18912件中17621-17640件を表示
フリーのサポートデスクさんに質問したところ税理士さんや税務署で聞いてくださいとのことだったのでここで質問させて頂きます。 会社設立前にも今の仕事をしていたため、少しではありますが 資本金とは別に用意した運転資金を会社の口座へ振り込んでいます。 この場合、会計上の処理として資本金に含めた処理をすべきなのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/27
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
退職時に職場から、労務士と言われ、その方と退職の手続きをしたのですが、「病気が理由の有給消化は認められない等」(労働基準局とでは、認められております)の法律的なことを言われ、その指示に従うことになったのですが、その労務士の方は税理士の方でした。 税理士の方の税理士としての業務の中に、このような労働基準法のことを説明する権利や退職に関わる権限があるのでしょうか?また、なかった場合、違法性はないのか教えてください。
- 投稿日:2021/12/27
- 顧問税理士
- 回答数:2件
事業を始める前からある口座を、事業用口座とした場合その前からあるお金の仕分けはどうなりますでしょうか? 元入金に含めるものなのでしょうか? 以前から家賃の引き落としや税金の支払いに使っていました。今も使っています。 事業用では主に売上の入金、口座振替で使っています。 事業を始めたのは6月です。それ以前のお金を帳簿に入れるべきか入れないべきかわかりません。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
年末の行事でビンゴゲームを催す予定です。 景品として、旅行券5万円分を準備したいと思っています。 これを渡すと現物給与の支給となりますか?
- 投稿日:2021/12/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
清算事業年度に発生した未払法人税等(均等割)は負債としてそのまま計上しておけばよろしいでしょうか?
- 投稿日:2021/12/27
- 法人決算
- 回答数:2件
住宅取得税を減らす方法があると聞いたのですが?
- 投稿日:2021/12/27
- 節税対策
- 回答数:1件
当社では、受領した「請求書」「領収書」をスキャナ保存の対象にしています。 社内ルールはfreeeのひな形をベースにしており、データの改ざん防止の手続きも策定しています。 また、同期機能で銀行口座やクレジットカードの明細を取得し、取り引き登録を行っています。 以下の事例について、対応をご教授いただけると助かります。 1.リアル店舗で法人カード支払いを行い「クレジットカード売上伝票」と「領収書」を受領。 ①同期明細があるため「クレジットカード売上伝票」と「領収書」の両方を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか? ②それとも、これらをスキャナ保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 2.ネット通販で法人カード支払いを行い「領収書」がPDFで発行された。 ①同期明細があるため「領収書」を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか? ②それとも、PDFを保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 3.月額利用料の口座振替を行っており、「ご請求明細」と「預金口座振替のお知らせ」を受領。 ①同期明細があるため「ご請求明細」と「預金口座振替のお知らせ」の両方を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか? ②それとも、これらをスキャナ保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 4.月額利用料のクレジットカード引き落としを行っており、引き落とし完了のメールを受領。 メール記載のマイページにログインすると「領収書」PDFがダウンロードできます。 ①同期明細があるため「領収書」PDFをダウンロードしなくても良いでしょうか? ②それとも、PDFをダウンロードし、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 5.取引先の発行した紙の「請求書」を受領し、指定通りに入金手続きし支払いを済ませた。 ①同期明細があるため「請求書」を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか? ②それとも、「請求書」をスキャナ保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 6.取引先からメールで「請求書」PDFを受領し、指定通りに入金手続きし支払いを済ませた。 ①同期明細があるため「請求書」PDFを紐づけずに手元保管だけ良いでしょうか? ②それとも、「請求書」PDFを保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2021/12/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主兼、1人社長の法人を立ち上げたばかり、 役員報酬は月8万円設定で源泉徴収はありません。 ボーナスも、ありません。 法人は自分の年末調整をしなければなりませんか?
- 投稿日:2021/12/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
開業日前に支払った3年分のレンタルサーバー代と、家事按分した開業月分の家賃を開業費に含めても問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
●2018年6月に以前から保有していた仮想通貨ビットコイン(0.1018BTC、約74000円)で仮想通貨チリーズ(1枚3.6円)を【20500】枚購入しました ●2021年2月に10万円分の仮想通貨ビットコインを購入し、その仮想通貨ビットコインで仮想通貨チリーズ(1枚2.4円)を【41000】枚購入しました。 その後、チリーズの価格は高騰し、 現時点(2021年12月25日)では1枚37円となっております。 チリーズ合計61500枚については、まだそのまま保有しており、まだまだ保有しつづけたいと思っています。この場合、2021年の利益に該当してしまうのでしょうか。 ご教示いただきますようお願いします。
- 投稿日:2021/12/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
法人登記済で、開業届を年明けに提出予定です。 これまでに印鑑証明など公的機関から取得した書類の取得費用を、開業費で計上しようと思っております。 ①開業費で計上して問題ないでしょうか。 ②freeeソフト上の税区分は非課税仕入れではなく「対象外」でいいのでしょうか。 また、テナント物件を店舗兼事務所用に賃貸契約しました。 契約時にかかった賃貸保証料については、 ③開業費で計上して問題ないでしょうか。 ④賃貸保証料の税区分は「非課税仕入れ」でいいのしょうか。
- 投稿日:2021/12/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
何もわかりません。個人事業主になる為に私はどうしたら良いでしょうか。
今まで無職でしたが、2021年から1月からインフルエンサーとして収入を得ることが出来るようになりました。(それまでは親の扶養内でアルバイトしかしたことがありません。) 2021年1月から2021年12月までの収入が、扶養を抜けなければいけない額になってしまったので、扶養を抜けて個人事業主になります。 まず初めに何をしたら良いでしょうか? ・コスメのレビュー投稿をするインフルエンサーです。 ・2021年1月から今現在一人暮らし。貯金で生活していました。(光熱費、ワイハイ、家賃などは経費になりますか?) ・1日に4〜5個の記事を作成していて、一つの記事にかかる時間は1.5時間程度です。5畳くらいのスペースを使って撮影をしています。 ・2021年間の収入は今月含めて予想すると160万円弱で、経費に出来るようなレシートは12月分しか取っておいてないです。(扶養を抜けるまで稼ぐことができるとは思わなかった) ・青色申告というものをしなければいけないということまでは分かりましたが、いつまでにどこにいけば良いかなどよくわかりません。 これからものこの仕事で頑張っていきたいと思うので、 まず私は何をしたらよいか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/26
- 確定申告
- 回答数:1件
会社の実印と銀行印、社印はあります。 会社の認印が欲しいのですが、真ん中にはなんて書いていればいんでしょうか? また、サイズは一般的にどの大きさですか? 例:銀行印なら、銀行の印って真ん中に書いてある部分のことです。 ご回答をお願い致します。
- 投稿日:2021/12/26
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
年収700万円の会社員です。会員制スカイプレミアム内のライオンプレミアム(GQFX)運用結果200万ほどあります。この場合、 1、ふるさと納税分は700万+200万=900万で計算してもよろしいのでしょうか? 2、確定申告する際にスカイプレミアムの会員費用の月に5500円×12ヶ月分を必要経費として認められるのでしょうか?他に節税対策があれば御願いします。 3、現段階では確定していないのですが合計が900万を越えてしまった場合は33%の税率で計算されるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2021/12/26
- 節税対策
- 回答数:0件
個人事業主が学会費(1学会あたりの年会費:1万円未満)を出金した場合の取引登録は諸会費として経費計上すればよいでしょうか?
- 投稿日:2021/12/26
- 顧問税理士
- 回答数:0件
オーストラリアで永住権を持ち19年間暮しました。その後帰国し10年以上経ちます。スーパーアニュエーションがあるので、お金を引き出しました。このお金は、収入として日本の税金申告が必要ですか?それとも、これは預金を引き出したと同じ行為として申告しなくても良いのでしょうか。
- 投稿日:2021/12/26
- 確定申告
- 回答数:0件
ベビーシッターです。節税対策でできることがあれば知りたいです。
今年度よりベビーシッターをはじめました。 こんなものも経費になるという情報など、節税になることが知りたいです。 また自宅の一部を事務所として利用、スマホパソコンの通信費なども経費に入れたいのですがいまいち計算の仕方がわかりません。
- 投稿日:2021/12/26
- 節税対策
- 回答数:1件
金額を下げず、ポイントをつける取引を行っています。 その場合の仕訳を教えてください
- 投稿日:2021/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在、自宅の使用していない鉄骨の倉庫を店舗にリフォームしようと計画をしています。 自宅の倉庫なので、費用はリフォーム代の約500万円程度です。 このリフォームした店舗は減価償却資産にできるのでしょうか? できるとしたら、耐用年数はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
看護師や守衛などのように、仕事をするうえで勤務先から遠い場所に住むことが困難な従業員に社宅や寮を貸与する場合には、「仕事に従事させる都合上やむを得ない」として、無償で貸与しても課税されないケースもあります。 夜勤等必須の介護職は該当しますでしょうか
- 投稿日:2021/12/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件