18012件中17441-17460件を表示
令和4年分から、個人の青色申告特別控除について 65万円控除にするには優良な電子帳簿である必要があるようですが これは特に届け出をしなくても、青色申告の申請をして優良な電子帳簿で保存していれば 65万円控除を受けることができるということでいいのでしょうか? それとも65万円控除を受けるために、青色申告の承認以外に65万円を受けるための承認も必要なのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/17
- 確定申告
- 回答数:6件
freeeの使用方法について質問です。 銀行口座を連携していない場合で、連続取引入力から未払金の消込をしたいのですが どのようにしたら出来ますでしょうか? 単純に 未払金/預金 という処理はできるのですが、それだと発生した未払金と紐付かないのです
- 投稿日:2021/10/17
- 確定申告
- 回答数:3件
商業高校生で全商会計実務検定の財務会計を受けるのですが、勉強方法がよくわかりません
- 投稿日:2021/10/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
今度法人として、2店舗目を出店する予定です。 2店目の費用で営業開始までに支払った費用は、開業費にできますでしょうか。 20万を超えた家賃保証料や仲介手数料も開業費に出来ますでしょうか。 また家賃保証料が開業費にできない場合、1年目保証料 家賃全額、2年目保証料 家賃の10%だとどのような仕分けになりますでしょうか。 お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
接道路義務を満たしていない中古土地建物購入時の固定資産取得税
縁があって中古土地建物を購入しました。接道義務を満たしていないので再建築不可の条件を理解しておりますが、固定資産取得税や固定資産税では奥行き価格補正など考慮されるものなのでしょうか? 固定資産取得税を支払ったあとに、改めて課税の評価額を私なりに確認したところ、路線価×地積になっているようでした。評価額の検証方法や税務署への確認方法などアドバイスいただけますと助かります。
- 投稿日:2021/10/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
私はサラリーマン大家で、現在は非事業的規模、来年から事業的規模になる予定です。そこで専業主婦の妻を専従者にし、清掃や帳簿付業務をさせ、給与を払おうと思っています。妻にはその給与を貯金してもらい、その資金を頭金にし、私を連帯保証人とすることで妻名義の不動産を購入しようと画策しています。最終的には妻の不動産事業規模を大きくし、妻を代表とした法人化を目指していますが、専従者給与を払い続けることができるのはいつまででしょうか。法人化するまでは妻に不動産所得が発生したとしても給与を払っても問題ないでしょうか。もちろん労働の実態はある前提でお願いします。妻の不動産事業が帳簿上マイナスであれば損益通算しても社会保険料が発生しないように調整するつもりです。
- 投稿日:2021/10/16
- 節税対策
- 回答数:1件
ジャンク品を直してメルカリで販売し生計立てている個人事業主です。 帳簿書類の保管について聞きたいです。 私は仕入れも販売もメルカリで行っているのですが、フリマアプリだと領収書や請求書が発行できず、仕入れと売上の証明できる書類などがありません。 このような場合は仕入れの際や売上げた際は、取引画面などをキャプチャーして印刷してそれを領収書や請求書がわりに保管しておくということでよろしいんでしょうかー? また、それをすべて書類として印刷すると相当な数の紙が必要になるのですが、データとしてUSBメモリに保管して紙は口座履歴やメルペイのご利用履歴などをキャプチャーして印刷するなどして保管するというのも可能なのでしょうかー? すみませんがご回答お願い致します。
- 投稿日:2021/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
東京都の協力金は雑収入で 税区分は課税売上10%でいいのでしょうか??
- 投稿日:2021/10/16
- 確定申告
- 回答数:4件
初めて仮想通貨を110万以上分入庫する手前、保有しているだけなら課税が無いのか。日本のバンクに送金してから日本円にして課税となるのかわならない。そもそもその仮想通貨は、友達からのプレゼントみたいなものでした。
- 投稿日:2021/10/16
- 節税対策
- 回答数:8件
業務委託契約や準委任契約におけるWebマーケティング事業の個人事業税に関して
エージェントを通して業務委託契約や準委任契約にてWebマーケティングを個人事業主として請け負っています。 業務委託契約や準委任契約は個人事業税の対象にならない認識ですが、 Webマーケティングにおいても同様なのでしょうか。 請負業務としては主にWeb広告の運用、Webマーケティングにおけるコンサル(SEOやサイトデザインのディレクションを行っています。
- 投稿日:2021/10/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主として活動しております。 賃貸を引き渡し際に退去費用が発生いたしました。 内訳:ルームクリーニング、エアコンクリーニング こちらは経費として計上できるのでしょうか。 また領収証の宛名は指定はあるのでしょうか。 「退去費用」「リフォーム費用」など
- 投稿日:2021/10/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
4年前に家を建てました。実母に1000万円を借りて、毎月2万円ずつ返済しています。住宅ローンが終わったら、金額をあげて返済する予定ですが、返済途中で母が亡くなった場合、1000万円を返済しきれずになります。その場合は贈与税か何かがかかるのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/15
- 税金・お金
- 回答数:5件
私は大学生です。 元々バイトをしていて、個人事業主として最近開業しました。 親の扶養から外れない範囲で働く予定です。控除について調べてある程度は理解したのですが、自分の知識が合ってるか自信が持てないため質問しました。 (1) 下記の理解で合っていますか? ① 給与所得 = 給与収入(バイト)(A) - 給与控除(55万) ② 事業所得 = 事業収入 - 経費 ③ 合計所得 = ①給与所得(B) + ②事業所得 - 青色申告控除(max65万) ③合計所得が48万を超えると扶養から外れる (2) 健康保険の扶養を理解できていないのですが、給与収入(A)と事業収入(B)の合計が130万を超えると外れるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/10/15
- 税金・お金
- 回答数:1件
ご質問させていただきます。 この度、freee会計ソフトで確定申告に備えようと考えております。 まず、自分なりに使用しているクレジットカードや銀行口座などの同期を行ったのですが、明細取得可能期間より以前のものは手入力することになりますでしょうか。 また、開業資金を入力する場合は、現金扱いか、もしくは口座に入金という扱いかどちらか正しい方はありますでしょうか。 初めてのことで、不明点が多く、初歩的な質問で申し訳ありません。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/10/15
- 確定申告
- 回答数:1件
来年2月の確定申告で、個⼈事業主として、個人で申告することは可能でしょうか? 会社員をやりつつ今年から副業(せどり)を開始しました。 初めは、副業の方を親の会社(法人)として確定申告をするため、Amazonアカウントも親の会社名義で作成しました。実際仕入れた商品をAmazonで販売している流れになります。アカウントは親の法人名義ですが、売上の振り込み先銀行は私の個人名義になります。 実際仕入れなどに使用しているクレジットカードは私個人の名義になります。今となっては、個人として確定申告したいのですが、可能でしょうか? また、ほぼ私名義のクレジットカードを使用していますが、経費分だけ親のクレジットカードを使用しております。この場合も経費計上できますでしょうか? ご確認よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/10/15
- 確定申告
- 回答数:1件
H30.12月に付属設備の固定資産を取得したのですが、前に使っていたミロクでは計上されておらず、freeeに移行しました。このようなときは、どのような処理をすればよろしいのでしょうか?記入漏れもまま開始残高は合っている状態です。ちなみに記入漏れの固定資産は役所には書類は提出しています。
- 投稿日:2021/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
輸出事業をはじめてまだ一年目の個人事業主です。 現在海外ECサイトにて物販を行っているのですが、売り上げをどういった形で記帳していくかを迷っています。 海外ECサイト側から入金された日本円のみで記帳していこうと思っているのですが大丈夫でしょうか? それとも商品が売れた段階でそのときの為替レートで日本円に計算した金額を記帳したほうが良いのでしょうか? 事業としては輸出のみで海外のECサイトで2つのネットショップを出店しています。 消費税還付の申請もしようと思っていますのでその点にも踏まえておすすめの計上の仕方を教えていただきたいです。 よろしくおねがいします!
- 投稿日:2021/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
5月に会社を設立して個人事業から法人成しました。その際個人の資産を引き継いだのですがその際の固定資産台帳への登録の仕方を教えてください。建物の耐用年数が22年で8年経過しているものを180万円で引き継いだ際、法人の固定資産台帳へ登録するときは180万円を残りの14年で償却していくのでしょうか?それともまた22年から償却していくのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主が給与所得と事業所得を複数箇所から得ている場合の入力方法
今年から個人事業主登録をした大学院生です。 大学のTAや飲食店のアルバイトでは、雇用契約を結んでおり、給与所得になると認識しています。給与の場合もメインの勤務先とそうではない勤務先によって源泉徴収額が違うと聞きました。 また、事業所得に関しても複数箇所から業務委託契約を行なっているので、確定申告の際の手順がわかっておりません。 事業所得に関しては、経費計上して事業所得を少なくしたいです。 freeeに給与所得と事業所得を分ける機能はありますでしょうか? また、他にアドバイスなどがあればお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
会社員として給与所得を得ています。 今年、個人事業の開業届出、青色申告承認申請書を税務署に提出し副業を開始しました。 副業について ①業務 コンサルタント業務 ②年収 給与年収の80%程度 この場合、青色申告で事業所得として認められるでしょうか? 本格的に副業を行い収益も上げていますので事業所得として経費、控除など税制面で有利に進めたいと考えております。 申請に際して、アドバイスがあれば宜しくお願いします。
- 投稿日:2021/10/14
- 確定申告
- 回答数:3件