最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18012件中17501-17520件を表示

  • YouTubeの広告費の処理について

    初めましてFreeeさんから紹介いただいて質問します。 私は農家なのですが、農家を目指す方や農作業に興味のある方向けにyoutubeを使って情報発信をしてます。今年の5月に収益化の基準を突破して、わずかながらですが広告費が入ってきます。この広告費はどのように処理すれば良いかというのが質問です。 具体的には勘定科目はどうすれば良いか。登録するのに必要な情報は特別にあるのかなどです。 よろしくお願いします。

    • 法人成りした年の個人事業主の売上に対する消費税課税について

      今年10月より法人成りし、以降の売上を全て法人に計上しよう思っています。 個人事業主側は今年いっぱいで廃業する予定です。 私は2年前に売上1000万を超えていますがまだ消費税課税事業者の届け出をしてません。 2020年も1000万を超え、今年に関しては9月までの売上なら1000万を超えていません。 そこで質問ですが今年消費税課税事業者の届け出を出した場合、2019年分の消費税は支払わないといけないとして、2020年分・2021年分に関しての支払いはする必要があるのでしょうか?

      • 固定資産組み入れと減価償却

        本年度、乗用車を会社名義で役員資金で購入登録いたしました。役員資金が例年より大幅に増えると、税務署からの調査に加えて融資先銀行のマイナス評価となると聞いております。現時点で繰越利益がマイナスであり、敢えて固定資産として組み入れず、単年度益転化とするのが良策でしょうか。

        • 短期借入金と役員資金

          車両費、旅費交通費などの経費を役員資金より支払う場合、その際の仕分けは借方に車両費、貸方に役員資金となるかと思います。この仕訳で正しいでしょうか。

        • 勘定科目内訳明細書の「固定資産(土地、土地の上に存する権利及び建物に限る。)の内訳書」の記入について

          勘定科目内訳明細書の「固定資産(土地、土地の上に存する権利及び建物に限る。)の内訳書」の記入について、今年度以前に購入した建物が売却等行っておらず、前年度と変動がない状態であれば、記入の必要がないとどこかで聞きました。 これは本当でしょうか。本当であればどのような意図で今年度に購入したり変動があったもののみを記入するのでしょうか。 素人で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

          • 個人事業主の確定申告について

            現在個人事業主のデザイナーとして、青色申告をしております(freee様使用)。それに関しては順調なのですが、フリマサイトで不用品を売ったことをきっかけに、来年以降くらい古着を仕入れて販売する事業もデザイナーと並行してやっていきたいと思うようになりました。 ・そういった場合、確定申告書はどうなるのでしょうか。確定申告書の事業内容を一つ増やして、新たな事業の日々の仕入れや売り上げ、経費を今までのものにプラスで記載していく形でよいのでしょうか。 ・また小売りについての帳簿のつけ方がわからないのですが、月に何十点、何百点と販売した場合、ひとつひとつ個別につけるのでしょうか。また、仕入れた月と売れた月が違う場合、どの時点での売上金となるのでしょうか。まだ事業も始めていないので、どの程度の規模になるかはわからないのですが、デザインの業務の帳簿のつけ方と勝手が違う気がしまして心配ですのでざっくりでも知りたく思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

            • 売上の計上時期につきまして

              当社は建設設計の図面作成を行っている法人です。 具体的には大手設計事務所の下請けが主で、当社において設計図面を完成させ、その設計図面を先方に提出し検査を受け、検査合格の連絡をもって請求書を発行しています。 ですので検査合格によってはじめて請け負った仕事が完了することとなると考えています。 このような業務フローの場合、図面の引渡時点でなく、先方の検査合格の連絡をもらった日において売上に計上することは認められるのでしょうか?

              • 電子取引、電子と紙両方で届いた場合

                電子取引の場合電子で保存なのは理解しました しかし次のような場合はどうなるでしょうか ・相手から請求書をメール添付のPDFでもらうと同時に、相手は同じ内容の紙の請求書を郵送してきた場合 この場合は、PDFの保存と紙の請求書の保存両方しないといけないでしょうか

                • 口座間の資金移動について教えてください。

                  タイトルそのままですが、個人事業で青色でやっております。 代表者の口座(事業用)から他の銀行の代表者の口座(事業用)に資金移動 した場合のそれぞれの「出金」「入金」の科目を確認したいです。 よろしくお願いします。

                • YouTube広告の売上発生日はいつにするべきですか?

                  YouTube広告の売上発生日はいつにするべきですか? MCN(事務所のようなもの)に所属してYouTubeチャンネルで広告収益を得ています。 毎日ドル建てで●●日に●●円が発生したとYouTubeアナリティクスには表示してあります。 ですがドルと円との為替により、実際に振り込まれる金額とアナリティクスの金額が異なります。 【手元にお金が振り込まれるまでの流れ】 ①アナリティクスに推定収益が1日単位で表示される ②YouTubeが広告収益を全額MCNに振り込む ③2ヶ月遅れでMCNが手数料の5割を抜いて、私の口座に振り込む 上記のような流れになっております。 この場合は、③の振り込まれた日付を売上発生日とすればよいのでしょうか? ちなみに普段は発生主義で会計しています。 個人事業主です。 よろしくお願いします。

                  • 国外の企業からの収入について

                    国外の企業に副業として働いています。(日本法人無し) 1:このような国外の企業から契約を収入を得ている場合は個人事業主として申請する必要があるのでしょうか。 2:また副業から正社員に切り替えた場合、収入が発生する場合個人事業主として税金を納める必要があるのでしょうか。その場合節税のポイントがあればお教えいただきたいです。

                  • 家事按分に関して

                    フリーランスのデザイナーをしているもので、自宅を事務所としてつかっております。 家賃の家事按分に関してですが、プライベートの口座で家賃を支払っていて 妻と折半で支払っています。その際はいくら分を記入するのが正解でしょうか? 例えば、10万円だとしてそのうち私が7万、妻が3万支払いで事業比率が10%だとしたらどのような記載の仕方が○でしょうか? 6.3万円を事業主貸、7千円を家事按分という考えかたでいいのでしょうか?

                    • 来年1月1日以降の電子取引について

                      よろしくおねがいします 来年1月1日以降、電子取引については電子での保存が原則となります。 ここで、カードを使用した場合なのですが カードを使用して実店舗で商品を買った場合 ・実店舗からは紙のレシート ・カード会社からは電子での利用明細 が届くことになります この取引というのはそもそも電子取引に該当するのでしょうか? するとしたら、この場合は紙のレシートの保管ではなく利用明細のデータの保管だけで良い ということになるのでしょうか?

                      • カーリースの経費精算

                        車をリース契約で手続きしております。毎月銀行自動引き落としで分かりやすく簡単ですが 経費精算する際には領収書が発行されない為、どうするのかわかりません。 通帳の記録のコピーで引き落とされたことがわかればよいのでしょうか? 残高証明はいつでも出さるそうですが確定申告で対処方法ご教授いただければ幸いです。

                      • クレジットカードでの計上について

                        お世話になります。 個人事業主で、freeeのmasterCard(ライフカード)を同期させて使っております。 カードを持つようになってから、極力現金ではなくこのカードで支払うようにしています。 ただ、同期がすぐではないのでタイムラグが発生してしまい、管理しにくい部分もあるのかなぁ。。など感じております。 現在、長い期間(もう2週間以上になります)このmasterCardとの同期ができなくなってしまっていて、メンテナンス中とでてしまいます。 こういうことは結構あることなのでしょうか?? あまりタイムラグがないようなら、同期した時点で計上する形でいいのですが、たまりにたまっていくとお金の流れも掴みづらく。。 同期できないのは、他に原因があったりするのでしょうか? 無料プランのままだと同期できないなどありますか? ご確認いただけますと幸いです。

                      • pc買い換えはどちらか一方しか経費にならない?

                        2月にラップトップPCを買い、ネットでできる副業を始めました。 7月に今の業務委託会社に出会い、その後Zoomを使う業務などもすることになり、2月に買ったPCではスペックが足りず、ハイスペックなPCを9月に買いました。 8/1付けで開業届を出し、9月で会社員を退職しています。 税務署の方には説明が足りなかったのか、どちらも経費にはできないと言われたのですが、このような理由でも無理なのでしょうか? 大きな支出なので経費で落としたいのですが・・・。 開業届の時期が関係あったりしますか? また、副業を本業とするために会社員を辞めたのですが、開業はまだ会社員の時期です。このあたりややこしくてどの経費が開業資金に当たるのでしょうか?

                      • 退職後の開業・貯蓄の開始残高としての計上と青色申告について

                        首題の件につきましてご質問です。 2021年内に会社を退職し、同じ年に開業を考えております。ただ想定される月の所得は2万円ほどで事業所得として承認されうるのかお伺いしたいです。また承認されるのであれば青色申告による55万円控除を受けようと思います。2021年内に給与所得・退職所得が発生しますが、開業届をだすのであれば、個人事業主として青色申告により節税することは可能でしょうか? また想定所得が少ないため、一部貯蓄(口座預金)を切り崩して事業を運営していくのですが、その際には全貯蓄の一部を開始残高として帳簿に記載する(例:口座残高100万円の内、50万円を開始残高とする)という理解でよろしいのでしょうか?生活費といった事業に関係のない消費のための資産については一切申告する必要はないという理解で正しいでしょうか?

                        • 資金調達に強い税理士様を探しています。

                          渋谷区で、資金調達に強い税理士様を探しています。 7月に起業しました。これから創業融資を受けますが、その後の融資戦略について相談です。 事業拡大のため、金融機関様とのお付き合いに注力し、融資の選択肢を増やしていきたいのですが、創業融資から次の事業融資を受けるまでに、どのような準備や、どのくらいの期間を開けて金融機関様に相談すればいいでしょうか。例えば、次期決算(2022年6月)までは実業に専念して、決算書と事業計画書を持って金融機関を回るなど。ご教示いただければと思います。 【状況】 ・11月に日本公庫様と信金1つに創業融資を依頼予定 ・渋谷区の信金様、地銀様をご紹介いただけると大変ありがたく存じます

                          • 過年度の未払金(実際には支払い済み)を解消するための、仕訳の作成日付について

                            以下状況です。 ・2021年度以前に未払金で計上されているものがあるが、実際には支払い済である ・そのため、未払金の残高を解消する仕訳を作成したい --- このとき、仕訳の日付は2021年期首もしくは2020年期末どちらで作成したらよいでしょうか。なにとぞご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。

                            • 初歩的な所得税の計算について

                              2021年からフリーランスとしてインターネット広告の運用代行をしています。 今期、概ね下記のような売り上げと経費になる予定です。 また、青色申告(e-Tax)で申告することを想定。 売上:800万円 経費:100万円 大体の所得税の計算をしようと考え、以下のサイトに売上と経費を記入してみましたが 結果が異なりました。 ※どちらも売上800万円、経費100万円で記入。 サイトA:https://www.mmea.biz/simulation/solo_calculation/ ・所得税:¥583,100 サイトB:https://sumoviva.jp/tax-calc ・所得税:¥762,000 サイトBには「復興特別所得税含む」と記載があるためこちらの差分なのでしょうか。 初歩的な質問となりますがどちらが正しいのかご教授頂けますと幸いです。