宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1140件中1081-1100件を表示

  • 2021途中から個人事業主として開業した場合の確定申告について

    6月に開業しました。1月から4月までの前職の給料を(源泉徴収票の額)を申告しなければいけないのでしょうが、freee上で入力して現在の収入と合わせて出したいのですが、どこの項目に打ち込めばよいのでしょうか?

  • 確定申告時に売上を証明する書類について

    今年度初めて確定申告をする者です。 確定申告の際に売上を証明する書類は必須ですか? 経費では領収書などが必要ですが売上に対しては何か証明となる書類は必要でしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 個人からお金をもらうときの仕分け

    親族から、経営している会社にお金の無償譲渡を受けます。 その場合の仕分けは、どうなりますでしょうか? また、設立したてなので、 免税事業者なのですが、譲渡金額が1000万円以上だと免税事業者でなくなりますか?

  • 役員報酬の提出について

    今月合同会社を設立し、社員1人ですが役員報酬について株主総会により決定しようかと思うのですが、 定期同額給与の役員報酬の決定、変更の場合は特に税務署に提出する必要はないと聞いたのですが認識あっていますでしょうか?

  • 来年開業にあたってfreeeを使用して確定申告をやっていきたい

    freeeを使用して確定申告書は自分で作成出来るのでしょうか? freeeに金額を入力してくだけでいいのか、領収書などはどうすればいいのでしょうか? 無知なので、自分だけでやって行くか迷ってます

  • 住民税を役員個人の資金で納付した場合の仕訳

    以下の事象が発生した場合の仕訳はどのようなものになりますでしょうか? ●ある会社では、住民税の預り金としてX円が計上されています。 ●住民税を会社の口座から納付する代わりに、役員が自分の口座からX円の住民税を納付しました。 ●後日、会社は役員に対してX円を返済しました。

  • 来年一月から開業予定 

    開業届を出して、開業予定が来年の1月からなんですが自分で初めて青色確定申告を令和四年度からやっていこうと思ってるのでこの会計ソフトを使ってみようかと思ってます 今から何をすればいいのか、開業前に使った費用をどうすればいいのか初めての開業で全くわかりません。まずはどうしたらいいのでしょうか?

  • 領収書について

    現在、ネット販売業をしており、クレカの明細やコンビニでのレシートなどがあり、請求もされていないため、領収書の発行はしていません。 領収書発行していないことにより何か問題ありますか? ネットなので販売履歴等は簡単に出てきます。

  • 仕入れについて

    こんにちは。 現在、個人事業主で配送の仕事に携わっています。 それと並行して、古着のネット販売の準備をしています。 その際に購入した領収書を現在は全て雑費として計上しています。 「仕入れ」として勘定項目を登録すべきものでしょうか。 年度末には棚卸しをして在庫はどのようにすれば良いかと、 売り上げが発生した際は、どのように記入すればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 海外から消耗品の購入について

    合同会社で海外から消耗品をクレジットで購入しました。 どのように処理をしたらいいかわかりません。 クレジット引き落とし金額で消耗品の処理と同じで大丈夫でしょうか。

  • 初心者 初めての入力

    *ひと月の日々の納品書から月末請求書作成出来ますか? *一店舗内で例えば精肉店と焼肉店を営業するときの会計入力の仕方

  • freeeの連続取引入力について

    よろしくおねがいします freeeの連続取引入力ですが 手元のレシートを入力しています その際エンターキーで進めていくと、日付と科目と金額 だけにしかカーソルがいかず、備考などに文字を入れる前に登録になってしまうのですが なにかいい方法はないですか? 理想としてはエンターキーを押すと自動で備考のところにカーソルが止まるようにしたいです

  • 法人を作ろうかと悩んでます。

    飲食店を2店舗経営してまして、今年協力金を2店舗分もらってて所得税と来年の国民健康保険料が高額になるのでマイクロ法人を作って役員報酬を自分に払って社会保険料を低くしようと思ってるのですが、今年中に法人作ったとしても来年の国民健康保険料は変わらないでしょうか? また、今年の1月から任意団体を作って来年法人税を支払わないといけないのですが、どうせ法人税を支払わないといけないのであればその団体を法人成することを考えた方がいいのかなと思っております。 アドバイス頂ければありがたいです。

    • 給与所得者の配偶者控除等申告書について

      ①、②、③、④のどの項目にも該当しない場合、すべて記入不要という事でしょうか?配偶者の氏名と住所を記入してしまったのですが、その場合は訂正印等必要でしょうか?

    • 電子マネー(aupay)支払の証憑

      電子マネー(aupay)で固定資産税や不動産取得税等の支払を考えています。青色申告に向けて、証憑が必要でしょうか。必要な場合、aupayの支払履歴画面のスクリーンショット画像、バーコードの付いた請求書(固定資産税等)などが利用出来ますか。あるいは、別途納税証明書のようなものが必要になりますでしょうか。

    • 経費をクレジットカードで精算している際に、銀行口座から引き落とされる金額の勘定科目についてどれを選べばいいのでしょうか?金額は重複しているのでしょうか?

      銀行口座とクレジットカード(仕事用)を登録しています。 口座からクレジットカードの料金が毎月引き落とされます。 それは重複していることになりますか? 銀行口座の勘定科目はどれにすればいいでしょうか?

    • 経費の計上について

      ①free会計の毎月支払い分の経費は【通信費】でよろしいでしょうか ②毎日の昼食【コンビニ等】の経費は雑費で計上でよろしいでしょうか ③売上を振り込みでいただきましたが、手数料はこちらもちになっていますが、その手数料はどこに計上しますか

    • 開始仕訳について

      開始仕訳で 貸方勘定科目の未払法人税等に対して、 借方勘定科目は通常何になりますか?

    • ダイビング業での勘定科目について

      スクーバダイビングのインストラクターとして活動しております。 お客様を連れて現地のダイビングサービス施設を使用した場合、ダイビングサービス施設に支払う費用はどの勘定科目にすればよろしいでしょうか。 また、現地ダイビングサービスのスタッフにダイビングガイドを依頼した場合に支払う勘定科目は外注費でよろしいでしょうか。

    • 法人代表者の住所変更に関する税務署への届出

      法人代表者が引越を行った場合、法務局への変更登記が必要ということは分かったのですが、税務署に対する届出は必要でしょうか? 住所変更した場合、異動届出を提出する必要があるとお聞きしたのですが、出さなくてもいいということもお聞きしました。 こちらでご見解いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

    1081~1100件 / 1140件