最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18009件中17621-17640件を表示

  • 減価償却と法定耐用年数について

    設立1期目の飲料の製造業です。現在稼働に向けて設備を様々設置しており、固定資産の減価償却に関してご質問があります(法人税納税を見据えて)。 1)固定資産の単位について 製造設備やそれに付随する機材を購入・設置しておりますが、どの単位・粒度で考えれば良いかご指導をいただきたく。 例えば、プレハブ冷蔵庫とその冷蔵庫に使う冷却機は別々に購入したのですが、これはひとつの機械装置として考えるべきか、もしくは別の機械装置として考えるべきなのでしょうか? 税法上、法定耐用年数が同じものであれば、あまり気にしなくても良いのでしょうか? 2)法定耐用年数について 法定耐用年数を厳密に把握する場合、税務署に確認すれば良いのでしょうか? 例えば、製造に関わる一連の設備(釜やタンク、冷蔵庫や充填機など)はすべて機械・装置の『飲料・たばこ・飼料製造業用設備』に該当するのか、それぞれの設備によって該当する耐用年数が異なるのか、など理解が及んでおりません。。 アドバイス頂戴できますと幸いです。

  • 法人成りについてご相談です。

    個人事業主で仕事を始めもうすぐ3年になります。 売り上げが少し増える見込みがあるのですが (売り上げで700万行程度) このままフリーランスでやるのがいいか法人成りした方が良いのか正直わかりません。 節税ではイデコ・小規模企業共済合わせて月13万程やってます。 法人成りや節税についてまだまだ勉強不足なので よろしくお願いいたします。

  • 各種取引登録、勘定科目について

    FREEEの登録処理に関し、下記ご教授願います。 ・iDeco(個人型確定拠出年金)支払いの勘定科目をご教授願います?  ※私個人の掛け金を会社から自動引き落としにしています。  また、この場合、私の給与支払い時は、 iDeco掛け金を  控除して支給(但し、社会保険、所得税等の税金はこの掛け金にも  発生する)でよろしかったでしょうか。 ・法人税、地方税支払いの 勘定科目? ・税金の還付金(収入)の勘定科目? ・銀行の普通預金利息(収入)の勘定科目? ・御社への税理士報酬の勘定科目は「支払い手数料」11000円で  よかったでしょうか。またその際の源泉徴収の処理は  FREEE上ではどのように登録すればよいでしょうか。  それとも、源泉徴収の処理は不必要でしょうか。 ・社員が一時的に個人の現金で立て替えた出張旅費や、会議費、  消耗品費の実費清算についての登録処理ですが、  最終的に給与の支払い時に給与の手取り分と合算して振り込んでいるのですが、  例えば下記のような場合の処理としては、どのようにすればよいでしょうか。  例:住信SBIネット銀行 から 社員個人口座に ▲300000円の支出として    通帳に記帳がある場合。内訳は下記のとおり   ・給与▲2800000円    通勤定期代▲10000円    旅費交通費+会議費+消耗品費▲10000円  ※1 FREE上の住信SBIネット銀行の明細の自動取り込みから、     上記内訳の通り、各勘定科目を設定するのみでよいでしょうか。     他、時間のかからないほうがあればご教授願います。  ※2それとも、給与、定期代、旅費交通費、会議費、消耗品費、    会社負担分の社会保険をそれぞれ、発生日に未決済取引で、各勘定科目にて取引登録を行い。    翌月25日に給与と併せて全額実費清算をした際に、消込が必要でしょうか。    ※できれば時間がかかりすぎて省略したいです。

  • 勘定科目について

    ・三菱UFJの法人口座→個人UFJ銀行口座経由→住信SBIネット銀行法人口座(全て同額)  →定期的に上記振り替えを行っているのですが、下記勘定科目をご教授願いますでしょうか?  ・三菱UFJの法人口座(支出)の勘定科目?  ・住信SBIネット銀行法人口座への入金(収入)の勘定科目? ・私個人への役員報酬、役員賞与の支払いに関し、これまで一度も口座上の振り込みを行っていない  のですが、特に問題ないのでしょうか。(過去指摘を受けてないです)。  その場合は、役員報酬の支払いに関し、FREEE上未決済で取引登録をするのでしょうか。  それとも過去の給与と毎月分を併せて、私の個人口座に振り込みを全て行ったほうがよいでしょうか。 ・従業員の給与につき、何件か私の三菱UFJ現行の個人口座から振り込んでいるのですが、  その場合は、どのように処理すればよいでしょうか。  ※FREEE上、手動で「給与手当」を勘定科目で取引登録し、口座を「役員資金」で登録すれば   よかったでしょうか。  ※また、役員資金で私が立て替え処理していた分の、清算方法をご教授ください。   過去役員資金で立替分につきかなりの金額の蓄積がありますが、それを、私個人の三菱UFJ銀行に振り込む   場合は、FREE上どのように登録すればよろしいでしょうか。

  • 勘定科目と固定資産台帳登録について

    個人事業主でセラピスト・トレーナー業を営んでいます。 先日、毎月開催している集客勉強会(セミナー)に入会しました。 その際、発生する支出として入会金と毎月の会費です。 以下2点質問はございます。 ①勘定科目についてお伺いしたいのですが、 毎月の会費は「諸会費」に対し 「入会金」の勘定科目については「長期前払費用」でよろしいでしょうか? ②入会金につきましては10万円以上の費用が発生していますが、 固定資産の登録は必要でしょうか? 耐年数は何年になりますでしょうか? ※取り交わした契約書の期間は2年です。 以上です。 適切な取引登録を教えて頂けると幸いです。

  • ガソリン代などだけ経費にしている場合の車の売却

    お願いします 個人事業主で、家事按分で50%ガソリン代だけ経費にしている車があります(本体の減価償却をしていない) この車両を売却する場合には、事業用ということで譲渡所得として計算しないといけないでしょうか

  • 税務処理上の勘定科目について

    8期目の法人です。 貿易の事業を始めると同時に法人化しましたが、コロナ禍に突入し思うように業績が伸びず、今は法人化前からの建築業を営んでいます。そこで質問ですが、貿易事業の多額の負債を抱え、現地法人にお金を送金しています。勘定科目は何で仕分けするのが適切ですか?

  • 電子マネーで仕入れを行った時の仕分けについて

    リフォーム業を行っています。 日頃から電子マネーを使う事があるのですが 電子マネーにチャージした時の仕分け また、電子マネーで支払った時の仕分けについて 教えてください。

  • 消費税

    代表所有の一軒家でトリミングの商売をしている法人です。(現在一般課税で消費税処理しています。) 今月中旬に法人にてこの一軒家を購入しました。 土地2600万円+家660万円の3260万円の契約です。 来月からは2階に住込むため、家賃2万円(90m3:所定の計算済で問題ない)を会社へ支払います。家660万円に対し、消費税は課税仕入れで行う予定ですが宜しいのでしょうか? また、これを行った場合に、調整対象固定資産(100万円以上)とか高額特定資産(1000万円以下なのでこれで、高額特定資産は関係ないと思いますが。)で3年間の一般課税(3年縛り)というものが適応になってしまうのでしょうか? 車両を購入した場合も、3年縛りになってしまうのでしょうか?

  • 謝礼について

    取引先の従業員から新規取引先の紹介を受けました。その人に謝礼として10万円を支払おうと思っています。これって販売手数料ではなく、交際費になりますか?

  • 海外の研修旅行

    同業者団体の主催する新製品展示会がオランダで開催されるため、社員数名を研修旅行させる予定です。行程の大半は展示会ですが、空き時間には自由観光もできそうです。このような研修旅行代は、税務上どのように取り扱いますか?

  • 未払金(ローン)に延滞金がついた場合

    よろしくおねがいします、数字は仮の金額です。 例えばですが、ローンでお金を100万円借りました で、返さなかったので延滞金として追加で20万円払わないといけない という事になった場合 この追加の20万円はどのように処理したらいいでしょうか

    • 住宅取得等資金の贈与における非課税の条件について

      いつもお世話になります。 国税庁のHPで、「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」における、受贈者の要件について 「(4) 平成21年分から平成26年分までの贈与税の申告で「住宅取得等資金の非課税」の適用を受けたことがないこと(一定の場合を除きます。)」となっていますが、「一定の場合」とはどのような場合が対象外になるのでしょうか。 平成21年~26年の間にこの非課税の適用を受けたことがあるのですが、できれば今回も、別の住宅の取得において本制度を適用できないかと思っています。 宜しくお願い致します。

    • ネット販売ビジネスにおける確定申告について

      アマゾンで個人事業主として販売事業を開始しましたが、アマゾンで作成される月次レポート(売上、手数料、税金、広告費などの情報)があれば、確定申告可能でしょうか。 Freeeではネット販売ビジネスに対応したサービスが受けられますか。

      • 10万円以上の機器調達時のキャッシュバックに伴う固定資産処理について

        お世話になります。開業して2年目です。 この度業務の為の機器導入を検討しており、販売価格が13万円(税抜)ですが、機器がキャンペーンを実施しており、クレジットで販売価格を支払うと2ヶ月後に4万円のキャッシュバックが口座に振り込まれ、実質10万円を切ります。しかし、領収書は当初支払い時の13万円となり、返金分の領収書等はありません。 このような場合、固定資産扱いしない処理はできますでしょうか。 また、freeeで処理する場合、どの様な科目でどの様に処理をすれば宜しいのでしょうか。 お手数をおかけ致しまして恐縮は存じますが、ご教示の程宜しくお願い致します。

      • 配当金と外国税額控除について

        米国株の配当所得のみで生活する場合、外国税額控除は受けられるのでしょうか? 配当金受取の際に10%と20.315%が引かれますが、その中から1部が変換されますか? それとも、給与所得での所得税がないと控除はうけられませんか?

        • 「青色専従者給与のについて」

          【質問】 妻への給与は”いつから””どれくらい”払えばいいの? 今年8月に個人で美容院を開業致しました。 妻への青色専従者給与の届出は提出しています。(とりあえず提出しといたほうが良いと聞いていたので・・・) ですが、まだ妻へは給与を支払っていません。 ①売り上げが低い始めのうちからでも支払うほうがいいものなのでしょうか? 今年の残り10、11、12月に支払う形でいいのかわからない ②支払う金額は8万が所得税がかからないのでベストなのでしょうか? ちなみに、今までの所得が妻が150万ほどあります。 質問も初めてで、正しく質問できているか分かりませんが、ご回答いただけると幸いです。

          • 慰安旅行

            個人事業主です。前年比売上25%減の場合、通常1人10万予算の慰安旅行へは行けないでしょうか?

          • メールレディの確定申告について

            今年の7月よりメールレディとチャットレディを始めました。 最初は専業主婦でお小遣い稼ぎ程度のつもりでしたが旦那が諸事情で仕事を退職し、私が大黒柱となりました。 現時点でトータル70万程の収入なので確定申告をしなければいけないのですが、それに伴い開業届を出すか迷っています。 開業届をだせば青色申告ができるということは理解しましたが白色申告とは何が違うのでしょうか? 節税は白色申告では厳しいのであれば税理士さんにお願いして青色申告をしたいと考えています。 税のことは何もわからず調べていますが理解出来ずに困っています。 メールレディで開業し旦那を雇って節税などは出来ますか? 頭の悪い質問ですみません。回答お待ちしてます。

          • 屋号の登録のやり方について

            はじめまして。 個人事業主として、個人音楽レーベルとデザイナーを掛け持ちでやろうと思っています。 氏名のみで屋号登録して、請ける仕事の業種によって「(レーベル名)代表 (氏名)」のように請求書などに表記する場合と、「(氏名)」ので表記する場合の2通りで分けるやり方で問題ないでしょうか? もしくは、個別に屋号登録をするべきでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。