最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18910件中17701-17720件を表示

  • 法人登記時の事務所賃貸料について

    宜しくお願い致します。 法人登記にあたり事務所を借りる必要があり、設立前なので個人で契約金、敷金礼金をだします。その場合の契約金、敷金礼金処理方法を教えてください。

  • 赤字で住民税が減り、会社に副業がバレてしまうのを回避する方法はありますか?

    個人事業主として副業を始めて、初めての確定申告を迎えます。 本職にはバレないように続けていきたいのですが、住民税の増減で会社にバレると良く聞きます。 確定申告の際、普通徴収を選択すればバレないと聞きますが、それは赤字でも通用する方法なのでしょうか? 今年度の事業は赤字です。 もし、会社にバレない方法がなければバレた時の良い言い訳があれば、そちらも教えて頂きたいです。 20万以下なので確定申告しなければ良い話だと思いますが、会社にバレないことを抜きにすれば確定申告した方が良いとネットに書いてあったため確定申告しようと考えています。 この情報が正しいかもわかりませんが… 宜しくお願い致します。

    • 同期している銀行残高の修正は修正申告が必要か

      freeeで同期している銀行残高が前期以前の要因により差異が出ています。 今期は10か月経過しており、今期中のズレはありません。 期末決算で残高を調整して、来期から残高が一致するように使用と考えているのですが、前期以前の何らかの取引に起因する(要因不明)残高修正は、前期以前の決算修正申告の必要が出てくる物でしょうか? 税務署に相談した方が良いでしょうか?

      • 寄付金控除について

        障害者施設設立にあたり寄付金控除が受けられるなら寄付したいと申し出がありましたので社会福祉法人を設立することになりました。寄付金は寄付した年の所得税から最大40%控除されるとネットで見ました。控除の種類が多すぎてよくわかりません。例えば毎年一千万円所得税を納めている方は最大400万円税金から控除されるのでしょうか?

        • 新宿IT会社の融資補助金等について

          今月新宿にてIT業務を主とする合同会社を設立しました。 社員1人、資本金50万、客先との準委任契約で売上見込み1450万、経費見込み300万です。 日本政策金融公庫が有名ですが、他に融資補助金等について対象となる制度のリストがありますでしょうか。 また融資頂ける額の目安も算出できますでしょうか。

          • ダブルワーク時の年末調整について

            今月に起業をしていて、同時に他の会社Bから給料をもらっています。 来年からダブルワーク扱いになり会社Bを年末調整側とする予定なのですが、 ①自分の会社から年末調整は不要だと思いますが、年末調整の税務署への提出分等も不要でしょうか ②確定申告はA,B用紙に給料を分けて記載するのでしょうか ③年末調整に給料の合算は必要でしょうか 以上よろしくお願いいたします。

          • 役員借入金について

            法人の役員借入金の返済は 損金?経費?にならないのでしょうか。 かなり利益が上がってきたので返済していきたいと思っているのですが… 利子はどの位が標準なのでしょうか?

          • fx 青色申告について

            個人事業が赤字で株やfxの利益が900万円程、 青色申告した場合、 事業の赤字と株などの利益は損益通算できるのでしょうか? また、税率は900万円だと33%になってしまうのでしょうか? 申告分離課税の場合どうなるか知りたいです。

            • 住民税非課税について

              2002年4月生まれの大学生です。アルバイトの収入を住民税非課税になるように調整したいと思っています。未成年かそうでないかで、税金のかかり方が違うと書いてあったのを読んだのですが わたしの場合は、2022年1月〜2022年12月の収入が幾らまでなら、住民税かからないでしょうか?

            • 少額減価償却資産の特例は令和4年度の確定申告でも有効?

              お世話になります。個人事業主です。 タイトル制度の期限が令和4年3月31日までですが、 例えば令和4年2月に30万円のパソコンを買った場合、 来年度(令和4年度)の青色申告で特例を使った一括償却は可能ということでしょうか。 それとも令和3年度分までですか?

              • 減価償却 資産税1.4% 建物は除外   

                減価償却に対する資産税1.4% (家屋や自動車)は除外について質問です。 自己所有(木造)の建物の改築(店舗内部)を行いました。 木工事80万円 電気工事40万円 内装工事(壁紙・クッションフロア)60万円 少額資産 20万円 請求書は一緒(1枚)で200万円です。 建物付属設備 (電気工事)40万円 建物(木工事+内装工事)140万円 にて減価償却を行った場合、建物(木工事+内装工事)は家屋という事で資産税の対象からは除外という事になるのでしょうか?  宜しくお願い致します。

              • クライアントが今年倒産。収入がなくなったが確定申告は必要?

                会社に勤めながらの個人事業主です。 クライアントがコロナにより経営悪化→今春倒産してしまいした。 収入がなくなりましたが、経費は少し継続しています。 確定申告は必要でしょうか?

                • 個人事業主と法人の経営セーフティ共済について

                  個人事業主兼法人もあります。 本年利益を圧縮したく、経営セーフティ共済に加入したいと思っております。 個人事業主としてと、法人両方でそれぞれ加入する事は可能なのでしょうか?

                  • FXの所得税について質問

                    1.所得税の計算期間はどのようになっていますか。 2.所得税額の計算について 課税所得は利益ー損益でしょうか。 昨年の損益を算入できますか。 よろしくお願い致します。

                    • 本年度開業、元入金について

                       お世話になります。 今年の4月から 自宅を増築して美容院を始めたのですが、個人事業主である私が 銀行からお金を借りず主人名義で 借りました。    美容院の改装をする時に、自宅のリフォームも同時にすることにしたので、銀行から借り入れた金額は 美容院の改装プラス、リフォーム代も含まれています。  銀行から借り入れたのは 主人名義なので 個人事業主の私は、主人に お金を返金する形に しているのですが その際に 夫婦の間で 借用書のようなものを作ったのですが、  そういった返金は どういう形で計上すればよいですか?  行政書士の方に 相談したら 元入れ金にしたほうがいいといわれたのですが、ほかになにかありますか?  長文、また複雑で申し訳ないのですが、ご提案のほど宜しくお願いいたします。

                    • freeeでの初めての確定申告

                      10月に個人事業主としてfreeeを使い始めての確定申告 経理の知識が乏しいため間違いなく使い切れているか心配です、 取引は少量で利益も出ていないので リーズナブルな価格で見て頂ける税理士があればご紹介いただきたいです。 ※freeeの公認紹介サイトは見ましたが連絡先が無い所も多いので不安でした。

                    • 役員の給与等について

                      役員1人のみの会社の給与についての質問です。下記の場合の源泉徴収額や社会保険料の計算について教えてください。 役員報酬 450,000円 社宅賃料役員負担分 50,000円 (自宅を法人名義にし、賃料は100,000円です) 役員負担賃料の前提 ①国税庁が定めている「一定額の家賃」以上 ②厚生労働省が定めている「現物給与の価額」から計算した価額以上 ・社会保険料⇒役員報酬に基づいて計算 (450,000円=月額報酬額) ・源泉徴収額⇒役員報酬から社会保険料を差引き計算 ・給与振込額=役員報酬-社会保険料-源泉徴収額-役員負担分賃料 この考え方で合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

                      • ふるさと納税確定申告

                        確定申告をするつもりがなかったので、ワンストップ制度にてふるさと納税をしました。 自分で確定申告するときにふるさと納税を含めたら重複しますか?

                      • 医療費控除の集計フォームの交通の入力について

                        医療費集計フォームの病院、薬局などの名称に 「電車」や「バス」とだけ記入するのは大丈夫でしょうか? 電車やバスの種類も明記する必要がありますか? 下記の医療集計フォームの説明は見ました。 https://www.keisan.nta.go.jp/r2yokuaru/cat1/cat13/cat132/cat1322/cat13222/cid433.html

                        • 社所有の自動車の保険料支払いについて(保険契約者、被保険者が個人の場合)

                          お世話になります。 現物出資にて、自動車を会社のものとしました。 所有者移転の手続きは完了しております。 この度、当該自動車の自動車保険の契約更新の時期になりました。 現状は以下です ・申込人・・・個人(わたくし) ・記名被保険者・・・申込人と同じ(つまりわたくし) ・契約のクルマ・・・会社所有の自動車 このようなケースの場合、 1.保険料を会社から支払うことは経理上(適切な経費負担として)問題は生じないでしょうか。 2.申込人、記名被保険者は、会社にすべきでしょうか。 ※本件、現状は継続契約というかたちであります。 以上、よろしくお願いいたします。