宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1266件中1101-1120件を表示

  • ペナルティを引かれたときの仕訳について

    ダンス講師を行っています。 ダンス教室から毎月講師料を頂いているのですが、急休講となってしまった時にペナルティが発生します。ペナルティ(1,000円とする)を引かれて振込されますのでどのように処理すればいいか教えていただきたいです。 できれば、売上高が低くなる方法で問題のないやり方があればその方がいいです。 通常時はこのように仕訳しております。 【通常時】 ①月末 売掛金 30,000 /売上高 30,000 ②入金時 普通預金 26,000 /売掛金 26,000 事業主貸 4,000 /売掛金 4,000 摘要:源泉徴収税

    • 身に覚えのない売掛金、未払金、預かり金、前払金の発生について

      お世話になります。整体サロンの個人事業主の確定申告で質問があります。確定申告の賃借対照表に入力した覚えのない売掛金、未払金、預かり金、前払金がありました。売掛金についてはクレジットカード(Squareを同期させている)での売上がそこに該当されてしまっている(入金される口座を同期していなかったからか?)のではないかと思いましたが、他の要因は何が考えられるでしょうか?また、その他の項目も何故発生しているのか、考えられる理由を教えていただけますでしょうか?宜しくお願い致します。

      • エクセルデータ移行

        美容室 個人経営です。 口座登録をしてに入金売上がインポートできました 次に現金出納帳をエクセルからインポートすると売上データが重複しますか?

      • 一般社団法人の寄付金収入について

        非営利型法人の一般社団法人です。ご寄付いただいた現金の仕訳をしています。非営利型法人の一般社団法人 → 収益事業から生じた所得のみが課税対象・寄付金は課税対象外だと知りましたが勘定科目は何が正しいのでしょうか?

      • 期中に休眠から復活した際の住民税均等割りについて

        3年前に創立してすぐ休眠申請し昨年10月に営業を再開、今年2月末で初めての決算をしました。それに基づき確定申告をし納税しましたが、均等割については1年分支払いました。支払後に市役所から連絡が来て、一年分の支払で良いのでしょうか?と尋ねられ、払い過ぎているということでしょうかと答えると、いえ問題なければ大丈夫です。と言われました。休眠中も確定申告は0申告でしており、均等割りを払ったのは初めてで、青色申告です。 納税額は10月から2月までの月割で5か月分のみ支払えばよかったのでしょうか?その場合は、返納の申請ができるのでしょうか?

        • 業務委託先から交通費が振り込まれた際の仕訳について

          業務委託を結んでいるのですが、交通費を支給して頂いております。 業務委託料(源泉徴収済)+交通費が翌月振り込まれます。 ここで質問なのですが、他の仕事との兼ね合いで最寄駅からA駅まで定期券を購入しております。 ただ定期券代は支給されておらず、あくまで自分の判断です。 業務委託先と相談したところ、定期券区間内であっても最寄駅から業務委託先までの交通費を申請していい、とのことでしたので、申請をあげたところ実際にかかった費用よりも多くの交通費代が振り込まれました。 ①その場合、まず自分のPASMOから交通費を払った際の勘定科目は立替金になるのでしょうか?それとも旅費交通費でしょうか? ②業務委託料と交通費が振り込まれた際には、どう仕訳をしたら宜しいのでしょうか? 例えば実際は8000円しかかかっていないものの、13000円請求し、5000円多く入金された際、記帳の仕方はどうなりますでしょうか? お返事をお待ちしております。

        • 売掛金の関連会社受け取りの仕訳について

          お世話になっております。 弊社の売掛金回収を、事情があり子会社が代理で受け取ることになりました。その関連会社には業務委託をしているので、委託費と相殺という形を取れたらと考えています。 その場合、売上計上時は売掛金/売上となりますが、売掛金回収時の仕訳はどうなりますでしょうか。 委託費の請求日で委託費/売掛金と仕訳を切れば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

          • 業務委託契約で交通費支給された場合の仕訳について

            他の質問なども検索しましたが、いまいち理解出来なかったため、質問させて頂きます。 業務委託先から交通費を支給して頂いてます。こちらからかかった交通費の申請をあげて、申請上げた分を業務委託料と一緒に翌月末振込です。 ◆業務委託料(源泉徴収済)+交通費 この場合、先にまず自分で払った交通費は立替金で登録すればいいのか、旅費交通費で登録すればいいのか、どちらでしょうか? どちらでもいい、みたいな回答もあり、迷っています。 ご回答の程お待ちしております。

            • 消費税の課税方式の確認方法

              freee会計の設定の途中なのですが、消費税の課税方式は決算書のどこを見れば確認できますか? ご教示お願い致します。

            • 兄から借金をして、新車のバイクを33万円で購入。どのように計上したらいいですか?

              兄から借金をして、新車のバイクを33万円で購入。どのように計上したらいいですか?兄への返済方法は、お金があるときにあるだけ(少し遠いところに住んでいるのでお正月などの時)、手渡しでとのこと。10万を超えると一括ではできないと知りました。10万ちょうどなら、計上できますか?

              • 領収書を発行しないECサービスについて

                現在、消耗品をECサイトより購入していますが、当該ショップサイトが電子領収書はおろか紙の領収書の発行も対応がなく、「クレジットカード明細で確認してほしい。」とのことです。 電子帳簿保存法の1月から始まったECサイトでの支出に関する電子領収書の保存についてこのショップだけ対応できないのですが、どう処理すべきでしょうか?

              • 消費税 課税事業者について

                2017年開業 個人事業主 2018年確定申告 売上1,035万 2019年確定申告 売上300万 2020年確定申告 売上300万 消費税課税事業者  2021年確定申告 売上300万 2022年確定申告 売上300万 一度でも消費税課税事業者になった場合、来年以降の確定申告も売上300万に対し消費税の納税義務が発生するのでしょうか? それとも1,000万を超えた年度のみ翌々年の消費税課税義務が発生するのでしょうか?

              • 食品ロスが出てしまった時

                の仕訳方法教えてください。 550円のカレーを提供していますが4人分の食品ロスが出た場合の仕訳方法教えてください。弥生会計ソフトです。よろしくお願い致します

              • 2期目決算について

                基本的なことですが、2期目決算時に気をつけないといけないところがあれば、教えていただきたいです。 また、前期1期目も今期も赤字のため、法人税ゼロで均等割のみという認識でよろしいでしょうか。 前期計上しました未払法人税ですが、計算間違いと指摘され、正しい税額で支払いました。今期は決算整理時にどんな修正仕訳が必要でしょうか お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

                • 決算確定後に法人税額に変更があった場合の処理方法について

                  前期の法人市民税・県民税の均等割りを9ヶ月分で計算して、未払法人税として計上したのですが、そのあと、申告書を提出した後に、区役所・県税事務所から電話で指摘されて、月の端数が切り捨てになるということがわかって、8ヶ月分に訂正して納付することになります。 帳簿には、この差額は、今期でどのように処理してよいのでしょうか お手数ですが、教えてください。よろしくお願いいたします。

                • 償却資産税について

                  償却(固定)資産税について質問です。 法人で、評価が20万〜70万円ほどの機械を複数保有しており、減価償却中です。 課税標準額が150万円未満であれば免税と聞きましたが、1つの資産につき150万円未満であれば免税という認識であっていますでしょうか? それとも全ての固定資産の課税標準額を合計し、150万以上であれば税金がかかってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

                  • 個人事業主が扶養に入る際の収入とは

                    個人事業主が扶養に入る際の基準となる収入とは総所得金額なのでしょうか。 それとも控除後の所得なのでしょうか。 宜しくお願いします。

                    • 法人概況説明書の別表七の書き方について

                      前期から繰越欠損金がたまっていて、当期税前が黒字の最終利益が赤字になりました。 前期からたまっている欠損金を別表七の表を埋めることで当期に充当できるとのことでしたが、別表七の書き方がわかりません。前期の欠損金の充当はどのように記載したらよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

                    • 合同会社代表の役員報酬について

                      昨年freeeで開業し、一人代表で実働しているのは4月です。freee会計を使い、8月決算の青色申告を行う予定でfreee会計を使っていますが、この度アルバイトでの支給と同時に役員報酬の手続きを行い経費に計上したいと考えております。報酬額を決定したらどのような手続きが必要でしょうか。 また、私は代表の家族ですが、仕事を手伝っております。役員報酬が発生するのを鑑み節税対策として、私が青色青色専従者として携わった方がよろしいのでしょうか。ちなみに私は通常会社勤めです。節税対策を含めて教えてください。

                    • 本当の難易度

                      Yahoo知恵袋や、色々なサイトで税理士試験の平均合格年数が10年近いと目にしたのですが、毎日しっかり頑張ってその年数なのでしょうか? 難易度が高く難しい試験というのは分かっているのですが、10年かけないと合格出来ないほどなのでしょうか。 また、現在高校三年生で税理士になりたいと思っているのですが、大学に進学する必要はありますか? 実際に合格した皆様の意見を聞きたいです。 カテゴリに当てはまる項目が無かったので、適当に選びました。