最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18009件中17541-17560件を表示

  • 住民税が急に上がった件について

    本日会社から給与明細をいただき、拝見したところ(私の勤めている会社では25日締めの、翌月25日払いです)住民税が今までは4千円だったものが今回1万近くまで上がっていました。 こういった場合の原因として何が考えられるのか教えていただきたいです。 自分なりに調べてみましたが、ネットに書いてあった ・前年よりも給与が上がった ・副業収入があった ・ふるさと納税を急にやめた 等には一切該当しません。 固定給で月の変動も全くありません。 宜しくお願い致します。

    • 立替た経費の処理について

      法人で事業をしています。6月が決算です。 役員が立て替えた経費について教えてください。 1日だけの単発アルバイトをお願いしてバイト代ひとり5,000円、交通費ひとり2,000円を3人に6月支払ました。 会社では全て現金管理をしないで一旦役員が立て替えています。役員借入金の内容を確認していたところ、決算で漏れていました。下記の2つについてご回答お願いします。 1.このバイト代等を決算までに計上していなかったので、次の期に雑給、交通費//役員借入で計上することは税務的に問題があるでしょうか。何か別のやり方があれば教えてください。 2.前期のものを今期に計上してもよい考え方や基準などがあれば教えてください。

      • コロナ融資利子補給について

        法人を設立して2回目の決算になります。 コロナ利子補給として地方銀行から融資をしました。 借りたのが今年の2月、毎月元金均等で元金と利息を毎月返済支払いしていますが、 決算(9月)では支払った利息をどのようにすれば良いのでしょうか。 利子補給の入金はまだありませんが、決算までに払った利息を未収金/雑収入計上 するのか迷いご質問致しました。 いま、手元にあるのは返済予定表と借りた時の計算書、保証協会の保証料(全額国負担)の資料です。 よろしくお願いします。

        • 非営利徹底型一般社団法人の会計基準について

          2021年6月に法人を設立し、freee会計を利用しています。 公益法人会計かNPO法人会計基準どちらを採用するか、困っています。 今後運営していく上での二つの会計基準の違いやメリットデメリット 基準を決める上での注意事項などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

          • 節税も兼ねて 役員報酬の設定はどのように算出したらよいか?

            合同会社です。 昨年は売り上げ赤字でも負ののれん(5年続く)で法人税が発生しました。 今期3期目。前期までは白色申告で報酬なし、今期からは青色申告です。 現在は家族の扶養に入っており住民税も国民保険も支払いしておりません。生命保険の加入も考えております。

            • ローン控除と医療費控除を上手く使って節税

              今月新築マンションを購入し、ローン控除を最大限活用したいので、頭金なしでローンを組みました。 また、インプラントを考えていて、医療費控除も受けようと思いますが、12月までが良いのか、来年がよいのか、節税となるのはどちらでしょうか?また、他に対策があれば教えて下さい。

              • 【消費税免除】法人化のタイミングについて

                今年で開業2年目の個人事業主です。 偶然も相まって売り上げが伸び、今年の1-6月において、売り上げが1000万円を超えました。 ただし、従業員の給料は1000万円以下となっています。 この場合、消費税を免除したいと思ったら、何年に法人化すればいいのでしょうか?

                • 年会費を請求する際の税区分と法人税申告時の益金算入時期について

                  ライセンス使用料のような内容で取引先に年会費を請求する取引が発生した際 ①毎月は役務提供や対価性があるとはいえない内容の取引について、売上時に課税処理として計上してもよいのでしょうか?(年間の中では役務提供有)②上記年会費が会計年度を跨ぐ場合も売上の計上は月割で計上すべきでしょうか?また、法人税申告時の益金算入時期も上記と同じ考えで年会費請求の当年期間分のみ益金算入とすべきでしょうか?(金額が僅少なものも含めて)  ※なお、入金時は一旦預金/前受金として処理をする認識です 以上、ご教示お願い致します。 

                  • サブスク型ソフトを年払いした場合の会計処理

                    10/1創業前の9/1からサブスク型のソフトを1年払いで12万円で契約しました。 この場合、12万円を「創業費」として処理することになる/すべきなのでしょうか? それとも12で割って、1万円だけ「創業費」になり、残りは毎月の経費(ソフトライセンス費など)で支出処理することになるのでしょうか? ★会計知識がありませんので、専門用語を使わずご教示いただけると幸いです。

                    • 法人の設立日前に着手し設立日までに完結しない技術開発委託費(の一部は)創業費として処理可能でしょうか?

                      法人の設立日前から設立後まで続く第三者への技術開発の委託について、その費用の1回目を設立日前に(着手金として)、2回目を設立日以降(成果物納品後)に支払う場合、1回目を創業費、2回目を開業費として会計処理することは妥当でしょうか? 節税上有益な処理方法も含め、ご教示いただきたく存じます。

                      • 日雇いアルバイトを雇うときの税務書類について

                        非営利型一般社団法人の会計をしています。日雇いでアルバイトを雇うことを考えてます。 (2名程度、一日9000円、2日~3日程度) ●雇用するとき、必要な書類はありますか? 履歴書をもらいアルバイト代の領収証をもらえばよいですか? ●この場合、年末調整、確定申告時に提出しなくてはならない書類はありますか? ご回答宜しくお願い致します。

                        • 事業場の判断について

                          法人の市民税を払う場合、事業場ごとに払うことになりますが 本店の市町村以外に別の市町村に、工場(といっても自己所有ではなく、間借りしている) がある場合 その工場の所在地の市町村にも住民税を納める必要はありますか?

                          • 土地の売却時の処理について

                            会社で所有する土地の売却を検討しています 土地の帳簿価額>時価評価額 の場合に、 販売先へ時価評価額と同額で売却した場合は、 帳簿価額と時価評価額との差額は固定資産売却損(特別損失)になるという認識でよいのでしょうか? また、その際の売却損について税務会計上損金算入の対象となるかお伺いしたいです。

                          • 別名義への売上金振込の確定申告について

                            楽天などで出店の際、法人または個人事業で申し込みをする必要があり、私はそのどちらでも無いため、親の法人名義にてアカウント作成と販売。 売上は親の個人口座へ入れてました。 事業(仕入や資金など)全て私が行っているので、「所得税法第12条 実質所得者課税の原則」というので私が確定申告をして問題ないでしょうか?

                          • 勘定科目の設定、役員報酬と役員貸付について

                            法人設立当初、税理士さんに役員報酬を設定して下さい。と言われ設定したのですが、思うように業績が伸びず、報酬が取れず未払金として残りました。その後もコロナ禍ということも要因となり、負債ばかり膨らんでます。そこで、役員報酬はとらず、役員貸付として処理しようか迷っています。そもそも役員報酬と役員貸付の違いはなんなんでしょうか? また、どちらで処理するのが適切ですか?金額等の縛りもあるのであればご教示下さい。

                          • 個人事業主の繰戻還付について

                            個人事業主をしていますが、今年は昨年に比較して売上が大幅に落ち込みました。 昨年はそこそこの税金を払ったのですが、今年は事業所得は赤字の予定です。 その場合、個人事業主でも繰戻還付を受けることは可能なのでしょうか? また、いつも国税庁のサイトで確定申告書を作成しているのですが、 還付を受けるために必要な手続きなど別途必要になるのでしょうか?

                            • 個人事業から法人成りした場合の小規模企業共済の承継について

                              現在、倒産防止共済と小規模共済に加入しています。 個人事業から法人成することを考えており、それぞれ共済の要件を満たしているので、 掛金を法人へ承継することを検討しています。 掛金を移した場合、個人事業主の側は一時所得などの扱いになるのでしょうか? また、法人側としては会計上どのような処理になるのでしょうか? 中小機構のサイトを見ても、会計上・税務上の扱いまでは記載されていませんでしたので、 ご教示頂けますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

                              • 勘定科目 未払い費用の件

                                勘定科目で、未払い費用や、未払い法人税等を使用するのは、 決算をまたぐ場合のみでしょうか。 またその際、取引登録の仕方は下記となりますでしょうか。 例 決算月6月 法人税等を6月に未払い法人税等で計上し、8月に実際に   銀行口座から支払った場合 <取引登録> 6月時 「収支」支出 「決済」未決済 「発生日」 6月  「勘定科目」未払い法人税等 8月時 実際に口座から支出 「収支」支出 「決済」決済 「発生日」8月  「勘定科目」未払い法人税等 また、この場合、法人税の支払いは既に6月で処理してしまっている ため、8月に計上されるとまずいと思いますが、「勘定科目」を未払い法人税等 にした場合の支出は、計上されるのは前期で、今期の8月に計上されることはない でしょうか。

                              • 業務委託の契約内容について

                                1)業務委託契約を結んでいる業者Aについてです。振込は3か月毎で、次回は10-12月分の支払いを1月にしていただくということだったのですが、この1月に振り込まれる10-12月分は今年分の支払いとして確定申告に申告すべきでしょうか。 2)同じく業務委託契約を結んでいる業者Bは、振込が2が月毎で、12-1月の支払いは2月になると言われてしまいました。この場合の12-1月分は来年分の支払いになり、今年の確定申告への提出は不要でしょうか。それとも按分して、12月分だけ(支払われていないですが)今年の確定申告に含めるべきでしょうか。 #1や#2のような、支払いと対象期間がこのようにズレている場合の、確定申告に申告すべき内容について、教えてください。

                                • freee会計で簡易課税の区分ごとに見る方法

                                  簡易課税でfreeeを使っています それぞれの簡易課税の区分ごとの売上の集計などはどこで見れるのでしょうか? そもそも入力するときに簡易課税の区分を入れられないのですが…