリー会計の有料プランを利用しております。今年7月から開業届を出して副業で個人事業主として活動しています。自己所有マンションの一部をオフィスとして利用しており按分して住宅ローンや管理費の一部を経費計/事業主借しています。来年9月頃に住宅ローンの返済が終わるのですが、そうなった場合賃貸料の経費計上は無理でしょうか?従来返済額や相場相当額をベースに経費継続可能でしょうか?よろしくご教示くださいませ。
- 投稿日:2023/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
古物商許可申請費用の勘定科目を教えて下さい。
- 投稿日:2023/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2018年に備品のリース契約を行い、2024年で満了する予定でしたが 2023年に旧リースの残債分を含んだ金額で、再度リースを結びました。 その場合、旧リースの残債分を減らす仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか。 そもそも減らす仕訳は必要ですか。 また、旧リースを除却するにあたり、仕訳は下記で良いでしょうか。 ・償却累計額 *** / リース資産 *** ・除却損 ***
- 投稿日:2023/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
弊社は役員(私です)1名のみの小さな会社です。 会社が契約人で、役員である私が被保険者のがん保険(掛け捨て)に入りました。受取人は会社ではなく被保険者の私です。 国税局のHPの保険料に関する記載がされているページに 2 保険金または給付金の受取人が被保険者またはその遺族である場合 その支払った保険料の額は、原則として、期間の経過に応じて損金の額に算入します。 【ただし、役員または部課長その他特定の使用人のみを被保険者としている場合には、その保険料の額はその役員または使用人に対する給与となります。】 という記載があるのですが 私のような小さな会社で、そもそも役員しか従業員がいないような場合でも【】の中に記載があるように、保険料の勘定科目ではなく、役員給与の扱いでなければダメですか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
〇タクシーの領収書について 現在、弊社ではタクシーアプリを利用しております。(課税事業者) また、タクシー代はfreeeで同期したカード引き落としの内容を確認し、領収書なしで取引登録を行っています。(アプリを公私共に使用していることもあるため、アプリの領収書を貰えてない) 質問は以下2つです。 ①タクシーを利用した時に領収書の添付が必要だという認識でしたが、なくても良いのでしょうか? ②インボイス制度が始まった後、タクシーを利用するにあたり、注意点はありますか?(領収書必須、仕入税額控除の対象・対象外に仕分するなど)
- 投稿日:2023/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
FC加盟時の初期費用の仕訳に関して教えていただきたいです。 初期費用として1200万預かっており実際にかかった費用が1300万円でした。 足りない部分を今後のロイヤリティで相殺したいのですがこの場合、債務上何を使用して仕訳するのが良いでしょうか?
- 投稿日:2023/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
9月決算なのですが、クレジットカードで9月中に消耗品など購入した場合、引き落としが決算より後になる場合は来期の経費計上となりますか?それとも利用日で今期の経費計上にしても問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
(弁護士事務所の経理)共同受任し、代理受領の際の源泉について
以下のようなケースの場合の経理が初めてで、 調べても分からなかったため先生方へ質問させていただきます。 弁護士個人事務所、簡易課税です。確定申告も自分で行っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 弁護士A、Bで共同受任し、Aが報酬を代理受領したため、半分をBへ振り込む。 (受領した報酬は110,000-源泉10,210=99,790円とする) ①弁護士B分は源泉後の金額(49,895円)のみ振込めばよろしいでしょうか? ②弁護士Aが報酬を受領した際の仕訳は以下で大丈夫ですか? 普通預金 99,790 報酬110,000(課税10%) 依頼者源泉10,210 ③弁護士AがBへ振込するときの仕訳は? 報酬49,895 普通預金 49,895(課税10%) ④弁護士BがAから受領したときの仕訳は? 普通預金49,895 報酬54,885(課税10%) ⑤弁護士Aは決算までにすべき処理(仕訳)はありますか。 ⑥弁護士Bは決算までにすべき処理(仕訳)はありますか。 ⑦こういったケースは、弁護士A、Bで損得はないですか。 基本的には確定申告の際にチャラになると考えてよろしいですか。 お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
決算日前に購入した航空券、実際に使用するのは翌期になる場合の処理の仕方について
出張(使用日)の数ヶ月前に航空券を役員個人の立替で購入した場合の、仕訳の仕方について教えてください。 お世話になります。昨年法人を立ち上げ、今年の5月が初の決算でした。 先日初めての出張があり、帰ってきた役員より出張旅費精算の書類が提出されました。 決算日は5月31日です。出張旅費精算の書類を渡される前に、確定申告の提出は完了しています。 【航空券購入日】 5月10日(役員個人のクレジットカードでの購入) 【使用日】 7月29日・7月30日 【出張旅費精算の書類を持ってきた日】(同日に精算もしたと仮定する) 8月10日 ①精算した日付を元に、 8月10日 交通費 〇〇/現金 〇〇 ②搭乗した日付を元に、 7月29日 交通費 〇〇/役員借入金 〇〇 8月10日 役員借入金 〇〇/現金 〇〇 ③それとも個人で購入した日付を元に、 5月10日 交通費 〇〇/役員借入金 〇〇 5月31日(決算日) 前払費用 〇〇/交通費 〇〇 6月1日(期首) 交通費 〇〇/前払費用 〇〇 8月10日 役員借入金 〇〇/現金 〇〇 ①・②・③、どの処理が適切なのか分からず質問させていただきました。 そのほか適した仕訳方法がありましたら教えてください。 また、確定申告が完了していることもあり、修正申告はできない(今期は赤字で修正をしても税額は変化しません)たとあった為、③の仕訳をする場合、帳簿のみを修正する形になるのでしょうか、その場合どのような処理をすればいいのかも教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主として請負契約で仕事をしています。 一つの仕事を50万という形で請けている場合、インボイス請求書の取引年月日はどうしたらいいですか? 業務完了日はその月の月末です。 今までは請求書発行日と、着工完工期日を書いて出していました。 (例2023/7/1~2023/7/31のように) 請負契約の取引年月日(納品日?)をいつにしたらいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
【事象】 当社は完全リモートワークで運営しており、かつ自身のスキルでサポートしてくれる人材(従業員ではない)がいるため、会社の方向性に関するディスカッションや社内のチームワーク醸成のために宿泊付きの研修を実施しました。 研修費のうち、個人の参加費用を当社で一旦預かり、当社負担分と合わせて支払いました。 【質問】 ・そもそもこの性質の研修は費用として認められるでしょうか? ・個人(会社役員、外部協力者)の費用負担分を一旦会社で預かった場合の仕分けはこのような形で処理しても問題ないでしょうか? 現金 ●円 / 預り金 ●円 ・その上で、相手先に支払をする際の仕分けとして下記は問題ないでしょうか? 預り金 ●円 / 現金 ●円 福利厚生費 ●円 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
ココナラさんのようなサービスを提供したいユーザーと、サービスを受けたいユーザーをマッチングし、手数料をいただくCtoCサービスのプラットフォームを運営しています。 売上を一度プラットフォーム側で預かり、80%をサービスを提供したユーザーへ支払い、残った20%から決済手数料を引いた額が運営側に振り込まれます。 この場合の勘定科目をどのように設定すれば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
前期に借り上げ社宅で計上していたものが当期になって事務所利用だと 判明したときの修正仕訳はどうしたらよいでしょうか 前期は以下の仕訳を切っています。 地代家賃 10,000 普通預金 10,000 (非課税仕入) 未収金 5,000 雑収入 5,000 (非課税売上)
- 投稿日:2023/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
地代家賃の税区分は何になりますでしょうか。 法人の住所登録でバーチャルオフィスを借りています。
- 投稿日:2023/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
■投げ銭の流れ 『例 : 1月1日』 ①視聴者がアプリ上のコインを日本円で購入する ②アプリ上のコインを配信者に投げ銭をする ③配信を切ったタイミングで配信者のアカウント内に、コイン=米ドルで加算される 『例 : 2月1日』 ④日本の口座に米ドル→日本円に換金して振り込む この場合 売り上げを記帳をする際にどのタイミングで行うのか教えて下さい。
- 投稿日:2023/08/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
売掛金に対しての入金に差額がありそれを値引きとして処理したい場合の勘定科目はどうなりますか。 単純に手数料の場合でもこれまで値引きとして計上していたのですがそちらも手数料以外に設定できません。
- 投稿日:2023/08/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件