最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18908件中17861-17880件を表示

  • 口座での資金移動

    法人で同じ銀行の複数口座を持っており、その口座間で資金を動かしました。旧口座から新口座といった具合です。 理由としてはお客様が旧口座へ誤入金されたものを新口座に移し替えたのですが、この場合はどのような勘定科目になるのでしょうか。 お客様が旧口座へ誤入金された時に「売上」として計上するのかなと思いますが、自分たちで新口座へ移し替えた時にどのような勘定科目になるのかご教示ください。

  • 子会社を作って資本金投資することで、利益を抑えることは出来ますか?

    一般社団法人で利益が出るので、将来のために事業会社(株式会社)を設立し、資本金出資するなどして、未来の収益化につなげると同時に、今期の節税をしたいのですが、可能でしょうか?

    • 確定申告が必要かどうかが分かりません。

      確定申告が必要なのかどうかを教えてほしいです。 1月からフリーランスとして働いていますが、 収入がそこまで多くないので申告する必要があるかどうかが分かりません。 所得がいくらからする必要があるのでしょうか。 また、医療費控除が10万円以上の場合はした方がいいのでしょうか。

      • 農業(シャインマスカット)の経理について

        農業法人に委託してシャインマスカットを作る予定です。3年間に渡り毎年30万円の業務委託料を農業法人に払います。そして4年目以降に売上300万円からから経費100万円を引いた粗利益200万円の50%を受け取る契約です。 どういった会計処理が考えられますでしょうか?業務委託料と粗利益の配分の2つの処理に分けてご教示頂けますと幸いです。 また複数の処理が認められる場合は複数ご教示下さいませ。

        • 確定申告、控除について

          ウーバー配達員を最近始めた者です。 今現在収入約50万、経費約8万なので所得は42万円になります。 プラス国保加入による社会保険料控除が5万円程あり、それを引いたら37万円になります。 在住してる地域では所得41万以下は住民税非課税と書かれておりましたが、この場合控除後は37万なので住民税非課税でよろしいでしょうか? それとも控除前の42万で見られるのでしょうか? お時間あればご回答して頂けるとありがたく思います、よろしくお願い致します。

          • 開業前に10万円以上の講座を受講。計上方法を教えてください。

            開業前に10万円以上の講座を受けました。計上方法を教えてください。

            • 宿泊費交通費の支払いの一部に、個人のポイントを使ってしまった場合の取引処理方法教えてください

              こんにちは 合同会社の代表社員です 福岡出張で 旅行サイトでホテル予約をした際に個人の7,761円のポイント利用を含むで領収書を出しました。その処理金額は、利用前、利用後、どちらでしょうか 航空会社サイトで、プライベートIDでのANAコインで航空券を購入しました。その際の処理方法を押してください。

              • デザインの元データ(Photoshopデータ)の料金に対する源泉徴収税について

                個人事業主のWebデザイナーです。 以前デザインをした案件(画像として納品済み)の、 編集可能な元データが欲しいという事で買取をしてもらいました。 デザイン料に源泉徴収税がかかるということは認識しているのですが、 今回の元データの料金にも源泉徴収税はかかりますか? (データ譲渡のみなので追加でデザインはしておりません)

                • 合同会社の解散にまつわる税務について

                  合同会社の解散を予定しています。解散時に必要な税務について基本から教えて頂けますでしょうか。

                  • フリーと銀行口座、現金が全くあいません

                    質問です。 フリーと実際の銀行口座の金額が全く合っていません。また、現金のところもマイナスになっており全くあいません。どうすれば良いでしょうか?

                    • 電帳法 スキャンしたデータをメールで受信した場合

                      2022年1月より施行される電帳法について、「電子取引」についてはデータで保存することとなっているかと思います。 例えば、先方が紙面のものをスキャンしてメールで受信した場合について、これは「電子取引」に該当するのでしょうか?

                      • クリニック常勤で個人事業主になるメリット

                        クリニック常勤勤務医師ですが、別の複数病院からの副収入が500万くらいになります。 個人事業主として開業し、青色申告を行った方がメリットがありますか?

                        • クレジットカード利用時の振替伝票の登録方法

                          クレジットカードで電子印鑑を購入した場合の振替伝票の登録方法に困っています。 利用したクレカ、引き落とし口座共にプライベート兼用でfreeeへの登録はありません。 振替伝票登録時、借方、貸方それぞれの勘定項目は何と記載すればよいのでしょうか。 またこの振替伝票は、クレカ利用時と引き落とし時の2回分登録が必要でしょうか。

                          • フリーランスが法人なりした時

                            状況 2021. 12/1 2人の個人事業主の夫婦が2人で新事業で株式会社Aを設立 代表取締役/ 妻、取締役/ 夫に就任 今後も設立した株式会社とは別に、今まで通り個人事業主として別事業も続け、事業所得を引き続き得る予定(国内銀行口座からと海外銀行口座より海外送金にて個人名義の普通預金口座で現在毎月受け取っている→今後もその予定。) この場合税金の支払いはどうなるか教えてもらえますか? 1. 国民年金保険→厚生年金保険?両方? 2. 住民税  3. 固定資産税 4. 法人税 5. 事業所得税 6. その他 代表取締役の妻は個人事業のクライアントと話をしていて、法人としても取引が可能であればそのまま法人成りし、個人事業は廃業することが可能か検討中です。 それではよろしくお願い致します。 ※新規設立した株式会社A設立直近は役員報酬を受け取らない見込み 社員を迎える予定もありません/(新規設立した株式会社Aの事業が軌道に乗るまで))

                            • 姉の名義でネットストアに登録をした場合の確定申告について

                              私の会社が副業禁止のため、副業のためネットストアに登録をする個人情報すべて(名前やマイナンバー口座など)を副業禁止ではない姉のものを使うことを検討しています(姉には了解を得ています) ただし、当然仕入れをしたりしてそのストアでの商品売買の管理などはすべて私が行います。 この場合に私が個人事業主として姉の個人情報で開いたストアから得た利益について、確定申告することは可能でしょうか? なお、会社に副業がバレてしまうリスクがネットに名前を書かずともあることは十分に承知しています。 ただ可能性を減らすためにもネットに私の名前が出ないようにしたいと思います。 姉と2人で、副業である程度稼ぎをあげていく道筋があれば最大限努力したいと思います。拙い相談で恐縮ですがアドバイスいただければと思います。

                              • 役員借入金の入出金の登録方法について

                                ひとり社長で、キャッシュが足りない時に自分の私的な口座から会社の口座に入金し、その後キャッシュが溜まったときに自分の口座に振り込んでいます。すべてネットバンキングの手続きですが、証憑はどのようなものを登録しておけばよろしいでしょうか?

                                • パブで準委任契約として働く場合

                                  パブで準委任契約として働く場合お店が暇な時間に飲むドリンクとかを購入する時は経費になりますか?その場合勘定項目は何になりますか?

                                  • ウイルスソフトの前払費用計上について

                                    はじめまして。ウイルスソフト(5年)の費用計上についてお伺いしたいです。 こちら、既に業者に満額(15,400円税込)を振込済です。 今まで支払手数料で計上していたのですが、社内で長期前払費用で計上しようとなりました。 ・取得日は2021年5月20日なので長期ではなく、単なる前払費用かと思うのですがいかがでしょうか。 ・社内で、振替伝票ではなく、通常の取引登録を行いたいとなっているのですが、通常の取引登録であればどのように登録すればいいのでしょうか。 恐れ入りますが、ご確認とご教示をお願いいたします。

                                    • 住宅借入金等特別控除 途中から一部事業用としたとき

                                      当社の代表取締役は、これまで住宅借入金等特別控除の適用を受けてきました。(12年経過) 今年も控除の適用を受けるべく、年末調整の処理を行っています。 しかしながら、今年から自宅の一部を事業用として使用しています。 この場合、例年通り居住割合100%で控除額を計算していいのでしょうか? もしダメな場合は申告のし直しが必要となるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 前提 当社は設立1期目 代表取締役の自宅=本店所在地 自宅の一部屋を事務スペースとして使用している 現在は会社から代表へ家賃の支払いはしていない

                                      • 修繕費の仕訳について

                                        経理に詳しくない青色申告の農家です。果樹棚の修繕をするのですがほとんど建て直す位の大修繕となり、自分達で建てるので単管パイプや金具、ワイヤー等必要な資材を複数店舗から購入予定です。1店舗約100万円程かかり総額約300万円程になるのですが、この際の経理はどの様に処理すればいいのでしょうか? 修繕費は資本的支出となり、減価償却の対象になると考えていますが、総額に対して減価償却をするのか各購入店舗ごとの減価償却になるのか、また修繕費の耐用年数は何処を参照すればいいのか、分からないことだらけなので詳しく説明をしていただけると幸いです。 よろしくお願いします。