宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1182件中1-20件を表示

  • 学生アルバイトの扶養について

    現在、大学3年生20歳です。6月の時点で収入が145万ほどで親の税金がいくらぐらい増加するのか、来年自分がどのくらい税金を払わないといけないのか、やっておかなければいけない手続きがあるのか、200万までいくとどうなるのか、また、200万超えてしまったらどうなるのかお聞きしたいです。

    • この場合、私は令和7年分の確定申告から青色申告が可能でしょうか?

      令和7年1月30日に個人事業主として開業し、同年3月18日に開業届(開業日は1月30日付け)と青色申告承認申請書を電子申請にて提出しました。青色申告承認申請書には「令和7年分以後の所得税の申告は、青色申告書によりたいので申請します。」と記載をしました。 ネットでよく見かける解説に、「青色申告をしたければその年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出しなければならない!期限を過ぎるとその年の確定申告は白色申告です!」という記載が多く、一見すると令和7年分は青色を諦めないといけないかのように思われるのですが、よくよく調べると、「新規開業の場合は開業から2か月以内の提出でその年からの青色申告が認められる」との解説もあります。後者の規定によれば、私は令和7年分の確定申告から青色申告が可能となりますが、この認識が正しいかどうか、ご教示いただけますと大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • 個人で立て替え法人購入した不動産が2年後売れた場合はどうなりますか?

      3期目の法人です。設立後すぐ購入した不動産が2年越しに売れました。この場合、設立費や不動産は役員(私)が立て替えてて、そちらに返しても良いのでしょうか?その場合は、①法人口座から役員口座への振込がいりますか?②記入、科目?はどのようになりますか?よろしくお願いします。

    • 過去個人で購入した材料を法人へ譲渡する場合について

      お世話になります。加藤と申します。 【概要】 6月にビリヤード用品の作成、販売をする会社を作りました。 それまでは、個人として材料を購入、作成し、販売していました。(売上は多くありません。) 【ご質問】 いままで個人で購入していた「ビリヤード用品をつくるための材料」を法人へ譲渡しようと 思っています。 この場合、会計としてどのように記録すればよいでしょうか。 なお、個人時で購入した際の領収書などは無いものがあります。

    • 前回決算の口座残高に間違い

      フリー内の前回決算の口座残高に間違いがありました。 同期されている口座とされていない口座間での振替ができていなかったことで、フリー内の口座残高が正確ではありませんでした。 税務申告した際には残高証明の金額で申告していますので修正申告の必要はないかと思います。 フリー会計内での口座期末残高が、正確ではなかったのです。 どの様な修正がよろしいでしょうか? また、同期されている口座とされていない口座間での振替はどの様にすれば良いでしょうか?

      • オリパ販売について

        自身が集めたカードをオリパとして販売する場合は、販売するために購入したりしているわけではないので古物商許可証は必要ないですよ? また、あくまで不用品の扱いなので確定申告も必要ないですよね?

        • 勘定科目修正方法について

          前期に「未払金(約10,000円)」として計上していた取引について、当期になってもその内容が不明のままであり、現在も帳簿に残っております。 預金および現金残高との不一致はありません。 このような場合、どのように会計処理を行うのが適切でしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

          • TKCの税理士さんから離れてフリーでやりたい

            何十年もTKCの税理士さんにお願いしていましたがフリーで自分でやっていきたいのですは2023年度までの決算書があります。2024年度がやれていません。それで2023年度の文をフリーで追いつかせるために移行してほしいのですがどうしたらよいでしょうか? 2024年度を早く仕上げなければならない状態です

          • 多子世帯の定義とは?

            私は大学生で下に妹が2人います。 今年から新設された多子世帯を対象にした給付型奨学金を頂く事が出来そうです。 ここで質問なのですが、私はアルバイトをかなりしていて本当は103万円以上稼ぎたいのですが、上記の給付金を来年も頂く為には103万円を超えてはいけないのでしょうか? 103万円を超えると私が親の扶養から外れてしまい、多子世帯にならなくなってしまうと親が言っていますが本当なのでしょうか? もし良ければ教えて下さい。 よろしくお願いします。

            • 役員借入金

              手数料を役員の財布から現金で支払った場合の計上の仕方と、その後の処理の仕方はどの様にするのでしょうか?法人口座からは現金は出ていませんが、借りた借入金は返金しないとだめなのでしょうか?

              • 予定納税が前住所の税務署に

                3月に転居しました。同じ市内ですが区が違います。予定納税の税務署が前の住所の区域になっていました。そこに振り込めばいいですか?今の区域ですか?

                • 売掛金の消込を失念していた場合の修正

                  2024年度の売掛金150万円を、2025年1月に売上が入金されたときに消込みしていなかったようです。 そのため、2024年度の売上が300万円となっており、2025年の貸借対照表の売掛金150万円が載っています。 修正の方法をご教示いただけますと幸いです。

                  • 一昨年、昨年の修正申告をしたい

                    2023年、2024年の確定申告で青色申告65万控除が出来ていないことに気づき、修正申告をしたいです。 提出方法をご教授いただけませんでしょうか。 確定申告書 第一表 確定申告書 第二表 青色申告決算書 (一般用) こちらは完成しております。

                    • 昨年度に結婚して配偶者を入力する欄に入力したのですが、収入を入れ忘れていることに気がつきました

                      パートナーは普通に仕事をしているので、配偶者控除は受けられないはずなのに、受けてしまっていることに、現在気がついてしまいました。これはどうやって訂正をして、もらってしまったお金を返せばいいのでしょうか

                      • 学生て年収106万円を超えてしまった

                        大学生です。掛け持ちバイトをしていて前年の合計が106万円を超えてしまい、今気づきました。確定申告もしていません。確定申告は必要ですか?

                        • 中古車の勘定科目について

                          開業したばかりの個人事業主です。開業に伴い中古車を購入しています。 これは固定資産なのか開業費にするのかどちらでしょう。

                        • 役員借入金の毎月現金1万円定額返済の件

                          1人法人です。役員借入金があり、返済を毎月現金1万円(税区分/対象外)定額返済の予定ですが、返済できない月は0~5,000円前後で計上しております。毎月末返済の月末計上でも問題ありませんか?それとも、期首や年度途中で12万円で一括計上した方が良いものでしょうか?

                          • 施設利用料と売上について

                            公民館を利用してワークショップを開催しました。その際の施設利用料はどの勘定項目で登録すればよいでしょうか? またワークショップの売上を登録する際、課税に関する項目がありましたが、課税売上10%とすればよいのでしょうか?

                            • 大学生の働ける金額について

                              私は現在大学3年生で3月まで留学していたため4月からバイトをばじめました。5月6月と沢山働いて130万円の壁ギリギリまで働きたいと思い、月20万ほど稼ぎました。3ヶ月連続で11万を超した場合不利益が起こるのでしょうか?130万の壁を考えるだけで良いのでしょうか?教えていただきたいです。

                              • 賃貸事務所の移転に伴う初期費用を個人で立て替えた場合の処理

                                個人事業です。賃貸事務所の移転に伴う初期費用を、会社の講座からではなく個人口座のクレジットカードで支払いました。会社の経費にするには立替金として処理できることを確認しました。下記の方法で間違いないでしょうか? 1. 立替金の計上: ①「取引入力」→「収入・支出形式」をクリック ②収支:支出 ③決済:完了 ④口座:立替金(個人名など) ⑤取引日:実際に支払った日付 ⑥勘定科目:それぞれの費用の内容に応じた適切な科目(例:礼金は「支払手数料」など) ⑦金額:支払った金額 ⑧メモ:「個人クレジットカードによる立替」など ⑨「保存」をクリック 2. 立替金の精算: ①「取引入力」→「振替伝票」をクリック ②日付:精算日 ③借方:立替金 ④貸方:普通預金(会社の銀行口座) ⑤金額:立替金の合計額 ⑥「保存」をクリック

                                1~20件 / 1182件