最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20153件中17781-17800件を表示

  • 自動車ローンの記帳について

    去年、事業用に車をローンで購入しました。 固定資産台帳に登録をして、ローン返済費用を経費で計上しましたが、 ローン分の長期未払金の記帳をしていませんでした。 今年度からでも記帳したほうがいいのでしょうか? またその場合は、どのように記帳したらいいのかご教示お願いします。

    • 自宅で幼児教室を始めました。

      一軒家、2階建ての自宅で幼児教室を始めました。 1階の2部屋を使っています。光熱費や通信費(ネット)、家賃の費用の出し方を教えていただきたいです。

    • 副業 社会保険抜けるタイミング

      現在、主婦で、夫の扶養の中で、実家の自営の役員報酬を貰いながら、別で副業を行なっております。前年度は副業の所得と役員報酬と合わせて103万円以内だったので、確定申告はしませんでした。(役員報酬は会社の方で処理) 今年度は役員報酬の金額が上がり月に8万もらっております。今年度も副業を続けた場合、どのタイミングで夫の社会保険から外されるのかと夫に尋ねると、夫は公務員で共済保険のため、月に10万2千円ほど超えるとその時点で外れると言いますが、副業の収入は一定ではなく.結果として、仮に年末までに合計130万以内であれば社会保険の範囲のままで居られるのでしょうか? それとも国民保険に10万2千円超えた時点ですぐに切り替え、そのまま社会保険の扶養の範囲には戻れないのでしょうか? ご教授くださいませ。

      • 株式の譲渡所得の認識日

        保有していた株式銘柄がTOBによって非公開化されました(令和3年に完了)。この時、当方はTOBに応募できず、その後のスクイーズアウト手続きによって株式を売却したことになっております。かかる売却自体は令和3年に行われている(と認識しているものの正確な日付は不明)のですが、実際の代金の入金は令和4年でした。また、証券代行から送付されてきた売渡代金計算書に記載の「支払確定日」は、令和4年の日付になっていました。 この場合、当該株式の譲渡所得は令和3年で認識すべきか、令和4年で認識すべきか、いずれが正しいでしょうか。 売買の実行自体は令和3年に行われていたと思っていますので、令和3年の譲渡所得なのかと理解していましたが、どの書類を見てもスクイーズアウトが実行された日が不明で、結果的に令和4年の支払確定日の方に依拠すべきなのかと悩んでおり、ご質問させていただく次第です。

        • 副業 個人事業主で確定申告し普通徴収を選択するが、医療費控除やふるさと納税の還付はどう申請すればよいですか

          副業で個人事業主として確定申告し勤務先にバレないように普通徴収を選択します。恐らく赤字なので追加納税は発生しませんが、医療費控除やふるさと納税の還付はどう申請すればよいですか。損益通算もしない方がよいのでしょうか。個人事業分の確定申告をした後に、住民税申告をすればよいのでしょうか。どのような流れで何をすればよいのか、何をしてはいけないのかお教えください。課税事業者としても登録してあります。

          • 今年一月から開業 青色申告に向けて

            個人事業主になったんですが、経費にかかった金額をこのフリー会計ソフトに打ち込んでるだけなんですが、来年の申告時は入力した経費をどうすればいいのでしょうか?青色申告がいいとのことなので来年青色申告したいので、申請書は出しました。日頃青色申告するためにしなきゃいけない事とかありますか? また4年ほど前に新車で車を購入したのですが仕事でも使ってたりします。減価償却?で経費にできるのでしょうか?個人事業主でも税理士さんにお願いした方がいいのでしょうか?初めてなのでわからないことだらけです・・・

            • 年またぐ収入について

              個人事業主をしています。 11月発生した収入で翌年1月支払いの年をまたぐものがあるのですが、送られてきた支払い調書にはその部分の収入について一切書かれていません。 1月に入金はされていました。 この収入分は支払い調書に記入されていませんが、私の確定申告には記載してもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

              • 資産運用会社の設立について

                現在、給与収入のみで年間数千万円の年収がありますが、税制上のメリットを全く受けられない状況にあります。不動産の運用や他の副業は一切していない状況です。この場合、不動産の運用や新たな副業を開始し、そのための合同会社等を設立して税制上のメリットを享受できるよう動いたほうがよいのか、あるいはそういうことをしなくても資産運用会社などを設立すると税制上のメリットを受けられる形になるのか、今後のご相談の入り口としてご教示を頂けると幸いです。よろしくお願いします。

                • 海外在住の経費について

                  2023年6月1日よりドバイ法人税が9%になりますが、日本同様、家賃などの経費を算入することは可能ですか?

                  • 開始残高 売掛金

                    2021年分から青色申告、それまでは白色申告をしていました。 開始残高の入力で躓いております。 2020年12月の売上が、2021年1月20日入金されました。 開始残高で入力するべきなのでしょうか? 入力するとしたら、 借り方 売掛金¥100000 貸方の勘定科目は何になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

                    • 中学生の確定申告

                      現在中学2年で、YouTubeやライブ配信などでお金を稼いでいます。 今年既に48万円を超える収益を得ているので、扶養?から外れると思うのですが(間違ってたらごめんなさい。) その場合、自分の収益に税金がかかる。家族の税金が増える以外に何かありますか? 調べていたら扶養から外れた場合は保険料を自分で支払う的なことが書いてあったのですが本当ですか?もし払わなければならない場合、私は該当しますか?

                      • 使っていなかったプライベート口座を事業口座として利用する場合

                        正社員として勤務しながら副業を始めることにし、2月の日付で開業届も提出しました。 事業用口座を設定した方が良いという記事を見て、以前勤務していた会社で立替精算入金用としてのみ使っていた口座を転用することにしました。立替精算専用なのでほぼ使っていませんでしたが、毎年数件の入金はあり、まとまった金額になった時点で引き出したりしていました。また、開業日以降に残っていたお金もすべて別のプライベート口座に移動しました。 これらの入出金は、帳簿につけるべきでしょうか。またつける必要がある場合、どのようにつけるとよいでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

                        • 個人事業主の税区分

                          売上1,000万円以下の非課税事業者です。 freeeで請求書などを作る際に、税区分をどうすればいいのか迷っています。 非課税売上にしているのですが、間違っていますか? また、これまで消費税を払わない分値段を下げて販売していましたが、今後課税業者になりそうです(1,000万円を超えそう)。この場合、課税分を値上げしようと思うのですが、これは商売の常識上、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 自分の法人口座に「寄付金・募金」をお振り込みいただく場合

                            今「寄付金」を募集しています。 私は非居住者で海外におります。 会社はエストニアの外国会社で、 日本国内に法人口座があります。 恒久的施設(PE)は国内にありません。 寄付金は「事業所得」ではないと思いますが、日本国内での税及び、 海外送金する際の注意などございますか?

                            • ふるさと納税が超過している場合の確定申告書の記入方法

                              青色申告の確定申告を行っています。 今年度の寄付金控除(全てふるさと納税)に20万円払っているとします。 ただ、所得を元に自分で計算したところ正確かどうかはわからないのですが、18万円前後が上限ということがわかりました。 この場合、確定申告書の寄付金控除欄には20万から自己負担2000円を引いた19万8000円と書いて問題ないのでしょうか?多く記載した分に関しては、後ほど住民税などで自動的に調整されて、正確な数値(おそらく18万円前後)として処理されるのでしょうか?

                              • 個人事業主の消費税免税について

                                当方、2020年11月に開業し、2021年2月から売り上げが発生しております。2年間消費税が免税になると思いますが。これは具体的には何年何月分までが免税になるのか知りたいと思っております。 また、法人成りも検討しておりますが、その場合、法人成り(設立日?)から2年間だと思いますが、具体的には設立日からいつまでになりますでしょうか?その間にインボイス課税が始まると思いますが、課税事業者を選ばないと仕事にならないと思いますので、2023年10月から課税事業者という理解でよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

                                • ささやかな個人事業なのですが、電子申告ができずに居ます。

                                  電子申告出来ない訳は、多分ですが書類の不備によるものかと思われますが、だいりしんこくの様なサポートをして頂けるのでしょうか?

                                  • テナントからの管理費、修繕積立金の計上について

                                    商業施設の1区画を購入して、テナントへ不動産賃貸をしています。 管理費と修繕積立費はテナントより私へ入金され、その費用はそのまま私から商業施設へ支払っています。 この場合、確定申告では、 ・管理費と修繕積立費は経費として計上してもよいのでしょうか。 ・この2つを経費として計上できる場合、同じように収入としても計上が必要でしょうか。 今までは気にせずに、経費としても収入としても申告していませんでした。 上記2つの回答をご教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

                                    • 家族が払った経費と贈与税

                                      個人事業主の場合、経費を家族(親)が代わりに払った場合も事業に関係のある支出なら経費になると思いますが、それはあとで事業の資金から返さないといけないということですか? 家族が返さなくていいと言っている場合はそのままで大丈夫でしょうか? それと返さなくていい場合、それは贈与となり、他の贈与額と合わせて年間110万円を超えたら贈与税の対象になりますか?

                                      • 確定申告の為に必要な給与金額、収入金額についての質問です。

                                        日本在住ですが、海外の会社に所属しており、日本国内で勤務をしています。 確定申告を個人でする必要があり、2点質問があります。 1. 給与金額について 一度会社からの給与支払い間違えがあり、過多分を私が保管することになりました。そして、会社からの指示で、仕事で必要なパソコン等を買うために過多分の大部分を使っております。 この場合、私は、間違えて支払われた全額を収入として申告する必要があるのでしょうか。 銀行から振り込まれているのは誤金額なので、実際に私のお給料となる金額を証明するとなると、会社とのやり取りのメールやパソコンを購入した領収書等があるのですが、もし税務者から不備を指摘されたときに、それで十分なのか分かりません。 2. 収入金額について 例えば、20万ドルが送金され、11月1日に私の口座に振り込まれた場合、 その月の収入は、20万ドル×11月1日のTTM=X円と計算するのだと思います。 しかし、20万ドルが日本円に換算されて、銀行手数料2500円が引かれて口座に振り込まれています。 この場合、銀行手数料2500円をXから引くことはできないのでしょうか。 考え方が間違っているのかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。