最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18009件中17661-17680件を表示

  • 仮想通貨に関して

    5年前に仮想通貨を1BTC =10万円の評価相場額で10枚購入しました。それが、現在1BTC =200万の相場評価額に上昇し、購入時100万円が、2千万円の相場評価額の資産になりました。この仮想通貨を、息子に、日本円に換金せずに、仮想通貨のまま、譲渡したいと、考えております。この場合、息子は、私から資産の生前贈与を受けることになり、贈与税を、納付することになるのですが、贈与税の対象額は、購入時点の相場評価額100万円になるのか?、現在の相場評価額2千万円になるのか?、どちらなのでしょうか。仮想通貨のまま、譲渡しますので、売買による一時所得の金額は、発生致しません。

  • ホーム画面の、「クレジットカード」「現金」の残高がマイナスになるのは

    お世話になります。 ホーム画面のクレジットカードや現金の登録残高がマイナス金額で表示されています。 これは何が原因なのでしょうか? マイナスでもいいものなのでしょうか。。 同期残高と登録残高は同額になる必要がありますよね? 銀行口座は同額になっているものの、その他は、同期残高は0円で登録残高はマイナス金額になっています。 それから、その横の開始残高も全て0円になっています。開始残高については、開業費を開始残高の設定のところで入力し、固定資産台帳にも登録済になっているのですが、、反映されていないのでしょうか?

  • 事業用口座から個人口座へ振り込んだ時の仕訳登録方々

    お世話になります。 個人事業主で、事業用口座から生活費や給料として個人口座に振り込んだ場合(または、現金で引き出した場合)の仕訳登録方法を教えていただきたいです。 先日現金で引き出した際、freeeに同期させている事業用銀行口座一覧の明細の仕訳形式をみると、 借方鑑定科目が現金、貸方鑑定科目が銀行口座明細がでてきます。 他にどこかで登録する場所があるのでしょうか?? 借方を事業主貸とする必要があるかと思うのですが。 また、事業口座から事業用現金として引き出した場合の登録もどのようにすればよいのでしょうか。それを小口現金として管理することは出来ますか?(ホーム画面の左にある現金のところと関係あるのでしょうか?) 教えてもらえたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 米ドル建売上をクレジットカードにて海外サイトからの購入にて相殺した場合の会計処理

    米ドル建で2500ドルほどの売上があり、paypal口座に入金。入金当日にカード決済でそのPayPay残高を使って2600ドル程の商品を購入。PayPay内で相殺処理され、カード会社からは差額の100ドル及び送料約100ドルの請求をカード会社のレートで請求がありました。 この場合、どのレートでどうやって売上及び償却資産の購入、送料の支払いを仕訳したら良いのか教えて頂けたらと思います。 後日消費税の請求もあるかとは思うのでその消費税の区分も教えて頂けたらと思います。

  • 「個人事業主」が「会社員(非個人事業主)」に報酬を支払う際の源泉徴収について

    お世話になります。 現在、個人事業主として、アパレルメーカーのSNSの運用を代行しています。撮影など、一部の業務を知人(会社員)に委託しているのですが、その報酬の支払いについて質問させてください。 - クライアントからは、委託分も含めて、私の口座に報酬(源泉徴収済)を振り込んで頂いています。その後、私の口座から、知人の口座に報酬を振り込んでいます。 - ここからが質問になります。 ①個人事業主から会社員(非個人事業主)に報酬を支払う場合、「源泉徴収はしなくて良い」という解釈で合っていますでしょうか? ②上記のようなお金の流れになっている場合、報酬を支払って頂く時と報酬を支払う時の勘定科目は、どのようにするのが良いでしょうか? 現在は、頂く報酬と支払う報酬の両方を「預り金」として処理していますが、税務上でより適切な方法はありますでしょうか? ※税務処理を間違うと、実際の収入以上の税金を支払うことになりそうで、懸念しています。 質問は以上になります。ご多用のところ恐れ入りますが、ご確認のほど宜しくお願いします。

  • 給与未払い分の一括支払いについて

    【状況】 - 9月が期末の一人会社 - 昨年12月から役員報酬の支給を開始すると届出を行い、社会保険に加入 - それ以来社会保険料は収めているものの、役員報酬の支払いを行えていない 【質問】 1. 役員報酬をまとめて、9月に支払いをすることは可能でしょうか? 2. 役員報酬の支払いを行わない場合、問題はありますか? よろしくお願いします。

  • 【個人事業主】減価償却済みの車の売却益について

    個人事業において、減価償却が済んだ車を売却した場合に得た利益はどうなりますか? 「売却益は譲渡所得扱い」ということは調べて知りましたが、この具体的な意味がわかりません。短期譲渡、長期譲渡、特別控除というワードが出てくると更に難解になります。 具体的に、 ・減価償却済みの車が100万円で売れた(購入額は200万円、事業比率80%) ・償却前残高が80万円の車が120万円で売れた(購入額は200万円、事業比率80%) どちらも短期所有の場合の処理の仕方を教えていただきたいです。 あと、減価償却済みの車を譲渡(身内にあげるなど)した場合はどうすればいいのでしょうか? この質問の意図になりますが、節税対策として車を乗り換えていくことについての有益性について悩んでいるための質問ですので、そのあたりのアドバイスなどあればぜひお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 使用頻度の少ない車両の家事按分について

    アパート経営をしておりますサラリーマン大家です。1棟4室で非事業的規模です。以前から所有していた普通車に加え、通勤用、生活用(妻がメインで使用)の軽2台を買い加え、現在3台を所有しております。普通車の使用用途としては、帰省などの長距離移動(月1回程度)に加え、アパートの見回り(月1回)や打ち合わせ(月0~1回)などに使用しております。基本的にプライベートは軽2台で事足りており、アパートが遠方のため普通車を残しているという状況です。 質問は按分の割合に関してです。事業としての使用は月1,2回しかないですが、その車自体ほぼ使用していないため、事業としての使用と車の使用頻度を考え按分割合50%としたいのですが問題ありますでしょうか。

  • 個人事業主の業務用損害保険について

    個人事業主の業務用損害保険についてお聞きします。 私はフードデリバリーの配達員をやっているのですが つい先日、個人事業主の業務用保険を申し込みました (期日はまだ先で、料金も支払っていません) しかしながら、開業届を出していないのですが これはどのような扱いになりますか? また、キャンセルといった場合に信用等は傷付きますか? お手数おかけしますが、回答のほどよろしくお願いします。

  • パーソナルトレーニングの委託業務、売上の科目について

    はじめまして。 私はパーソナルジムを営んでいるのですが、 別のパーソナルトレーナーに委託業務をお願いしていて、トレーニング売上を場所貸し代として2割いただき、残りの8割をそのトレーナーにお渡しするという形を持っています。 まず、全額受け取らせてもらい、後に8割分をトレーナーさんに振り込んでいるのですが、 この場合売上は雑収入なのか、どこまでがこちらの売上なのかわかりません。 こういった場合の勘定科目などを知りたいです。よろしくお願いします。

  • メルカリ 個人の売上を法人口座へ

    今年、インターネットを利用した通信販売業を目的とした合同会社を設立しました。 元々、個人名義のアカウントでメルカリにて営利目的の転売を行なっていて売上金は個人の口座に振り込むようになっています。 法人の売上とするためにメルカリ売上金を個人口座に一旦振り込み、そこから法人口座に振り込むという流れは問題ないでしょうか?

  • 臨時に人を雇う場合の計上方法を教えていただきたいです

    今年からフリーランスをしております。 臨時的にSNS運用や広告の代行を個人の方(開業していない本当に個人の方)に していただくのですが、その場合の計上は外注費でいけるのでしょうか? (例)時給:900円×5時間=4,500円の場合でも外注費で可能でしょうか?

  • 政策金融公庫の融資について

    政策金融公庫の無保証(連帯保証、担保なし)の融資ですが、 こういったものは返済の遅れやデフォルトがあった場合は、代表者個人にはどのような影響がありますか? 連帯保証人として債務を負っているものではないので、CICなどでブラックになることはないと思うのですが、次回創業したときに融資が受けづらくなるなどの影響があるのでしょうか? 税理士の先生方の業務とは違う範囲の話かもしれませんが、顧問先での事例などありましたらご教示頂けますと幸いです。

    • 保険給付金は課税対象になりますか?

      契約者が法人、被保険者が代表者の保険に加入しており、代表者が入院したため保険会社より保険給付金をいただきました。給付金は雑収入になるかと思いますが、この給付金は収益とみなされて決算時の法人税などの対象になるのでしょうか。 お教えくださいますようよろしくお願いいたします。

    • 株主である父親から法人として株を買い取る場合。

      お世話になっております。 私の会社の株主である父から、自己株として株を買い取りたいと思っております。 その場合の処理についてお伺いさせて頂きたいです。 <状況> ①発行済み株式数1,000株 ②父の出資している金額は500,000円(50株) ③繰越利益剰余金が10,000,000円近くある。 金額は500,000円で買い取る予定ですが、その場合の税務的な話等を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

    • 個人事業主で、現金で売上がたった時の仕訳登録について

      お世話になります。 現在、個人事業主で、主に収入は飲食の委託業で、委託先から毎月振り込まれております。この収入については、自身で発行した請求書と振り込み先銀行口座がfreeeにて連動しているので仕訳登録の必要はないかと認識しております。 それ以外の収入で、現在店舗はありませんが、作った商品を販売し現金収入がありました。 その場合は、どのように仕訳登録すればよろしいでしょうか? またその際、店舗がまだないためレシートなどの発行はできない状態なのですが、どのように売上を管理しておくべきでしょうか?売上伝票を記載して保管しておくか、領収書を発行するとかでしょうか?freeeにそのような領収書発行機能などございましたでしょうか? 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

    • 勘定科目名の変更について

      新しい期首から、勘定科目名を変更しても大丈夫ですか? 例えば「外注加工費」→「外注費(売上原価)」

    • 給付金申告による住民税・保険料増加について

      個人事業主です。昨年、持続化給付金と文科省の文化芸術活動の継続支援事業で採択を受け、この両所得を雑所得として確定申告しました。所得としては一時的に増えたため、住民税と健康保険料が倍以上に跳ね上がってしまいました。自治体の窓口に相談したところ訂正申告をしてみてはとアドバイスを受けたのですが、雑所得ではなくどのように登録すればよろしかったのでしょうか。訂正申告の仕方を教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 育休復帰や住宅ローン初年度が重なる副業夫婦の確定申告のやり方について

      共働きの夫婦で、育休復帰、住宅ローン初年度、副業など複数の要素が本年のみ発生しており、正しい(トクする)確定申告の書き方をお聞きしたいです。 (1)夫婦ともに年末調整と確定申告両方を行う認識で合っているでしょうか? (2)夫妻ともに、2021年度中にふるさと納税を行って控除が得られる余地はありそうでしょうか? (3)夫の副業について、小規模企業共済のこれまでの拠出金を共済金として受け取るために廃業するか否かを迷っており、アドバイスや注意点をお聞きしたい。 (4)こういった個人のケースでfreeeの確定申告の機能は利用する余地があるのか (5)その他気をつけるべき点あればアドバイスお願いしたいです 私(妻) 2020年1月-2021年5月まで産・育休を取得のため2020年度は所得ゼロ。 2021年度は6-12月の7ヶ月分の年間給与所得が発生予定。 (夫) 2021年1月に正社員で就職し、それまでの個人事業(申告のみ税理士にスポット依頼)も副業として継続中。 (妻/夫ともに) 2021年2月に新築に引っ越しし、3月からそれぞれ住宅ローンの支払いが発生しているのと、わずかながら株式売買を間違えて一般口座で行った利益があります。

    • 家賃の年払いによる損金算入の有無

      こんにちは。 法人で建物の家賃を決算月に年払いすることで損金に算入し、節税対策を行おうかと思っています。建物は、代表取締役個人の所有名義となります。代表取締役への家賃の支払いですが、年払いで損金に算入することはできるでしょうか。 よろしくお願いいたします。