17971件中17881-17900件を表示
親子間において形骸的に処理された不動産所得の相続時処理に関連して
質問内容:相続にあたり 税理士側は責任を問われないが 相続者に非と責任がないにも関わらず相続者に不当な責任が問われる事例における対応 本事例においては、相続者に責任があると作出される可能性があると存じご連絡致しました(相続詐欺の責任は亡被相続者にあるとみなされるが、実際は相続詐欺作出者が別に存在する可能性が高い) 1)税理士に対する善感注意義務の指摘にも関わらず 遺産総額・財産目録・相続税額算出の詳細な根拠を明示しない(きわめて粗い根拠を提示しやや多めの相続税額を提示し十分な補正調整を行わない)場合に相続者を保護するにはどうすべきか 2)税理士に対する善感注意義務の指摘にも関わらず 相続申請に関わる、相続者(クライアント)の資産等のdigital情報の部分開示のみしか行わず 印刷情報の一部が相続者(クライアント)への開示前に削除される事例において 相続者を保護するにはどうすべきか 3)相続申告前に 税理士側が相続者(クライアント)の資産等の証拠書類返却を行い 相続者(クライアント)からの確認要請に対しては もう資料が手元にないので応じられないと主張する場合 相続者を保護するにはどうすべきか 4)被相続者亡実親が資産や経費出入状況の正確な開示・詳細開示等一切制限した状況で 実親子(被相続者ー相続者)間の強制的な逆贈与(亡実親による実子からの強制的削除)が成立した場合 被相続者亡実親に非があるにも関わらず相続者に重加算税・未申告加算税・無申告加算税・過少申告加算税を課すことになる 不公正税制と税理士責任が問われる 被相続者亡実親は既に死亡している事例で、相続者実子を保護するにはどうすべきか
- 投稿日:2021/08/21
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
相続にあたり 税理士側は責任を問われないが 相続者に非と責任がないにも関わらず相続者に不当な責任が問われる事例における対応 本事例においては、相続者に責任があると作出される可能性があると存じご連絡致しました(相続詐欺の責任は亡被相続者にあるとみなされるが、実際は相続詐欺作出者が別に存在する可能性が高い) 1)税理士に対する善感注意義務の指摘にも関わらず 遺産総額・財産目録・相続税額算出の詳細な根拠を明示しない(きわめて粗い根拠を提示しやや多めの相続税額を提示し十分な補正調整を行わない)場合に相続者を保護するにはどうすべきか 2)税理士に対する善感注意義務の指摘にも関わらず 相続申請に関わる、相続者(クライアント)の資産等のdigital情報の部分開示のみしか行わず 印刷情報の一部が相続者(クライアント)への開示前に削除される事例において 相続者を保護するにはどうすべきか 3)相続申告前に 税理士側が相続者(クライアント)の資産等の証拠書類返却を行い 相続者(クライアント)からの確認要請に対しては もう資料が手元にないので応じられないと主張する場合 相続者を保護するにはどうすべきか 4)被相続者亡実親が資産や経費出入状況の正確な開示・詳細開示等一切制限した状況で 実親子(被相続者ー相続者)間の強制的な逆贈与(亡実親による実子からの強制的削除)が成立した場合 被相続者亡実親に非があるにも関わらず相続者に重加算税・未申告加算税・無申告加算税・過少申告加算税を課すことになる 不公正税制と税理士責任が問われる 被相続者亡実親は既に死亡している事例で、相続者実子を保護するにはどうすべきか
- 投稿日:2021/08/21
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
有価証券・暗号資産を購入・売却した時のfreeeでの仕訳を知りたい。 どこから登録すればいいのでしょうか。 証券口座やコインチェックなども登録が必要ですか。
- 投稿日:2021/08/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お忙しい所恐縮ですが、今まで個人事業として公庫さんから借り入れをして事業をおこなっておりましたが、先日業績が好調だったこともあり法人化するに至りました。 およそ470万円ほど残っていた返済額の名義を個人名義から、法人名義へと変更しましたが、この場合は 元々残っていた返済額の470万円を『役員借入金』として 名義変更が済んだ段階で 役員(自分)へ470万円を返済して、新たに法人で借り入れを行った という帳簿のやり方であっていましたでしょうか? もし間違っていたらご指摘いただけると助かりますので、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/08/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
時給930円で働き始め、初めて給料が支給されました。明細書に控除項目で所得税住民税雇用保険料は0に続き、空欄で220円とあり、支給額合計の27,200円から差引かれていました。少額での話でお恥ずかしいですが、詳細を知りたいです。
- 投稿日:2021/08/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:8件
数が多くて恐れ入ります。 以下教えていただけますでしょうか。 ・身内で土地の売買を検討しております。評価額と大きく差がある場合、贈与税がかかりますか? ・土地を買い取る時に親からお金を出してもらうと贈与税がかかるでしょうか?またかからない場合は、その上限金額がありますでしょうか? ・土地とは別に建物も譲り受けます。現在登記されておらず、祖父名義で固定資産だけは払ってる状態です。法務局では登記されてないから相続にならないと言われたのですが、名義を孫名義にすることは可能でしょうか?相続対象者の子じゃないとダメでしょうか? ・リフォームする場合、その費用を名義と異なる親が負担すると贈与税が発生するでしょうか?
- 投稿日:2021/08/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
freeeを利用して、不動産賃貸の預り金54000円を年度を跨いで、上手く消すことができませんでした。そのため、その後欠損金として54000円の消込みを行い、会社決算をしたのですが、会社の利益が54000円ずれていると税務署の方に指摘を受けました。 freeeの処理の仕方も不明ですが、本来は、どのように処理をすればよかったのでしょうか。また、現状の状態を正しくするにはどうしたらよいでしょうか。
- 投稿日:2021/08/20
- 顧問税理士
- 回答数:4件
今年法人登記した者です。開業費について質問です。 法人登記後〜法人口座開設までの期間、自分の個人口座で立て替えていた経費を精算したいのですが、企業サイトのサーバー代・会議代・インク代・郵便切手代・資本金移動のための振込手数料は開業費として計上しても良いのでしょうか。
- 投稿日:2021/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
所得税率についての質問です。 私は給与所得者で、昨年は税込み年収が約800万円あり、控除後の給与所得は約600万でした。今年も同額くらいの給与所得が見込まれます。 今年は、競馬の払戻金で約1100万円の所得がありました。最高裁の判例を見ると、億単位での払戻金については雑所得に認定されてますが、雑所得認定は2例しかなく、特別な事例のようです。 私の場合は、一時所得として来年3月に確定申告する予定です。 控除後の給与所得は、今年も約600万円が見込まれており、所得税率は695万円以下の20%だと思いますが、一時所得については、当たり馬券代と特別控除額を引くと、500万円になります。 この場合は、給与所得600万円と一時所得500万円を足して、合計1100万円が課税額になるという考えで良いのでしょうか?その時の所得税率は、33%でよろしいのでしょうか? 職場で、給与所得に20%の所得税率で、年末調整を受けた後に、来年3月に一時所得を確定申告する予定です。 その場合は、給与所得分の所得税率も33%になるので、確定申告の際に、給与所得の残り13%分の所得税を、一時所得分の33%の所得税と一緒に納税するという考え方でよろしいでしょうか? 回答して戴けますと助かります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/08/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
決算時の貸借対照表で現金(経費などの立替)がマイナスで、口座の残高が不足している場合、どのように処理すればよいでしょうか? 個人で立替た経費支払いを現金として手動登録しておりました。 決算後に立替えた経費を現金で支払う事は、問題が有りますでしょうか? また、経費精算を振込で支払った際に立替金として処理しました。これは間違えでしょうか?
- 投稿日:2021/08/20
- 法人決算
- 回答数:4件
現在は普通のサラリーマンとして働きながら副業をしています。 来年には合同会社を設立しようと思っていますが、会社を設立しつつも少なくとも1年間は今の会社で働き続けるつもりです。 勤めている会社に副業をバレたくないのですが、起業後、合同会社から受け取る報酬含めどのように手続き、処理したらよいのでしょうか。
- 投稿日:2021/08/20
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
現在、事業を営んでいるのですが、新たに新事業及び事務所を設置する場合に利用できる助成金や補助金はありますか?
- 投稿日:2021/08/20
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
銀行からプロパー融資を受けたいのですが、必要条件などあれば教えてください。また、経営上で気を付けるべきことはありますでしょうか。
- 投稿日:2021/08/20
- 融資・資金調達
- 回答数:4件
よろしくお願いいたします。 賃貸不動産の経営をしています。(アパートと駐車場) 賃貸料の計上時期については、税理士さんの指導もあり、契約上の入金に従って、計上しています。 (例えば、1月分の家賃が、12月に入金されますが、1月の賃貸料として計上) しかし、freeeに入力する場合、入金ベースで計上したら、銀行データの同期により、ほぼ自動で賃貸料を計上できるのですが、「入金ベース」に変更することが可能でしょうか? ご返事をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
NPO法人の会計で、 業務委託先から受け取った請求書を元に振込をし、freeeの登録時に請求書と同じ明細を登録する際の税区分および明細の分け方について教えてください。 【パターン1】 請求および振込額:50,000円 明細は税抜き単価で表示されていて(小計45,455円)消費税の枠は別途ある(4,545円) ※freee上で消費税の明細が必要 【パターン2】 請求および振込額:100,000円 明細は税込み100,000円で表示されていて、別枠に小計90,000円と消費税1,000円が表示されている ※freee上で消費税の明細は不要? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
報酬から、引かれた預り金のうち、社会保険料が利率改定で変更があった場合に、例えば、戻し金が発生した場合の登録の仕方と仕訳とポイントを教えて。
仕訳が良く理解できていません。特に未払いや預り金のうち、社会保険料が利率改定で、預かった金額と差異が生じた時、どのような処理をするか?はっきりわかりません。仕訳は良く理解できないため、混乱します。簡単な限定でこの場合だけで良いので、教えてください。また、預り金のうち、源泉所得税の支払いを現金で半年に一回の特例で、カップで郵便局で支払っています。この処理もお願いします。
- 投稿日:2021/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
うちはいくつかの支店でできています。 それぞれの支店の決算書、総勘定元帳はあり、各支店総合の決算書はあるのですが、総勘定元帳がありません。これは作らなければならないものなのでしょうか?税務署が立ち入った時に問題になるのでしょうか?
- 投稿日:2021/08/19
- 税務調査
- 回答数:5件
お世話になります。 初めての決算が終了しましたが、修正したい部分が出た場合は 修正可能なのでしょうか? また、その時にお願いした税理士さんに頼めば良いのでしょうか? その場合料金は別途かかるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/08/19
- 法人決算
- 回答数:5件
現在、代表社員として合同会社を経営しております。 現状、月末にその月実施分の請求書(freeeを使わない様式にて)を提出し、翌月下旬に入金があり、入金日の日付(銀行口座の同期から)で計上おりますが、先日あるセミナーで『売り上げは実施月として計上するべき』と、指導を受けました。 (1)既存の計上分 入金の日付を実施月の(例えば)月末に手動で修正すればよろしいでしょうか? (2)今後の対応 今月分からの対応として、会計ソフト上のノウハウをご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
株取引をしているのと自分の会社の株を売った収入もはいってくる予定。給料も発生します。不動産などを購入して会社を興すのか、何かビジネスをはじめて青色申告するのか、今年は白色申告にするのか悩んでいます。節税対策はありますか?
- 投稿日:2021/08/19
- 確定申告
- 回答数:5件