最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19765件中17741-17760件を表示

  • 消費税を申告しなかった

    翻訳の仕事を下請けする在宅ビジネスをしています。 月に数万円程度の仕事を受注しているA社から、作業料金に消費税を上乗せした金額が振り込まれていました。今までは白色申告で、簡単な収支を税理士さんにExcelでお渡ししてお願いしていたのですが、2年前から私の子どもが青色申告をしてくれるようになりました。そして、細かな帳簿をつけていたところ、今まで収入として計上していた中に消費税が区別されずに申告してしまっていたことに気付きました。私の会社は所得は数十万程度の小さな会社ですが、この処理をどうしたらいいのでしょうか。他社の支払いは源泉税を引かれた作業料を支払われる会社が多く、消費税を付けてくる会社はA社だけだったので気付きませんでした。A社に何か不利益を与えてしまっているかと、心配な面もあります。お答えいただければ幸いです。

  • 親の代わりに青色申告不動産用で簡易帳簿を作成したいが方法がわからない

    前年まで、親が理容業とアパート1室と貸店舗の大家をしていて青色申告会にて確定申告していましたが、73歳で理容業を引退したので、年金と不動産所得なり自分で確定申告するのは無理そうなので、親の代わりに確定申告書を作成することになりました。 いままで、理容業の帳簿はあったのですが、不動産所得の帳簿は付けておらず青色申告会にいわれるまま記入していたそうですが今回、青色申告会は脱退してしまったので、一から入力方法を教えてください 今、手元には2020年度の青色確定申告書控えと 不動産所得用には 通帳が、3つあります 家賃の収入用、納税準備金用、経費用です その他、親個人の年金と医療保険、医療費、保険などの入力方法も教えてください まずは、なにをすればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 兼用住宅購入に関する節税対策について

    学習塾を経営しています。新築一戸建てを昨年購入し、1階の一部を塾にしています。住宅ローン控除等含めてトータルでお得にしたいのですが、住宅ローンの一部を経費にすべきかどうかで迷っています。 経費にすべきか。按分の決め方。経費にした場合の住宅ローン控除への影響をお教えいただけると嬉しいです。

    • 個人事業から法人成りするときの、在庫の扱いと資本金の額について

      個人事業が軌道に乗ってきたので法人成りする予定です。 法人立てる時に資本金を設定しますが、その金額をどうするか迷っています。 個人事業の在庫が700万円相当あります。 この在庫を個人から法人へ売買しようと考えていますが 法人がこの在庫を買い取るということは資本金が700万円以上ないといけないという認識であってますでしょうか? そうである場合、現在の私にはキャッシュは700万円も持っていなく、資本金を入金することもできません。

      • 経費計上可能かどうかについて

        事業所が、自宅から遠方にあります。そのため、事業所に出向いて仕事をする場合は、事業所に寝泊まりして生活をしている状況です。その場合、事業所の家賃、光熱費を全額経費計上することは問題ないでしょうか。

        • 経費について

          農家を経営しているのですが、Applewatchは経費になりますでしょうか??

        • 代表者への貸付にかかる、認定利息の設定について

          【背景】 ・役員への貸付があります。 ・右については、年度をまたぐ際には、期末の残高+未収入金としてのそれまでの利息を次年度の期首にそのまま振り返る形で処理してきました。 ・右貸付については、頻繁に額の変動があります(役員による返済等) ・また、右とは完全に別に、法人として、政府系金融機関への長期借入金があります。 【質問】 ・国税庁のウェブサイトのウェブサイト(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2606.htm)によると利率の計算については3年度中の貸付は1%とのことですが、右利率を援用するので問題ないでしょうか。それとも、政府系金融機関借入に関する利率を適宜援用すべきでしょうか。 ・利率の計算については、毎月初の残高×利率/12をそれぞれ月毎に計算し、合算したものを年度末の合計利息金額とするので問題ないでしょうか。

          • 個人事業から法人成した際の固定資産扱い

            2021年末まで個人事業主として、コンサルティングサービス提供の実施、または住宅宿泊事業の開始準備をしておりました。オフィスは2021年4月に購入をした住宅の一室となります。また住宅宿泊事業開始に際しては更にもう一室を使用する予定です。 ローンを組んで購入し、個人事業の際は住宅を固定資産登録し、全体の何パーセントかを減価償却費として計上をしていました。 法人になった際には、オフィスとして使用または貸部屋として使用する場合はどのように経費計上をすべきなのでしょうか?(固定資産を移転して、同様に減価償却費計上をするのか、個人と法人で賃貸借契約を結び、賃料として計上すべきなのでしょうか?)

            • 事業の組合費

              事業で入っている組合の、月ごとの会費は経費に入りますか?入るとしたら、どの項目ですか?

            • 同年度の廃業と開業の確定申告方法について

              令和3年に廃業し、同じ年に違う屋号で開業しました。 この場合、確定申告はどういうやり方になりますか? また、税金手続きも屋号ごとになりますか?

              • 個人事業主とマイクロ法人

                個人事業主(コンサルティング)にて、海外企業からのみの収入を得ております。 中古物件を2棟所有しており、今後はその物件を改築し賃貸したいのですが、個人の資産で改築した方がいいのか、それともマイクロ法人を設立し個人の資産を法人に貸し付け改築した方がいいいのか迷っております。改築にあたり多額の資産を費やすので、節税効果も含めてベストな方法を提案していただければありがたいです。

                • 【開業費】全て固定資産台帳に登録する必要があるのでしょうか?

                  Freeeで初めての確定申告準備をしています。 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 【質問】 ①開業費は全て1つずつ固定資産台帳に登録する必要がありますか? ②その場合、開業費の1つに「研修費(セミナー代) 14万円」を登録しているのですが、この研修費も固定資産台帳に登録するのでしょうか?

                  • YouTubeで収入があります。

                    YouTubeで収入があります。確定申告をしなければならないのですが、YouTubeで収入があります。確定申告をしなければならないのですが、 開業届を出していませんので事業者扱いにならない。そういう場合は青色申告ではなく白色申告になりますか?

                  • プライベートのクレジットカードで事業支出をした場合について

                    お世話になっております。 1月に開業したばかりで事業用のクレジットカードを持っておりません。 いくつかの事業支出についてプライベートのクレジットカードを利用しましたが、この場合、このプライベートのクレジットカードについても事業用として登録する必要がありますでしょうか。 複式簿記を始めたばかりなのですが、例えば今回のようにプライベートのクレジットカードを利用して事業の交際費5000円を支出した場合、当該クレジットカードを事業用に登録せずに「借方:会議費5000円、貸方:事業主借5000円」で取引を記帳すればよく、その際の証憑としては「領収書」また「当該クレジットカードの利用明細の該当部分」でよいと認識しており、そのように処理しておりました。 これを知人の個人事業主に確認したところ、プライベートのクレジットカードを利用して事業支出をした場合は、そのクレジットカードは事業用のお金の出入りがあったものであるから、事業用として登録し、そのクレジットカードで支出した取引は事業用・プライベート用に関わらずすべて記帳する必要があると言われました。また、そのクレジットカードでの支払いが引き落とされるプライベートの銀行口座も併せて事業用として登録する必要があると言われました。そしてこの手間が煩雑になるため、プライベートのカードで絶対に事業支出をしないようにしていると言っていました。 もし、プライベートのクレジットカードを事業用に登録しなければならないとすれば、月の利用約100件中1割程度が事業用の支出、残りがプライベートの支出であり、ほとんどすべての支出をプライベートのものとして記帳することになり、ものすごい手間となります。また、プライベートのクレジットカードの引き落としがあるとはいえプライベートの入出金がほとんどである銀行口座を登録することとなると、どれが事業資金か、プライベート資金かわからなくなってしまうでしょう。 自分の認識では、現金だろうがクレジットカードだろうが、ICカードだろうが、プライベートのものから出した事業支出はすべて貸方:事業主借●●円の記帳でよく、またこれによりプライベートのクレジットカードとそれが紐づいたプライベートの銀行口座を事業用に登録する必要はないと思っておりましたが、どちらが正しいのでしょうか。 ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。

                  • 確定申告を国税庁HPで進めていたところ税金納付のページが出てきました

                    令和3年度の確定申告で国税庁HPより源泉徴収票(年末調整済み)、iDeCo・寄附金控除の入力を進めていたところ、「納付する金額45,100円」という追加納税の表示が出てきました。 なぜ追加納税が求められているのかがわからず…。しかも結構高額なため、申請内容が間違っているのか正しいのかがわからなかったため、どのような背景で納付金額が表示されたのか、もし間違っていれば正しい申請方法をお伺いしたいです。

                  • 歴年贈与範囲内の贈与の申告について

                    年間110万円以内なら歴年贈与で非課税と知ったのですが、その場合も贈与を受けた旨の確定申告は必要なのでしょうか。 また、もし必要な場合に申告漏れが発覚した場合、なにか罰はあるのでしょうか。

                    • 国内所得ありの海外研究員(非移住者)の確定申告の付け方を教えてください。

                      現在海外の大学で海外の研究会議からの研究費をもらっているのですが、それに合わせて国内の企業からの所得もあります。この場合は国内所得+研究費の確定申告が必要なのでしょうか?それとも国内所得だけの確定申告でいいのでしょうか?

                    • 年20万未満で確定申告することについて

                      2021年11月から、業務委託という形で副業をはじめました。 2021年度にいただいた業務委託料は20万円未満ですが、 2022年度は20万以上いただくことが分かっているため、練習も兼ねて、 2021年度の確定申告をやってみようと思っております。 そのうえで、ご質問がございます。 ① 「20万円未満の場合確定申告は不要」とありますが、 確定申告をしたとしても問題ないという認識で大丈夫でしょうか? ② 20万未満だったとしても確定申告をすれば、 確定申告内で住民税についても申請されるため、 別で住民税の申請を行わなくて済むという認識なのですが、こちらも合っておりますでしょうか? ③ 「確定申告が面倒である」こと以外に、20万未満なのに確定申告をすることによるデメリットがありましたら、教えていただけますと助かります。 以上3点となります。よろしくお願いいたします。

                      • マイニングの経費(通信費)について

                        自宅で仮想通貨マイニングをすることで年15万円ほどの雑所得を得ています。 通信費(月5000円の光回線)を家事按分で経費としたいのですが、可能でしょうか? また、按分をどのように算出するのが良いでしょうか? 1日の半分は個人利用しており、24時間無休でマイニングしているため、按分50%で経費にできれば良いなとは考えています。

                        • 会社設立前の開業費について

                          会社設立前に発生した開業費について、freeeではどのように登録すればよろしいでしょうか。調べたところ、固定資産のページでまとめて繰り延べ資産として登録方法しか見つけられませんでした。私としては個別で登録したい考えております。 ご教授お願い致します。