最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20137件中17421-17440件を表示

  • 給与を間違えた金額で支払った場合の仕訳について

    従業員に間違えて3万円ほど多く給与を支払ってしまいました その場合の仕訳方法を教えてください。 銀行から間違えて出金して、その後間違えた金額を入金しました。

    • 駐車場投資、個人?法人?

      現在法人で役員をしております。代表は妻です。 近所の空き地を購入し賃貸駐車場を検討しております。 二カ所の土地とガレージ設置で1000万円です。年間収入は110万円とします。役員報酬は840万円です。 ガレージ経営は私個人か夫婦で持つ法人かで悩んでおります。ご指導お願い致します。

      • 個人所有車を法人へ

        この度1月から法人化しました。妻が代表で私は役員です。法人登録の車が無いため、購入するか現在乗ってる3年落ちのミニバン(ローン無し)を相場の400万円で法人に買い取ってもうかを悩んでます。やぜ悩んでるかは会社に買い取って貰う金額がまだ口座にはありません。 夫婦個人の400万円を法人に移し、そこから私個人に振り込んで良いか?です。詳しい先生宜しくお願い致します。

        • 期をまたぐ領収書の処理について

          はじめまして。 小さなNPO団体で経理のお手伝いをしています。と、いってもお金の出し入れ程度のお仕事です。当団体の決算月が3月です。 4月1日に使用するレンタル機器を3月に申し込みをし、カード決済で支払処理をしました。 いただいた領収書の記載内容は以下です。 【発行日:2022年4月4日】 【領収日付:2022年3月25日】 【注文日:2022年3月25日】 予算の都合で支払処理は2022年度の処理を行いたいです。 どのような処理をしたらよいのかご教示願います。

        • 新入社員1年目の副業について

          今年の4月から新入社員として働いています。 1ー3月は普通にアルバイトをしておりまして、通常のアルバイトに加えてタイミーというアプリを使って数回働いておりました。4月以降もタイミーを使ってのアルバイトを検討しております。一応、副業自体は会社ではグレーな感じです。住民税で会社にはバレると思いますので、1年目のみ副業を行おうと考えております。 タイミーでは、月に数回、多くて2万円、少なくて8000円ほどの収入を予定しております。 そこで質問なのですが、確定申告を自分で行う必要がありますでしょうか?給与所得でも20万円以下の収入は確定申告しなくてもよいと見たのですが、これは1-3月のアルバイト先の収入も含めてでしょうか?このアルバイト先にはマイナンバーを提出しているので勝手に年末調整を行ってくれると解釈しているのですが、どうなのでしょうか。 詳細としては、 1月-3月のアルバイト先では約21万7000円の収入、1-3月のタイミーでは約65000円、合わせて約28万2000円の収入がありました。 4月以降タイミーでは、約12万円ほどの収入を予定しております。 この場合、私は何をしなければならないのか、また住民税は周りの新入社員と比較してかなり多くなりますでしょうか?

          • 売り上げ伝票

            小規模事業者赤字ですが税務調査では売り上げ伝票も細かくチェックするのですか?よろしくお願い致します

          • 税務調査

            開業してから3年で税務調査の対象になるとネットで見ましたが小規模事業者赤字も対象になりますか?よろしくお願い致します。あと税務調査で詳しく見るところはどこになりますか?

            • 車の経費について

              ハンドメイド作家(個人事業主)をしております。 普段の業務に車は使いませんが たまに材料調達や年に1〜2回隣県へ出張するくらいですが 車の購入やリースにあたって経費として計上できますでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

              • 領収書数枚紛失

                領収書を数枚紛失してしまいました。金額は数百円や数千円と少額ですが税務調査で心証悪くしてしまいますか?よろしくお願い致します

              • 修正申告

                修正申告について教えてください。税務調査が入ることになってしまった時必要書類紛失した場合例えば売り上げ伝票がない時は売り上げなしと修正申告したらいいのでしょうか?色々税金がかかってしまいますか?よろしくお願い致します

              • patreonの収入を帳簿に記載する際の為替レートを行うタイミングの質問です

                確定申告ではpatreonの収入を帳簿に記載するためには為替レートで日本円に変換する必要があると聞きましたが、そのタイミングがよくわかりません。個別に収入を得た時点で当日の為替レートで変換するのか、それとも月ごとの収益が確定した時点での合計金額を当日の為替レートで日本円に変換すればいいのでしょうか? 個別の計算は正直厳しいのでまとめてできるような手段があればありがたいです。

                • 30万円以上のスクールの経費の処理方について

                  いつもお世話になっております。 2点お伺いしたいことがあります。 1点目は、現在会社員として努めておりますが、去年7月から休職しており、 傷病手当金を毎月29万円程度いただいており、+αで副業として、 毎月22万円程度の所得を得ております。 この場合、2022年度は青色申告できるものなのでしょうか? 税務署には上記のことを聞けないため、なんとなしに副業で青色申告できるのか 聞いたところ、「会社の収入以上であれば、青色申告できる」という回答でした。 ただ会社の収入ではないので、青色申告できるのか確認できればと存じます。 2点目は、業務に関係するオンラインスクール(12週間程度)の受講を検討しております。 そこで青色申告と白色申告の両方の観点で、ご教示いただきたいのですが、 受講費327,800円(税込)+入会費33,000円(税込)が初回に発生いたします。 30万円以上なりますが、この場合経費として全額処理できるのでしょうか? (例えば、複数枚の領収書を発行してもらう等) 全額経費として控除するための、対策があればご教示いただけると幸いです。 上記何卒よろしくお願い申し上げます。

                  • 開始残高の設定

                    昨年度は白色申告、今年度より青色申告に変え、freeeを使うようになりました。 口座登録は銀行口座とクレジットカード。 白色申告時の減価償却が残り1年分。 この場合の開始残高の設定がわからず行き詰まっているのでご教示願います。 (銀行口座とクレジットカードの期首日残高は算出してます)

                  • 建物更生共済の返戻金と満期金について

                    建物更生共済の返戻金や満期金は課税所得として確定申告が必要でしょうか? 私が加入していた建物更生共済を3件解約し、返戻金の合計約60万円が返ってきました。 さらに今年夏頃にもう1件の建物更生共済が満期を迎え、継続しないつもりなので満期金約200万円が返ってくる予定です。 4件分の約260万円に課税されるとしたら、どのくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 仕分入力依頼

                    中古車を購入したため、初期の仕分を入力して頂きたいです。 また、今回買い替えのため、預託金等の処理をお願いしたいです。

                  • ネット販売での売上仕訳について

                    ネット販売で以下の2パターンの仕訳(記帳)について教えてください。 ①4月5日 商品2000円、送料800円 5月1日 送料と手数料を引いた売上が入金される   2800-800-393=1607円 ②4月5日 商品2000円、送料800円=2800円 ※送料は立て替えている 5月1日 商品+送料から手数料を引いた売上が入金される   2000+800-393=2407円 ※手数料393円 上記の仕訳を教えてください。

                    • 妻を非常勤役員として役員報酬を支払いたい

                      非常勤役員として妻を就任させて役員報酬を支払いたいと思っています。 代表者の役員報酬は決算から3か月までしか変更できませんが、役員就任直後は決算関係なく役員報酬を自由に設定できますでしょうか?また、妻を扶養に入れて所得税、住民税を非課税にする場合は月額報酬83,333円の支払いで問題ないでしょうか? 妻を役員にするには税理士さんにお願いすれば申請していただけるのでしょうか?

                      • 青色専従者から役員報酬へ

                        法人(合同会社)の代表者および個人事業主です。いまは妻を個人事業主の青色専従者として給与および賞与を払っています。年間128万円で社会保険のみ扶養にしています。法人の決算は10月です。7月から妻を雇い入れて、役員(もしくはみなし役員として)法人から給与(もしくは役員報酬)を支払おうかどうか検討しています。手取りを増やすのもそうですが、将来的に年金受給額を増やしたいというのが目的でもあります。 青色専従者は6ヶ月以上従事とありますが、このケースの場合前半の半年分だけでも青色専従者給与として認めてもらえますか?

                      • 役員給与の届け出について

                        株式会社です。2だけの小さな会社ですので、会社設立当時は役員給与を決めてなかったのですが、今期、利益が出る見込みです。 翌期から役員給与を取りたいのですが、2だけの株式総会?で給与を決定し、税務署に届けたら良いのでしょうか。

                      • 現預金出納帳について

                        freee会計ソフトの現預金レポートのかわりに総勘定元帳だけの保管ではだめでしょうか? 現預金レポートだと情報量がたくさんであまり使いたくないのですが・・・。