経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5543件中3161-3180件を表示

  • 商品だけ渡して集金して来ない営業

    弊社は商品を営業が配達に行き、その際に集金します。 領収書を発行したら翌月末までには集金するルールなのですが、 何度指導しても商品だけ渡して集金をしない営業がいます。 結局集金できずに何百万円も赤伝したことがあります。 会社が損をしない方法はないでしょう?

    • 保険金の仕分けについて

      工事業者の者です。 漏水被害があった賃貸住宅の復旧工事を行う際、入居者の火災保険が下り、弊社へ入金されるのですが、その際の勘定科目を教えてください。 また、ほとんどの場合在宅の為、工事の限度があり、見積書の内容すべて工事を行うわけではなく、入居者に無理のない範囲で行い、残りの工事(在宅だとできない工事)は退去したタイミングで行うため、保険金から実際に行った工事代金を差し引いた金額はオーナーに返金しています。その際の勘定科目も教えていただきたいです。返金した際の証明(領収書等)は必要ですか? さらに、保険金の中から実際に行った工事金額分の売り上げ処理はどうすれば良いですか?

      • 労働保険料の仕訳について

        概算・確定保険料 一般拠出金申告書の仕訳について教えて下さい。 概算保険料57,774 労働保険料充当額11,619 今期労働保険料69,393 一般拠出金額638 今期納付額70,031 上記それぞれの勘定科目を教えて下さい。よろしくお願いします。

        • ECサイトの売上の仕訳について

          複数の販売店を束ねたECサイトの構築を検討しておりますが、売上の計上についてのご質問になります。弊社が売り上げとして計上するのは商品が販売された全額になりますでしょうか、 それとも商品の販売額から販売店の利益を引いたECサイトへの掲載手数料の計上になりますでしょうか。初歩的な内容にて恐縮ですがよろしくお願いいたします。

          • 売上高の帳簿記入について

            建設業の取引で注文請負書、注文書、請求書兼領収書がFAXで送られてきます。 請求書兼領収書は締日の月末に原本を取引先に郵送しています。 帳簿にはどれを記載すれば良いですか? 今月からfreeeを使用するので、過去の請求書兼領収書が手元にない場合の登録はどうしたら良いでしょうか?

            • 開業1年目です。売上の課税区分は?

              先月フリーランスで企業しました。 企業1年目は消費税納税免除になるという記事を見ました。 フリーなどで売上をつける時に課税区分がありますが、一年目の売上の課税区分は何にするのが正解ですか?

              • 電子取引データ保存の見読性の確保について

                個人事業主です。 見読性を確保するのに、スマホのみというのは要件をみたしますか?

                • 電子取引データ保存について

                  「電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】令和5年6月国税庁」の問39にあるように、データの保存だけでなく、データの授受もシステム内で完結させなければ、改ざんの余地があるとされています。 電子メールで受け取った請求書などを一度パソコンにダウンロードして、freeeのファイルボックスにダウンロードする場合は、改ざん防止の処置(事務処理規定の制定やタイムスタンプなど)をする必要がありますか?

                  • 面積按分

                    不動産管理会社です。 第三者から土地を賃借し、自社のマンションと駐車場を保有しています。 そして、マンションと駐車場をそれぞれ違う会社に賃貸します。 土地全体の面積をマンションと駐車場に按分したいのですが、何か方法はありますでしょうか?

                    • paypalでの外貨取引の登録について

                      paypalで海外からの報酬を受け取りだけ利用し売上げを登録しているのですが、今まで円換算した後の金額を登録していました。 (この際の報酬ですが、取引先からは円での金額を提示されたのち、外貨で送金をしていただいています。) この場合、取引先から提示された円の金額を発生日に登録なのか、発生日のレートを円換算した金額を登録なのかどちらでしょうか。また為替差益損を今まで登録していなかったのですがこのケースは登録が必要でしょうか。 上記を知らずに引き出し時の金額で登録してしまっていたのですが、外貨の取引はどのようにすれば良いか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。(paypal口座同期済み)

                      • 勘定科目を何にするかわかりません

                        焼菓子を販売しています。自分の工房は持っておらず、レンタルキッチンを利用しています。 下記の勘定科目は合っていますか? お菓子の材料を購入→消耗品費? キッチンのレンタル料→リース料? イベントの出店料→支払手数料? よろしくお願いいたします。

                        • 越境ECを行う際の仕入れの帳簿について

                          当方日本で仕入れた商品を海外の大手ショッピングサイトに輸出する仕事を始めてまもないのですが、日本でネットから注文した仕入れ商品(メルカリ様やヤフオク様など)をクレカで購入した際に帳簿するために電子として領収書を保存しておく必要はありますでしょうか? 先日今回の質問内容に関する情報を調べているときにクレカの取引詳細に仕入れの商品を購入した履歴が残っていればそれで問題ないというのを目にしたのですが、正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 個人事業主、一人法人の兼業の経費ついて

                            個人事業主、一人法人を掛け持ちしております。 どちらも自宅の一部(同じ部屋)を仕事場としています。 事業の性質上、家賃、電気代、スマホの通信費は、 個人事業および法人の両方に関係するため、経費計上できると考えております。 その場合に、按分の計算の仕方としてはどうすべきでしょうか。 現状の考えとして ーーー ・家賃(非社宅) 法人:個人との賃貸借契約が必要、契約できない場合は損金不算入 個人事業:部屋の広さなどで合理的な割合を計算し、家賃を按分したものが経費 ・家賃(社宅) 法人:賃貸相当額を私個人から徴収すれば、(家賃ー賃貸相当額)が経費 個人事業:上述の合理的な割合で、賃貸相当額を按分したものが経費 ・電気代 法人:電源の差込口数などで合理的な割合を計算し、電気代を按分 個人事業:同上 (もしくは電気代を按分した値を、法人と個人事業で二等分したほうが良いのでしょうか) ・スマホ通信費 明確な計算根拠がないため私個人を含めた三等分で計算 法人:通信費の三分の一 個人事業:同上 (主に通話代が事業分であることが多いのですが、明確に記録していなかったので、、) ーーー 按分計算、経費の付け方について、ご教授いただけますと幸いです。

                            • 原子力立地給付金について

                              原子力立地給付金を会社が契約してるアパートに住んでいる複数の従業員に還元したときの仕訳を教えて下さい。会社で契約しているアパートの原子力立地給付金が会社の口座に振り込まれます。その時の仕訳が<普通預金/雑収入>となっています。その後、従業員給与から引かれるアパートの水道光熱費と相殺する形で給付金を還元したことにしています。その時の仕訳はどのようにしたらいいでしょうか?

                              • 海外送金アプリWISEを使用した際の仕分け

                                海外送金アプリWISEを使用して以下の取引をした際の仕分けについて教えてください。 ①1/26 米ドル口座へ1,600ドル分を残高チャージ(日本円銀行口座から送金) ②1/26 輸入先へ1492.69ドル送金、WISE送金手数料14.39ドル発生(米ドル残高92.92ドル) ③1/31 決算期末時点の米ドル残高92.92ドル よろしくお願いいたします。

                              • 産業廃棄物処理業の仕訳について

                                産業廃棄物処理業のビジネス理解のため会計仕訳を教えていただけますと幸いです。 産業廃棄物処理業者側の視点で整理したいと考えております。 ちなみに想定の会社は自社で①収集運搬②中間処理③(可能な物は一部)リサイクル・販売④自社所有の最終処分まで行うものといたします。 下記の①~④を想定した場合の会計仕訳を教えていただけますと幸いです。 またビジネスの理解も不十分ですのでそういった部分含め解説いただけますと助かります。 ・各商流の会計処理 <製造業等の事業者が産業廃棄物を排出> ①産廃事業者が引き取り、運搬  →※運搬引き受け時に売掛??棚卸資産を計上とかになる?【売掛金/売上(収集運搬)】 ②中間処理をしたとき  →モノづくりではないので仕掛品になる?【???】 ③リサイクルしたとき  →通常通り販売の仕訳?【売掛金/売上(リサイクル製品)】 ④最終処分場へもっていったとき  →売上はたつ?どのような処理になる【???】

                                • 旅費交通費の仕分けについて

                                  顧問活動における、訪問時に発生した交通費は、顧問先にに都度請求させていただき、ご入金されていますが、 貸方勘定科目、『立替金』として処理を行うようにしています。 経費処理としては、請求している各交通費を『旅費交通費』として、勘定項目の処理をしなければいけないのでしょうか? それとも、顧問さきににご請求させていただいているので、申告処理はしなくてよろしいのでしょうか?

                                • 仕入れについて

                                  今年の1月6日に個人事業主として開業したものです。 ネットショップ(ホームページ)でオーダーメイドのブーケ屋さんをしております。 主にお客様から契約内容に納得いただけた場合に、お支払い(お花代、デザイン作業料)をしていただき、売上高として計上しております。 そこから、お客様からいただいたお花代を仕入れています。(支払いしていただいたあとにそのお客様専用のお花を仕入れています) この場合の仕入れに関して、経費扱いにはならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

                                  • 電子帳簿保存法で、クレジットカード利用明細が領収書がわりの場合の処理

                                    freeeと同期したクレジットカードでETC料金を支払っています。 例えばETC料金がひと月に20件あって、領収書がわりにクレジットカード利用明細書をファイルボックスに保存したとき、金額欄はクレジットカードの引落合計金額を入力すればよろしいでしょうか? それとも20件分アップロードして1件ずつ取引金額を入力しなければなりませんか?

                                    • 開業費

                                      仕事用の軽貨物車両を中古で開業前に購入しました。保険などの諸費用込で、36万円です。 開業前の支出は「開業費」という事ですが、 (本体価格だけ)10万を超えています。 ①本体価格以外を「開業費」とする。 ②まとめて36万として開業日付で「車両運搬具」とする。 ③開業日で、「車両運搬具」「租税公課」などに分ける。 どうすれば良いでしょうか?