1266件中1-20件を表示
会計freeeの消費税設定について質問です。 2025年から個人事業主として開業届を提出しました。 またインボイスも登録したため課税事業になるのですが一般課税の個別・一括・全額のどれを選んだらいいか分かりません。 今の時点で売上は5億円以下ですが課税売上割合が95%あるかないか分からないのですが何を元に選択すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
本業の額面収入が年収で600万〜650万 副業の収入が600万〜650万としたときに、 (副業は飲食店コンサルなど) 合同会社などを立て、法人化をすべきでしょうか?
- 投稿日:2025/10/09
- 税金・お金
- 回答数:4件
3月に設立しました。 現在給与は支払われておりませんが、社会保険料は支払いをしております。 社会保険料100,000の場合の仕分けですが、 法定福利費50,000 普通預金100,000 立替金 50,000 給与発生時に、 法定福利費50,000 立替金50,000 の仕分けになりますでしょうか。 恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
1〜4月まで正社員として勤務をしており、その間の年収は103万未満でした。退職後は業務委託として勤務し、12月までの想定事業所得は95万以下なのですが、確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2025/10/07
- 確定申告
- 回答数:3件
本年の4月より個人事業主として活動をしております。 業務の一つとして、専門学校「文化服装学院」で非常勤講師として授業を担当しており、個人契約の形でお仕事をさせていただいております。 毎月の支給額については、契約上「個人契約」となっていますが、支払われる金額は源泉徴収などの控除がされた後の金額です。 freee会計でこの取引を登録する際に、以下のように処理をしてみたのですが、エラーになってしまいました。 ●控除前の金額を「売上高」として登録 ●控除された金額(源泉徴収分など)を「預り金」として登録し、「厳選徴収税」のタグを付与 上記の方法だと正しく反映されないようで、どのように登録すればよいのかが分からず困っています。 個人契約で源泉徴収がある場合の正しい登録方法(仕訳や勘定科目の設定など)について、教えていただけますでしょうか。 ちなみに同じ書面内に記されいる、交通費の支給も別途登録が必要でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
独立して個人で運送会社を始めました。 9,000ccのトラックを購入したのですが法定耐用年数は5年でよいのでしょうか。 下記の国税庁のサイトを参考に5年ではないかと考えています。 運送事業用・貸自動車業用・自動車教習所用のもの 大型乗用車(総排気量が3リットル以上のもの)5年 被けん引車その他のもの 4年
- 投稿日:2025/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主で青色申告の専従者給与届出手続きは完了しているのですが、業務実績がなく支払いを行なっていません。届けを提出していて、支払いをしていない場合、問題になることはありますか? また、個人事業主間での支払いに源泉徴収は必要ないと思うのですが、給与支払い実績がなく計上もしていないが、届出を出しているだけで、源泉徴収が発生するということはありますか?
- 投稿日:2025/10/07
- 確定申告
- 回答数:3件
年末調整に関する質問です。 社会保険上の扶養(130万の壁)で自身の収入の計算をする際、業務委託の所得を合計額に含めるのかが知りたいです。 ・学生 ・アルバイトで所得あり(80万程度) ・業務委託のバイトで所得あり(30万程度) 上記の場合、収入の合計額は110万円になるのでしょうか。 それとも、80万円になるのでしょうか。
- 投稿日:2025/10/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
給料から間違った社会保険料を引いた場合の仕訳の仕方を教えてください。
- 投稿日:2025/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
商品代金¥3000+送料¥1000=計¥4000支払った場合の登録のやり方は?
個人事業主で2025年はプライベート資金で登録しています。 2025年じゅうに開業届を出したくて、現在準備中です。 webショップで通販で行います。 商品が売れた際の紙袋を先日、50枚購入しました。 12月の期末に、商品が売れなくて、残った紙袋は 在庫としての処理を行う予定です。 (わかりやすいように、切りの良い数字で書きます。) 紙袋の代金は¥3000。 送料が¥1000。 合計で¥4000支払いました。 購入時、 支出--消耗品費 で¥4000 で登録しましたが これで合っていますでしょうか? 税理士の先生に、ご教示頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
ひとり法人と申告を契約し決算書の提出をしようと思いますが、市民税と県民税の申告が出来ません。なにかいい方法があれば教えてください。
- 投稿日:2025/09/29
- 法人決算
- 回答数:3件
ネーム類(副資材)も期末時点で残った分は、「在庫」としての処理が必要か?
2025年は、プライベート資金で登録しています。アパレル製品の企画、製造、販売です。 開業届を今年じゅうに出したい。といった進捗具合で今、色々準備中です。 商品に付ける、ブランドネーム、洗濯(品質)ネーム などは 購入した際、全額を支出「仕入れ高」で登録して 12月の期末時に、残ってしまった分を 「在庫」としての処理が必要。という認識で合っていますか? お忙しい中、恐れ入りますが ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
商品を包む紙袋は購入時に全額「消耗品費」で登録してOKですか?
2025年は プライベート資金で登録しています。 アパレル製品の企画、製造、販売です。 開業届を今年じゅうに出したい。といった進捗具合で 今、色々準備中です。 今日、商品が売れた際にお包みして送る 紙袋を50枚購入しました。(店舗販売ではなく通信販売です) 商品をお包みする紙袋の勘定科目は、「消耗品費」で合っていますか? 通信販売での受注生産性なので、生地などの商品の材料を買っても 買ったときは「仕入れ高」で支出登録しても 12月の期末時に売れなくて生地のまま持っていたら 「在庫」としての処理が必要。という話も聞きました。 商品をお包みする紙袋は 購入時に全額を「消耗品費」、経費として処理しても問題ないですか? お忙しい中、恐れ入りますが ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
一度、売上として振り込まれたお金を もう一度振り込み先に返金する 取引項目を教えてください
- 投稿日:2025/09/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
今年3月までフリーランスをしており、4月から会社員になりました。 今年、確定申告が必要なのは理解しておりますがそれに関して2点質問があります。 1. 今回、事業所得と給与所得分で確定申告を行わなければいけないと思いますが、今回の確定申告において、事業所得分の住民税に関しても「特別徴収」を選択しても問題ないでしょうか? それとも事業所得においては「自分で納付」を選択するのが一般的でしょうか? 2. 現在の職場は原則副業禁止ではありますが、フリーランスを引退後も以前の仕事の付き合いを切りきれず、少し副業として仕事を引き受けてしまっております。 今回の確定申告で4月以降の副業分も事業所得として計上することになりますが、「特別徴収」を選択した場合会社に副業がバレることはあるのでしょうか? (通知が会社に行ったとしても収入があった月などの詳細は会社に伝わらず、フリーランス時の収入として誤魔化し通せますでしょうか?) 以上2点、お答えいただけますと大変助かります。 無知な私にぜひお知恵をお貸しください。
- 投稿日:2025/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
給与所得もあり、個人事業も行っているため、来年、今年分の確定申告(青色申告)を行う予定です。 確定申告について、いくつか確認させていただきたいことがあります。 1. 配偶者控除の対象でない場合、配偶者がいても、freee上で「配偶者はいますか」を単に「×」にして問題ないでしょうか。 2. 扶養控除がありますが、これは会社の年末調整で処理してもらう予定です。既に会社で調整済みの場合、freee上で「子どもなどの家族はいますか」は「×」にすればよいでしょうか。 3. iDeCoは8月まで会社で支払っており、会社が年末調整で調整してくれると思います。9月から12月分の掛金は自分で支払う予定ですが、申告の際、「小規模企業共済等掛金控除」欄には1年間分を記入すればよいのか、それとも9月から12月分だけ記入すればよいでしょうか。
- 投稿日:2025/09/25
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、私と妻で飲食店を経営しております。私がこの店舗を退き、妻一人で経営をすることを検討しておりますが、現在の負債分とか諸々の継承のタイミング等々アドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いいたします
- 投稿日:2025/09/25
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
法人設立に際して役員報酬をつけるかどうか検討をしております。 現在配偶者(会社員:夫)の扶養に入っているのですが、役員報酬(妻:非常勤)をつける事で自動的に現在の扶養から外れるのでしょうか。それとも報酬額によりますでしょうか。
- 投稿日:2025/09/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
来年度から博士課程に進むのですが、それと同時に会社に勤めて働く場合、社会保険は入れるのでしょうか? もちろん、勤務時間や会社の従業員数などの条件はありますが、それよりも学生は原則社会保険に入る義務はない(むしろ入れないとか、、、?)という意見が見られたので、どうかなと思って質問しました。 (補足:現役ストレートで博士課程に進学する予定で、社会人枠ではありません)
- 投稿日:2025/09/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年の1月に開業したのですが、それまでに必要なものを総額で70万円程使いました! 1つ1つは10万円以下なのですが、今年の年末調整の時、一括で経費計上できるのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/23
- 会社設立・起業
- 回答数:6件