最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20153件中17801-17820件を表示

  • RSUの確定申告書への入力の仕方

    RSUをもらっておりますが、freeeからの申請で、確定申告書類への入力の仕方を教えて下さい

    • 売掛金の処理について

      普段からメルカリで売上があるのですが、複数の売掛金で1つのものを購入した場合はどのような処理をしたら良いでしょうか? 会計ソフトはfreeeを使っています。 例 10/1 取引が完了し、500円(手数料引き後)が残高に追加された。(売掛金で処理) 10/5 残高で300円の消耗品を購入(売掛金を相殺) 10/7 取引が完了し、800円(手数料引き後)が残高に追加された。(売掛金で処理) 10/9 残高とクレジットカードで1,200円の消耗品を購入 10/7までの処理は完了しており、10/9はかなり面倒で分かりにくい処理になるとおもうのですが、分かりやすくする方法はないでしょうか? 売掛金ではなく、全部預け金にした方が良かったでしょうか? 少しわかりにくいと思うのでその都度返信をお願い致します。

      • 確定申告

        質問内容:質問宜しくお願い致します。 売上309,518円 開業費311,270円 固定資産台帳122,800円 6年償却 経費293,980円 開業費は ✔︎償却方法 ✔︎耐用年数 ✔︎初年度の金額 のベストアンサーお願い致します。

        • 開業費について

          質問内容:質問宜しくお願い致します。 売上309,518円 開業費311,270円 固定資産台帳122,800円 6年償却 経費293,980円 開業費は ✔︎償却方法 ✔︎耐用年数 ✔︎初年度の金額 のベストアンサーお願い致します。

        • 源泉徴収の義務について

          法人が個人事業主に対して報酬を支払う際、原則、源泉徴収をしなければならないことは存じているのですが、受け取る側の個人事業主が源泉徴収を受けずに確定申告後に所得税を支払うやり方はできるのでしょうか? その場合は支払調書に報酬額と源泉徴収額0円と記載すれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

          • 開業費について

            質問宜しくお願い致します。 売上309,518円 開業費311,270円 固定資産台帳122,800円 6年償却 経費293,980円 開業費は ✔︎償却方法 ✔︎耐用年数 ✔︎初年度の金額 のベストアンサーお願い致します。

            • 子供の貯金が相続税に当たるかどうかについて

              350万円程を、幼児の子供の通帳に今後の教育資金として入金しようと考えています。これは相続税がかかるのでしょうか? また相続税がかかるようでしたら、どのようにするとかからないか教えて欲しいです。

              • 返金受領書の印紙について

                不動産売買契約が解約となり、支払い済みの手付金や仲介料が返金になる場合、受領書に印紙は必要でしょうか?

                • 営業車両をローンで購入した場合の家事按分について

                  営業車両としてローンで車を購入しました。 事業用70%、プライベート用30%で家事按分をしたい時に、freeeで家事按分登録しようとすると勘定科目「車両運搬具」を選択できません。 どのように登録すればよいでしょうか?

                • 高校生のYouTube収益の確定申告について

                  現在高校2年生。春から3年になります。 YouTubeチャンネルを昨年から運営しています。11月ごろから軌道に乗り始めたため、昨年度の収益は確定申告が必要な額には達しませんでしたが、今年はもう少しで確定申告が必要な額に達しそうです。 そこで質問なのですが、 ❶確定申告が必要な額を稼いだということは出来るだけ早めに家族(父)に伝えた方が良いのか。(年末になって言うのでは遅いのでしょうか?) ❷仮に確定申告を行った場合、「扶養から外れる」ことになるのでしょうか? 家族への税の負担が増える、自分の収入に税金がかかる以外に起こることはありますか?

                  • freeeを使った仕入れの会計処理について

                    現在メルカリにて古着販売を行なっております。 来年の確定申告に向けてfreeeを使用して記帳をしようと考えているのですが、会計処理についてご質問があります。 仕入れた品は仕入れ高で記帳すると思うのですが、経費として認められるのはその品が売れたときですよね? 10着を10000円で仕入れて1着2000円で販売する場合、売上高2000円、仕入れ高1000円だと思うのですが、後の9着分の仕入れ値はどういう会計処理を行えば良いのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございませんが、ご教示ください。

                    • マイクロ法人に個人事業からの支払いでの収入という形はとれるのか?

                      現在個人事業で物販無しの技術職をやっています。 節税のためにマイクロ法人を立ち上げ、 マイクロ法人・個人事業主の2本立てでと考えています。 個人事業の方は技術職で得るお金と、 マイクロ法人の方をWEB管理業と分けて行おうと考えています。 この場合、 個人事業からマイクロ法人へ月々一定額の支払いをしてWEB管理業をしている という形でやることは可能なのでしょうか? つまりマイクロ法人の主な売り上げは、個人事業の売り上げからもらう、という形になります。 その他、同業他者に対し同じようなWEB管理業を委託されることも視野には入れる予定です。

                      • 不動産売却時の確定申告を税理士に依頼した場合の費用について

                        不動産売却時の確定申告を税理士に依頼した場合、どれくらい税理士費用は必要となるのでしょうか?費用相場などを教えて下さい。 売却費用は1億6千万円くらいです。 何卒宜しくお願い致します。

                        • 輸出事業の年末の売り上げの処理の仕方を教えてください。

                          海外にむけて物販を営んでいるのですが、売上を計上しているタイミングを日本の口座に着金したものを輸出売上として計上していますが問題はあるのでしょうか? 年末の売り上げは売掛金で処理すると聞いたことがあるのですが面倒なので上記の方法のみでいけたらいいなと思っています。 問題あるようでしたら理由を説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

                        • 確定申告に関して

                          すみません。 確定申告でお聞きしたいのですが。 開業後にパソコンを購入致しまして、 購入代金が¥105,270と10万円を超えております。 以前treeeのチャットにてご質問させて頂いたのですが、その際に 私の説明不足で、 【「開始残高」と「固定資産台帳」に「工具器具備品」としてご登録頂くようになります。】との回答を頂きました。 「開始残高」と言うのは開業前に購入をした場合ですよね? 開業前ではなく開業後に購入をしたのですが その際の処理方法は、下記の認識であっておりますでしょうか? ①固定資産台帳に入力し、減価償却を行う。  (その際、支出には入力をしなくても良いですよね。) ②償却方法を「小額償却」「一括償却」「定額法」から選択する。 ③償却方法の解釈は、  「小額償却」:一気に減価償却が出来る。  「一括償却」:3年間で処理をする。  「定額法」 :パソコンの耐用年数の4年間で処理をする。 以前ご質問した際に、 【少額償却を行う際は固定資産台帳をご登録頂く際に「償却方法」のプルダウンにて選択して頂くようになります。】・・・中略・・・固定資産台帳への登録にて「償却方法:少額償却」を選択することで確定申告書類の減価償却費の摘要に「措法28の2」と自動記入され明細書については不要となります。 とのご説明を受けました。 小額償却の場合は固定資産税がかかるとの記事を見たのですが、 (参照文) 『少額減価償却資産の特例を受けると、全額必要経費とできますが、当該資産については固定資産税(償却資産税)が別途かかってきますので、償却資産の申告はお忘れのないようご注意ください。』 その場合、10万5千円ほどの商品だと固定資産税はどの位掛かるものなのでしょうか? あと、 もう一点ご質問なんですが。 開業後に備品などを購入しており、 消耗品費として処理をしたいのですが。 経費になるであろう購入物はリストに纏めていたので、そのまま手入力で取引入力を致しました。 あとで気付いたのですが、freeeではスマホなどで領収書を取り込むことで 登録ができる様ですね? その機能を使用すると、領収書などが取り込まれる仕様になっていると思うのですが、 手入力で入力した際、領収書などはどの様に取り込めば良いのでしょうか? Pdfなどにしておいて確定申告提出時に提出すれば良いのでしょうか?

                          • 副業の確定申告における源泉の天引きについて

                            こんにちは、副業における確定申告について質問があります。副業収入に、ディレクション業務のような本来源泉を天引きする必要のない収入が一部含まれているのにも関わらず、私の知識不足で全ての収入の源泉を天引きしてしまいました。こうした場合の確定申告書類の記入方法を教えていただけると幸いです。

                            • 福利厚生費の損金計上について

                              弊社は従業員を雇っていない役員2名(家族ではありません)の会社となりますが、例えば慰安旅行に行った場合、その費用を福利厚生費として経費に計上することが出来るのでしょうか?(法人税計算からは損金として除外されるのでしょうか?)

                              • 美容院の売上・経費分配

                                うちでは、店が40%の売上・経費を担っていて、従業員が個人事業主という形で、残りの60%の売上・経費を個人の売上比率によって分配しています。 フリーで入力する際はどのようにすればいいのでしょうか? 今までは一度100%の売上・経費を会計ソフトに入力して、そこから分配して、未払金として追加入力してました。 できれば、100%の売上・経費、40%の売上・経費両方のデータを残しておきたいのですが、一度100%のデータをPDFか何かで残しておき、40%のデータだけが残っていく形にならざるを得ないのでしょうか?

                                • 副業の確定申告や住民税の申告について

                                  今年の2月からメールレディで稼ぎ始めました。現時点では旦那の扶養に入っており、今年の4月からは扶養を抜け正社員として働く予定です。 今後も副業を続ける予定ですが、年20万円を超えた場合は来年の確定申告を本業と副業併せて行う認識で合ってますでしょうか? また、20万円を超えなかった場合、同時期に住民税の申告をすればいいのでしょうか? 住民税のみの場合だと、副業分だけ住民税を普通徴収にしてもらうことはできるのでしょうか? また、確定申告をする場合、夫の方に何か書類や通知はいくのでしょうか?

                                  • 収益マンションの売却の仕訳及び確定申告について

                                    昨年4月に賃貸マンション(土地・建物)を売却しました。freeeの資産の除去は出来ましたが、仕訳方法がわからないので教えていただけますでしょうか。