最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20139件中17501-17520件を表示

  • 法人が外注するときの源泉徴収の対象となる報酬であるのか具体的に知りたいです。

    この外注は、源泉徴収の対象となる報酬ですか? 原文を読んでも理解が難しくおしえていただきたいです。 法人が、開業していない個人に翻訳というか、英文を日本語にマニュアル本作成を外注したいのです。1枚をいくらで48枚分の冊子をいつまでに、この作業を終了したら、報酬を支払うという形です。 その人は3月で仕事を辞め無職です。

    • 開業前のカーリース契約を個人名義にした場合の開業後の経費計上について

      現在、会社員として働いており、近々退職し、個人事業主として開業する予定なのですが、業務に使用する車を事前に準備する必要があります。 カーリース会社に問い合わせをしたところ、開業後に契約をしなければ経費として計上できなくなると言われました。 しかし、ここ最近の半導体不足の影響で開業後に契約をしても納車まで半年近くかかるそうで、仕事にならない期間が長くなってしまいます。 そこで質問なのですが、今から個人名義でカーリース契約をし、開業後に納車されるようにした場合、リース料を経費として計上する事はできるのでしょうか。 できるようで有れば早々に契約を交わしたいのでご教授頂けますと幸いです。

    • 年度途中の開業の場合、開業日前の販売商品の登録方法

      年度途中に開業し、開業日前に販売するために仕入れた商品の金額は、元入金になるのでしょうか? その場合、開業日の残高への登録はどのような項目ですればよいでしょうか?

      • LINEスタンプ購入費について

        フリーランスのデザイナーです。LINEスタンプを制作しています。販売になり、仕様の確認のために自分でスタンプを購入しました。この時の支払いは経費になるのでしょうか?もし、経費になる場合は、勘定科目は何になるのが正しいでしょうか。ご教示の程、お願い致します。

        • 決算確定後の修正について

          2期前の株主資本等変動計算書の当期変動額 当期純利益の額に誤りがあったことに気づきました(1期前には影響はありません)。 freeeではどのように修正したらよろしいでしょうか? また、税務署へはどのように申告したらよろしいでしょうか? どちらか一方でも構いませんので、ご教示いただけますと幸いです。

        • 前年度繰越収益の消込方法について

          freee上で前年度繰越収益を放置してしまっているので、消し込み方を教えてください。 顧客から2016年より売掛の弁済(利息込み)を毎月分割で振込んでもらっていました。 2019年4月の振込で弁済終了として、端数(73,994円)が残りましたが、端数分の弁済は不要として終了しましたが、freee上で放置していた状態です。 宜しくお願いします。

        • 12月の水道光熱費の仕訳について

          12月使用分の水道光熱費は未払費用で仕訳でしょうか? 水道光熱費が10,000円で、その事業専用割合が40%の場合の仕訳をご教示お願い致します。 下記のように仕訳をしてみましたが、支払った時は事業借主になるのでしょうか? 事業用の口座や現金はありません。 ■12月の水道光熱費の仕訳 水道光熱費 7,000 未払費用 10,000 事業主貸    3,000 (自宅で使用した分) ■1月に支払った時の仕訳 未払費用 10,000 事業借主 10,000

        • 個人事業主としての開業について

          お世話になっております。現在非常勤で医師をしているのですが、副業で始めたライティング業や医療監修の収入が増えてきて、月に20ー30万円ほどになりました。ライティングや医療監修として個人事業主を申請しようと思っています。 1)この場合は継続的に収入がある場合事業所得として認められますでしょうか? 2)事業所得として認められない=個人事業主として開業できない ということでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

          • 開発途中のWEBシステムによって売上が上がった場合の処理

            現在、当社ではWEBマッチングシステムの開発を行っています。 マッチングシステムのプレリリース期間中に、売上が上がってしまうのですが、 勘定科目は何にすればよいでしょうか? マッチングシステムは、外部業者からの引き渡し前で、検収していない状態です。 宜しくお願いします。

          • 家賃の経費計上について

            住民票を変えず、飲食店舗そばにワンルームを借りて、 表上は現住所から通勤してる風にし、実は大半の夜をその賃貸ワンルームから通う場合 事業用として借りて100%経費計上可能でしょうか? *実際は面積50%ほどを在庫おきとして使う予定です。

          • 確定申告した還付金額と、税務署からの還付予定金額が異なるのはなぜでしょう?

            令和3年度、初めて青色申告を行いました。freeeで行った確定申告では多額の控除があったため、確定申告書類上ではそれなりの還付金額が計算されていました。2日前に税務署からの還付予定金額と還付手続き日の連絡がe-TAXからメールで来たのですが、還付予定金額は確定申告で計算された還付金額の2/3程度に減額されていました。これはどのような原因が考えられますでしょうか?

          • 年度途中での開業の場合、確定申告時の以前の職場の源泉徴収票の扱い方について

            10月に個人事業主として開業しました。並行して元職場の年休消化で給料が12月末まで発生している場合、個人事業のその年の確定申告時の元職場の源泉徴収も登録するかたちであっていますか?

            • 同居の親族が支払っている通信費について

              プログラミング関連の個人事業を行なっております。同居の親がインターネットプロバイダーへの支払い等の通信費を支払っておりますが、この支払額の内私が事業で使っている分を按分し経費に算入することは可能ですか?

            • クレジットカード払い 期末の未払金 取引先相手はどこになりますか?

              クレジットカードの考え方について分からないところがあります。 以下の状況の場合、期末時、10,000円の未払金相手はA商会になるのでしょうか? それともクレジットカード会社になるのでしょうか? 【状況】 ・決算月は3月 ・2月にA商会から10,000円の備品をクレジットカードで購入 ・A商会から購入した備品10,000円分の代金はクレジットカード会社から4月に引き落とし

            • 個人名義の口座を法人口座として使用できますか?

              1.現在本業は個人事業主としてやっていますが別で社会保険料の最適化のために法人を設立致しましたが法人口座の開設が困難なため個人名義の口座を法人口座として使用しても良いのでしょうか? 2.会計処理での記帳も通常の会計処理しても大丈夫でしょうか?(個人名義口座は法人専用として使用)

            • 上場株式の配当金に対する法人税の基本について

              運用の一環で株式運用をしており、上場株式の配当金は約15%源泉徴収されます。 益金不算入を使っても対象は20%分ですので、残りの80%分は益金となるという理解です。 この場合、源泉徴収後の金額に更に法人税が課税されるのでしょうか。 例 源泉徴収15%、法人税15%、全額益金算入の場合 配当金100-源泉徴収15=85 → 85×法人税15%≒13 → TOTAL 15+13=28? それとも、源泉徴収前の配当金が益金なので、法人税15%は既に源泉徴収されているので、追加で法人税が発生することはない、ということで良いのでしょうか。 配当金100-源泉徴収15=85 → 100×法人税15%=15 → TOTAL 15 → 既に源泉徴収されているので、追加で法人税支払いの発生はない。 源泉徴収という意味からして後者ではないかと理解していますが、確認したくよろしくお願いいたします。

              • 電子帳簿保存法におけるメール本文の保存方法について

                電子帳簿保存におけるメール本文の保存方法は、PDFでも良いのでしょうか。 国税庁の資料等を見るとeml形式などと記載がありますが、PDFとは記載がありません。 一方、freeeのファイルボックスではeml形式では保存できません。 よろしくお願いいたします。

                • 廃業後の売上の入金について

                  R4.2月末で廃業し、3月からサラリーマンになります。 青色取りやめと廃業の届出は提出済みですが、2月分の売上が3月に入金されています。 2月分までは来年に確定申告が必要になるかと思うのですが、廃業後の3月に振り込まれる売上はどのように打ち込んだらいいのでしょうか。

                  • 事業復活支援金。特例か一般申請か、について。

                    2021年1月に開業届を出し、2021年は青色申告にしました。 なのでB-1特例の新規開業特例かと、思ったのですが、 2018年〜事業所得があります。(2018~2020は白色申告)。 この場合はA-1特例でしょうか? それとも一般申請でいいのでしょうか? 教えてください。

                    • 損失繰越金の持ち越しについて

                      個人事業主です。 昨年度20万円の損失金が出ており、本年度も事業化給付金100万円のみの収入となります。 現状では22年度も所得税非課税となるので、21年度確定申告では損失繰越金を計上せずに翌年度に任意で持ち越す事は可能なのでしょうか。 ご回答よろしくおねがいします。