最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18909件中17801-17820件を表示

  • 電子マネーによる売上の仕訳方法について

    私はポイントサイトによる収入で生計を立てている個人事業主です。ポイントサイトからの収入は年間で100万円ほど(アフィリエイトもやっているので総収入は300万円ほど)で、友達紹介が主な収入になっています。そこで質問が3つあります。 ①ポイントサイトの収入で暮らしている場合、ポイントサイトの売上は「事業所得」になるのでしょうか。友達紹介はアフィリエイトとほぼ同じですし、毎月安定して収入があるため、雑所得ではないと考えています。 ②ポイントサイトの売上はポイントを交換したタイミングで良いのでしょうか。ポイントサイトではポイントの交換をしないかぎり実質的な利益はありません。また、有効期限も1年ほどしかないので、交換できずに失効した分までを売上として計上するのは納得がいきません。 ③電子マネーで受け取った報酬を現金収入として仕訳をしても良いのでしょうか。一部のポイントサイトでは、貯めたポイントを電子マネーにしか交換できないので、電子マネーをどういう風に帳簿付すれば良いのか分かりません。青色申告をするにあたって、電子マネーを現金売上としても問題がないのか知りたいです。 以上、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

    • 雑所得の帳簿付けについて

      今年から青色申告に挑戦する個人事業主です。 本業以外で収入があるので、「雑所得」として確定申告をしようと思っています。 ただし、ネットで調べたところ、雑所得は帳簿付けが不要と書かれていたため、freeeの連携データから削除しました。 そこで質問なのですが、雑所得は帳簿を付けずに個別に管理し、確定申告の雑所得の記入欄で入力するだけでOKなのでしょうか。

      • 免税事業者でも簡易課税制度の届出を提出することはできますか?

        現在、免税事業者なのですが、来年は売上が1000万円を超える可能性が出てきました。 もし超えた場合は消費税を納税することになると思うのですが、節税のため簡易課税制度を検討しています。 そこで質問なのですが、免税事業者でも簡易課税制度の届出を提出することはできるのでしょうか。 また、提出する場合は今年中に提出しなければならないということでよいでしょうか。 ちなみに、簡易課税制度を適用し来年の売上が1000万円を下回った場合、何かデメリットはありますでしょうか。

        • FAXで送った請求書

          電子保存について質問です(2年間延期されるだろうことは知っています) こちら通常のFAXから相手先に送信した請求書も電子保存の対象になるのでしょうか?

          • 住宅取得金贈与非課税について

            中古マンション購入予定で、12月14日にローン本審査を申し込む予定です。親から資金援助を受ける予定なので、住宅取得金贈与非課税制度を利用したいのですが、12月31日迄に銀行口座に振り込むだけでは、だめですか?もしくは、頭金として12月中に親からの資金を売主に渡して、領収書などを貰うというのもだめでしょうか?来年度以降も、延長されるみたいですが、金額が下がるであれば今年中に何とかしたいので、メールさせて頂きました。宜しくお願い致します。

            • 個人名義の口座を法人口座として使用できますか?

              本業は株式会社に勤める会社員で、それとは別に副業で自分一人の合同会社を設立した者です。 1、個人名義の口座を法人の売上入金や経費引き落とし口座として使用する事はできますか? また個人名義のカードについても同様に、法人用途でつかってもよいでしょうか? 口座、カード共に、私用で使う場合と、業務用で使う場合が混在している状況です。 2、車移動ガソリン代や、車検、修理などの管理費用について、 本業+私用と、副業をどの様にわけて経費計上するのが良いでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

              • 個人所有物件を、設立した法人で、賃貸運営する方法

                10月に不動産賃貸業として、法人設立しました。 設立前に個人で購入した戸建物件があり、それを賃貸に出す場合、設立した法人で運用したいのですが、物件所有名義などを法人にしなければならないのでしょうか。 物件名義は個人のまま、賃貸運用を法人でする方法があれば、教えて頂きたくお願い申し上げます。

                • 償却資産申告と確定申告の修正について

                  償却資産申告と確定申告の内容が異なるため修正できるか知りたいです。 昨年分の償却資産申告時に申告した内容に、 パソコン(20万円)などがあります、こちらは市の償却資産申告書には 耐用年数4年として、申告し、納税いたしました。 ですが、その後昨年分の確定申告の際に、 少額減価償却資産の特例としてパソコンを一括経費にしていたことが発覚しました。 償却資産申告⇨耐用年数4年 確定申告⇨一括経費 この場合まず、どちらが訂正すべきだと思うのですが、 制度上問題ないのはどちらに合わせるべきでしょうか? また合わせる際にはどのような手順で行えば良いでしょうか? ご教授お願いいたします。

                  • ネット物販(確定申告)についての質問

                    ネット物販を副業でしております。(AmazonとメルカリSHOP) 年間20万以上で確定申告を行わなければならない。と、確認しましたが、 経費を抜いた純利益は17万程度。 コンサル代も経費に含むと赤字計上です。 この際も、確定申告は必要なのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

                    • FC加盟金の償却について

                      FC加盟金300万円を支払いました。 調べたところ、「長期前払費用」で計上し、5年で償却するとのことですが、償却時の借方に入る科目は「減価償却費」でいいのでしょうか。 「長期前払費用償却」や「支払手数料」など他に適切なものがあるように思ったので、相談させていただきました。

                    • アフィリエイト報酬の売上計上について

                      アフィリエイトを専業でやっており、今年から確定申告をする者です。そこで質問なのですが、最低支払金額に達していない報酬も今年の売上として計上するべきなのでしょうか。 ご回答いただければと思います。よろしくお願いします。

                      • 役員報酬決定について

                        わたしの会社は、家族経営です。 役員報酬の金額については、役員(家族)全員が賛成しています。 なので、書面決議を作成しても大丈夫ですか?

                        • スタッドレスタイヤを購入します。どう仕訳したらよいですか?

                          個人事業主です。車両は75%の事業使用割合で申告しています。今年3年目です。 今月新規にスタッドレスタイヤを購入します。買い替えではありません。 見積もり価格は工賃、アルミホイル込みで28万円ほどです。 タイヤの保管費用が年間3万円程度です。 どう仕訳したらよいかわかりません。 教えていただけたらと思います。

                        • カフェ代は経費にできますか?

                          スマホまたはPCを使用し、カフェでトレードを行なっております。 このときのカフェ代は、経費として取り扱うことはできますでしょうか。

                          • 期首に会社を買った場合の初期設定

                            タイトルの通り、期首に会社を買いました。 freee会計の開始残高には、買った会社の前期末の決算書を転記するのでしょうか? 手元に決算書はあります。 前期から発生している売掛・買掛などは、会社としては継続しているので普通に入力を進めていくと思っておりますが、よいでしょうか? どうぞご教授願います。

                            • 妻が個人事業主、夫は会社員。妻に収入が入り次第夫の口座へ毎月移動している場合。

                              妻が個人事業主、夫は会社員です。妻に収入が入り次第夫の口座へ毎月移動しています。 ここの帳簿付けの方法がわからず困っているのですがこの場合どうすればよいでしょうか? また、基本的に財布を一緒に家計管理してきたので、「プライベート資金」からの経費登録がどうしても多くなっていたのですが管理が混沌としてきました・・ 私が諸事情あり、家族カードしか所持していないのでfreeeに同期することもできず悩んでおります。おすすめの方法があればご教示いただきたいです。よろしくお願いします。

                              • 有限会社を解散させる場合

                                有限会社を解散させる場合、最後に残っている財産を分配しますが 出資額以上の金額を分配する場合は、その超える金額が配当所得になるのですよね? 具体的には 役員=出資者一人 資本金500万円 この会社を解散するときに諸々払った後に現金が1200万円残っていたら それをこの役員に分配するときに 500万円までは払った分の返還なので課税関係なし それを超える700万円部分については配当所得になり20.42%の税金がかかる ということでいいでしょうか?

                                • 海外から給与支払いがある場合の納税について。

                                  お世話になります。 縁があり、本業とは別に趣味と実益を兼ねてアメリカ在住の知人の仕事を手伝っています。 賃金はドル払いで、アメリカの口座に支払われています。 年間20万円以上の副収入がある場合、確定申告にて納税する義務があるとの認識ですが、この場合は当てはまりますか? また、為替などどのように計算したら良いでしょうか?

                                  • 光熱費などの家事関連費の振込について

                                    今年から持家(一軒家)で個人事業を営み始めたものです。 口座は事業用口座と個人用口座の2つ所持しています。 光熱費などの家事関連費は個人用口座から引き落とされており、全て経費用と個人用で按分して仕分けております。 つい最近光熱費(というより家事関連費全般)について、個人用口座には事業外収入(年金など)しか入金されないのに、光熱費を経費分も負担して支払っているのに違和感を覚えました。 このような場合、光熱費の経費分は事業用口座から個人用口座に振り込むものなのでしょうか?ネットで調べてみたのですが、納得できる解答が見つからず困っています。アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

                                  • 楽天アフィリエイトの確定申告について

                                    アフィリエイトで300万円ほどの収入があるため、今年から確定申告をする者です。 そこで質問なのですが、楽天アフィリエイトの収入はどこが課税のタイミングになるのでしょうか。 ※楽天アフィリエイトの報酬は原則「楽天キャッシュ」と呼ばれる電子マネーで付与されます。また、楽天キャッシュは、チャージや送付、受取などが10年以上ない場合は失効します。 楽天アフィリエイトの報酬が現金化できるのであれば分かりやすいのですが、楽天キャッシュには有効期限があるので、「ポイント付与」の時点なのか「ポイント使用」の時点なのかで迷っています。 ご教示いただけますと幸いです。