1131件中1-20件を表示
源泉徴収されたオンラインコンサルの料金が振り込まれました 入力の方法を教えてください
- 投稿日:2025/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業に使うスマートフォンを プライベートと兼用しており、更にキャリア決済もしております(キャリア決済の内訳はプライベートの物のみ) こちらはどの様に記帳すれば宜しいでしょうか? 後、事業の収入がある口座にある取引は全て記帳しなければいけないと知ったのですが 事業収入は無いが、事業にかかる経費がある口座(プライベート用)も全て記帳しなければならないのでしょうか? 重ねて質問申し訳ありません。 もし宜しければご教授お願い致します。
- 投稿日:2025/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
<前提> 2023年12月に創業し、3月決算で、今期(2024年4月〜2025年3月)からfreee会計を利用し始めたものです。 昨期は売上も支出もゼロであったため、ExcelでPL/BSを作成していました。 昨年の法人税は法人住民税の均等割のみでしたが、私の個人用口座から支払いをいたしました。 <質問> freeeに昨期の決算情報を登録するにあたり、昨期の法人住民税は今期の仕分けとしてfreeeに登録してよいのでしょうか? お手数おかけしますが、ご回答よろしくおねがいいたします。
- 投稿日:2025/03/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
小売店を運営しています。 個人事業主で開業費にできるものを教えていただきたいです。 店舗オープンの為に購入した備品(長く使えるもので、固定資産以外のもの)を開業費として計上しようと考えていますが、このほかに開業費になるものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
役員報酬を翌月払いにしています。 例えば決算が4月末の場合、4月分の役員報酬は5月払いになります。 その際は4月分の役員報酬はどのように計上すれば、同年度の損金として考慮されるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主、青色申告で提出しております。また、扶養内で個人事業をおこなっております。 今年度改めて確認したところ、2019年の時点で元入金の数値がおかしいことになっておりました。その数値に気づかず今回まで引き継がれ、現在に至っております。 また、所得部分も処理をせず数年経過していたため、現金が増えたことになるため元入金が増加している状態です。 わずかな所得となり扶養内におさまっているため、改めて税の申告は必要ないと思われますが、帳簿上修正の必要があるのか、その場合どの時点でどのような処理をすれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
検便を個人負担で行っています。 項目はどちらになりますか?
- 投稿日:2025/03/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
修正申告や更正の請求をした場合、住民税や個人事業税にも影響が出ると思うのですが、さかのぼって追加で徴収されたり還付されたりするのでしょうか。 また、そのための何か手続きが必要でしょうか。
- 投稿日:2025/03/23
- 確定申告
- 回答数:2件
今回の確定申告で、消費税がかなり出たのですが、未払消費税を租税公課に入れ忘れました。 この場合、令和7年の経費(納付時の経費)にしてもよいでしょうか。 また、更正の請求は可能でしょうか。
- 投稿日:2025/03/23
- 確定申告
- 回答数:3件
会計事務所の初心者です。 法人の大量の会計書類は、どのような手順で登録していけばよいのでしょうか
- 投稿日:2025/03/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
他社から福祉サービス関連事業(事業運営の権利及び車両、職員)を譲受し、40回の分割払いとする契約を取り交わし、毎月支払っています。最初の契約時の仕訳と毎月の支払いの仕訳の方法についてご教示願いたいです。
- 投稿日:2025/03/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
消費税の納税をいつすればよいか確認させていただきたいです。 2023年に開業、2023年の売上は1000万を超えています。 この場合、【2025年分の消費税を2026年の3月31日までに確定申告して納税】という認識で間違いないでしょうか。
- 投稿日:2025/03/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
会計入力の際、例えばスーパーなどで食品等消費税8%のものを購入したとして会計処理の際「課対仕入8%」なのか「課対仕入8%(軽減税率)」なのか知りたいです。何が軽減税率で何がその対象にならないのか正しく理解できていないと感じています。レシートに「※は軽減税率対象品」と書かれているのですがつまり「※があるものの処理は課対仕入8%(軽減税率)の入力」ということで合っているのでしょうか。逆に明記されていないものは課対仕入8%だけでよいものなのか、それとも決まったものは軽減税率の対象なのでしょうか。 2024年12月から前任の経理から引き継いだ会計処理なのですが、今年の2024年10月頃まで「課対仕入8%」でのみ処理されているので気になりました。経理の方には当たり前すぎる質問かと思いますがご教授ください。
- 投稿日:2025/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
副業で、縫製をしています。 青色申告をしようとおもうのですが、貸借対照表がわかりません。 借金や開業費や資本金がかかっていない場合何とかいたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/20
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になっております。 この度合同会社として、業務執行社員2名で起業予定です。 私は定款に記載した業務に専念できますが、もう1名は現職があり、あまり関与しない想定です。 その相手方から出資額の2割〜3割出したいけど、役員報酬は不要と要望いただいてます。 どのようにすれば、税務上有利になるでしょうか。 ご回答頂けますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/19
- 節税対策
- 回答数:1件
質問よろしくお願いいたします。 現在、販売管理システム(仕訳機能付き)とFree会計を併用しております。 販売管理システムから売上を抜き取り、Freeeに月末に一括入力をしているのですが、しかしながら、FreeにはAPI連携している銀行からの入金が毎日入ってくるため、そちらの売上は1つずつ計上&仕訳をしています。月末に販管システムとの差異を計算をして、最終的な売り上げを入力をしております。そこで質問です。 「Freeeに入れる現金での回収の仕訳と、販管システムの仕訳は全く違っていても問題ないのか。」例(10万の入金に対して):Freee側 A社→売上 10万、販管システム側 A社→売上 20万、10万はクレジットカード、10万は現金。 販管システムを正としているので、特に問題がないという事で現在、このまま進行しています。実際、販管システムを見られるのはオペレータのみ、経理は閲覧できず、販管システムを正として決算をしています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
借入金返済仕訳が間違ったまま 確定申告提出してしまいました。 期首期末で借りたままの金額になっていました。。 修正申告で間に合いますか?
- 投稿日:2025/03/18
- 確定申告
- 回答数:3件
課税事業者なので、消費税の支払いがあるのですが、まずは事業用の口座から生活費を10万円現金で引き出したとして、そこから消費税を1万円分払ったとします。その場合の仕訳の仕方が分からずご教示いただきたいです。 事業主貸、普通預金(10万)だと、 消費税を払った仕訳が記載出来ないと思い、教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/03/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
借入金ですが、 その中から支払いをしたり、 返済分の引き落しもあり、 口座残高は減ってますが、 確定申告の貸借対照表では、 残高が借りたときの金額のままの場合、原因はなにが考えられますか? お力を貸していただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/18
- 確定申告
- 回答数:9件
2015年からfreeeを使い始めてわかる範囲で仕訳をして今までやっておりましたが残高のズレがとてつもなく大きくなってしまいましたのでこれを改めて一からやり直したいのですがそういった操作は可能なんでしょうか。
- 投稿日:2025/03/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件