18909件中17781-17800件を表示
2021年3月28日から元勤務先と業務委託と関係になりました。委託料は40万円/月(源泉所得税10.21%控除前)で年金受給も同年6月から44万円/回あります。収入は以上です。銀行口座管理方法や、家庭使用の費用と経費との区別をキチンとしたく、適切なソフトをご教示願います。例えばfreee会計ソフトのスタートアップやスタンダートやプレミアムとあるようですがどのタイプを使えば良いでしょうか? やよい会計も良いとお聞きしましたがこれらを含め 推奨ソフトをご指導下さい。以上
- 投稿日:2021/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
今年より副業を行っていて開業しました。 開業日4月1日(開業届、青色申告申請承認 届日5月27日)。 ・今年の1月から3月までの売上がある場合は確定申告はどうすればよいでしょうか ※当初は白色申告で行うつもりでしたが売上規模、控除額等を考えて青色申告届提出。 ⇒1月からの事業開始とみられると青色申告できないように思いますが。 以上、よろしくお願いします
- 投稿日:2021/12/13
- 確定申告
- 回答数:4件
協力金でなんとか乗り切れたんですが、お客様も元通りではなく、厳しい経営状態で頑張っています。国民健康保険料や税金が上がるのは仕方ないとは思うんですが、高額になるとやっていけるのか不安です。何とか節税して乗り切りたいと思うんですが、良い知恵を貸していただきたいと思います。
- 投稿日:2021/12/13
- 節税対策
- 回答数:3件
来年に開業予定で売上(1,000万以下)より設備投資額の方が大きいと予想されますので消費税還付を受けたいと思っております。設備投資は来年に行う予定で、消費税課税事業者届も来年に提出する予定ですが、この場合は免税事業者の時に設備投資を行ったことになり消費税の還付を受けることはできないのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/12
- 税金・お金
- 回答数:4件
友人とルームシェアしており、私はフリーランスエンジニアとして自宅で働いております。 家賃は友人の名義になっており、翌月に家賃、光熱費、食費などのわたしの負担分を友人に送金しております。 この場合の帳簿に記載する地代家賃計上日は、友人の口座から家賃が引き落とされた日(=家賃が発生した日) なのか、わたしが翌日にまとめて送金した日なのか、どちらになるのでしょうか。 税務署に問い合わせた際には、口座引き落としのあった日で未決済取引として登録し、その後送金したときに決済登録すれば良いと教えていただきましたが、そうではないというご意見も他でお見かけしたため、理由なども合わせて教えていただけますと有難いです。
- 投稿日:2021/12/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
こんにちは。わたしは現在フリーランス翻訳家として仕事をしています。業務委託で仕事をいただいているうちの一社より、源泉徴収をされていません。 こうした場合、(水商売のお店なんかでよくあると聞きますが)そうした会社さんは何か違反をしているのでしょうか。その場合、わたしがバカ正直に確定申告をするのはおかしいと思うのです。
- 投稿日:2021/12/12
- 確定申告
- 回答数:4件
私は同族株主ということになるのでしょうか。私と知人2人の計3人で経営している会社があります。私は株を33%持っていて、他の2人がそれぞれ34%、33%を持っています。 また、会社の株の評価額は、原則的評価方式で決めることになるでしょうか。
- 投稿日:2021/12/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:5件
介護保険料を15か月分、社員に返金する場合の勘定科目をご教示下さい。
- 投稿日:2021/12/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
1年間無職の人がモッピーなどのサイトで アンケート回答やアプリをダウンロードして貰ったポイントは確定申告の必要がありますか? またそのポイントをAmazonギフト券などに変えても確定申告必要ですか?
- 投稿日:2021/12/12
- 確定申告
- 回答数:3件
クラウドソーシングサイトを通じて、匿名でWEBライターをしています。 毎年「家内労働者の特例」を利用しているのですが、先日、新規クライアントより取材業務の依頼がありました。取材先は、あるレストランの店長です。レストランへの思いや店舗コンセプトなどについて聞いたり写真撮影するのだそうです。(取材内容や写真は持ち帰り、自宅のパソコンから書き起こします) 市内なので外出して仕事をすることは問題ないのですが、仕事のためとはいえ外出したら「【家内】の労働者」とはいえなくなりますか? クライアントの取材依頼を受けたら、「家内労働者の特例」はもう使えなくなるのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/12
- 確定申告
- 回答数:2件
亡き父が購入した山林を売却する話がすすんでおりますが、売却後の税金問題が不明なためご質問させていただきました。 ・購入 平成3年に亡き父が930万円(売買契約にて)にて別荘用に山林300坪を購入 ・平成10年11月 私(長男:一人っ子)に生前贈与し登記も名義変更 ・4年に1回伐採に30万円 総額200万円支出 以上のように今後売却時の経費を含めても損益はマイナスの状態です。 売却後の税金がどうなるのかご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
アフィリエイト商品の友達紹介で得たAmazonギフト券は青色申告で売上高に計上する必要がありますか?
個人事業主としてアフィリエイトをしており、毎年青色申告で確定申告をしております。 私が自分のブログで紹介しているアフィリエイト商材(商品)の1つに、「お友達紹介制度」を使っているものがあります。商品利用者(A)から「お友達紹介コード」をもらい、それを注文時に入力すると、注文者(B)が割引を受けられるというものです。また、その後Bが数ヶ月商品を利用し続ける(解約しない)と、Aには商品販売をしている企業から、Amazonギフト券1,000円分がメールで届くという制度です。 私はこのアフィリエイト商品をブログで紹介しておりますが、私自身も商品利用者(A)であり、企業に一般のユーザーとして継続して利用料を支払っています。またブログで自分の「お友達紹介コード」も記載しています。自分自信が商品を利用して「お友達紹介コード」を掲載している目的は、あくまでも商品が売れ、アフィリエイト収入を得ることであって、お友達紹介によるAmazonギフト券が欲しくてしているわけではありません。しかしながら結果的に、企業からは、毎月数千円~数万円のAmazonギフト券を受け取っています。アフィリエイト収入にはつながらなかったけれど、Amazonギフト券はもらえたケースも少なくありません。 受け取ったAmazonギフト券は、個人事業とは関係のない家庭の購入品のために使用しています。 さて、お尋ねしたいのは、このAmazonギフト券の確定申告上の扱いです。 Amazonギフト券は、個人事業の売上高に含めるべきでしょうか? それとも別の方法がありますか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ウーバーイーツと他のアルバイトを掛け持ちする際の扶養、確定申告について
こんにちは。未成年大学生です。 現在、アルバイトとウーバーイーツを掛け持ちしています。 アルバイトで年60万円ほど稼ぎ、「親の扶養から外れない」かつ「確定申告をしなくて良い」を満たす場合、ウーバーイーツでは年いくらまで稼ぐことができますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/12
- 確定申告
- 回答数:3件
太陽光発電事業を考えております。初年度より課税事業者となり、設備投資資金の消費税の還付を受け、2年後に免税事業者になろうと思っております。しかし、途中で売上高が1,000万を超える可能性があるので、1,000万円を超える以降は子会社を設立し、子会社で設備投資を行おうと思っております。その場合でも子会社が設備投資資金の消費税の還付を受け2年後に免税事業者になるというスキームは使えるのでしょうか。
- 投稿日:2021/12/12
- 節税対策
- 回答数:3件
個人事業主兼 1人社長の法人を立ち上げました。 一軒家をシェアし 個人の事務所で1部屋 法人事務所で2部屋 個人の社宅として法人で1室とその他の部分を借りようと思っています。 確定申告の時に、 個人から法人に、社宅家賃で支払った分は 計上できるのでしょうか? アドバイスをどうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/11
- 確定申告
- 回答数:3件
開業届を出して、開業予定が来年の1月からなんですが自分で初めて青色確定申告を令和四年度からやっていこうと思ってるのでこの会計ソフトを使ってみようかと思ってます 今から何をすればいいのか、開業前に使った費用をどうすればいいのか初めての開業で全くわかりません。まずはどうしたらいいのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/11
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
懸賞などでお肉や飲み物が当たった場合も確定申告必要ですか?
- 投稿日:2021/12/11
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。企業年金所得と事業所得(赤字)の確定申告について教えてください
65歳以下の個人事業主です。 所得は企業年金300万円/年と事業所得▲200万円/年(売上40万円/年-広告費240万円/年)です。 確定申告では300万円/年-200万円/年=100万円/年から医療控除、基礎控除をした総所得で申告すればよろしいでしょうか。 また来年の住民税、国民健康保険料の計算の根拠となる標準報酬はその総所得で計算されますでしょうか。
- 投稿日:2021/12/11
- 確定申告
- 回答数:1件
2021/9/1親族3人で会社設立。各々別会社で就業中。厚生年金と社保の手続きは代表Aの分のみ。B.は就業先の保険年金、Cは国民年金。B.Cは非常勤役員。売上、利益共にまだ無い為役員報酬(5万3人とも)が未払。売上、利益が出るまでどういった処理をしていったらいいのでしょうか。
- 投稿日:2021/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
年内就職はしないのですが、来年から就職したいと考えてます。必要な確定申告はありますか?
- 投稿日:2021/12/11
- 確定申告
- 回答数:2件