宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1242件中41-60件を表示

  • 立替払いについて

    夜分にすみません。 売り手の請求書は毎月15日締め。 インボイス登録は今月から。 先月15日以降発生の立替金は今月に立替払い済みですが先月分の立替払いもインボイス対応を行えば取引先は仕入額控除出来ますか? よろしくお願いします。

    • 代表取締役個人の持ち家の一部を事業所として使い、法人が同代表取締役個人に賃料を支払う場合の税区分

      表題のケースで、役員個人に支払う賃料(支出)を登録する際の税区分はどのように扱われるのか教えてください。 前提条件としては下記の項目があります。 ・貸主である役員は個人事業主ではない ・借主である個人が代表役員を務める法人は課税事業者 ・役員と法人で賃貸借契約書を交わし、記載する賃料は「税別」と明記している

    • 扶養内フリーターが扶養から外れようとする際のこと

      今年21歳のフリーターです。親と相談し、今年は親の扶養の中でお金を稼ぐことになりました。始めの方に沢山稼いでしまったこともあり、来月のお給料を含めると収入が大体95万円超えてしまいそうです。現在扶養を超えて働くか悩んでいます。 そこでいくつか質問です。 ①今の扶養内の壁(フリーターの場合)は結局何万円までになったのですか? ②年の途中で扶養から外れてしまった場合、親が税金を扶養の外れた月の分だけ払うのですか?それとも、今年分全部払うのですか? ③収入の数え方は手取りですか?額面ですか? 親に金銭的な迷惑はあまりかけたくないですが、こちらも生活費が苦しい状態なので最前の策も教えていただければ幸いです。 他のサイトや知り合いに聞き色々調べましたが、言っていることが様々でした。無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

      • 仕入れ先への振込手数料を仕入れ高に

        すでに同期されている銀行口座の明細一覧の登録待ちの、振込手数料を仕入れ先からの仕入れ高として登録する方法は? >その取引の「明細の詳細」に入って「取引登録」タブの勘定科目をを「仕入れ高」に変更して「取引先」を設定して、登録ボタンを押せば正しく登録されますか?

        • 2年後に消費税申告書を提出する前に、対象年度の確定申告時点で事前届出が必要でしょうか。

          2022年8月に開業届を届出てから個人事業主で事業をしております。 昨年2024年度までは以下のような売上でした。 ・消費税の申告が必要になるのは、2026年度の確定申告時(2027年2月頃)のタイミングからで間違いないでしょうか。 ・この申告を行うにあたり、2026年度の確定申告時(2027年2月頃)に、消費税申告書の提出と納付を行うだけでいいのでしょうか。 ・事前に消費税納付に関して届出しておかないといけないというような話も耳にしたものの、2024年度(2025年2月頃)にそのような届出をしておりません。 届出が必要な場合、これから行う場合、時期が遅くなればなるほどペナルティが重くなるなどリスクも解説いただけますと助かります。 2022年度(令4) 売上 50万円(別途、給与720万あり) 2年前は、開業前につき、免税事業者 2023年度(令5) 売上. 990万円 2年前は、開業前につき、免税事業者 2024年度(令6) 売上1460万円 2022年度は、免税事業者につき、消費税申告なし 2025年度(令7) 売上1600万円見込み 2023年度は、免税事業者につき、消費税申告なし

          • 事業の種類が増えた時の手続きについて

            個人事業、青色申告の場合で、事業の種類が増えた時、必要な手続きや申請などはありますか?

            • 年収の壁について

              学生アルバイトです。 今は123万を超えると親の扶養を外れてしまうのでしょうか? それとも扶養は103万のままなのでしょうか?

              • 【質問】厚生年金保険料・健康保険料が決まっていない期間の会計処理について

                会社を設立して(ひとり社長)、最初の役員報酬を支払う月に関して、まだ厚生年金保険料・健康保険料が決まっていません。この場合、Freee会計上どのように会計処理すれば良いでしょうか?会社設立前は個人事業主でしたので、国民年金・国保の料金は分かるのですが、これらの金額は使えないと思いますので、参考にすべき金額があるのか?あとで処理すれば良いのか?教えて頂きたく宜しくお願いします。

                • 請求額と入金額が違う場合の差額を会計ソフトに登録する方法

                  例えば、165,000円の請求額に対して149,685円の入金のあった場合、差額分15,315円の勘定科目を教えていただきたい。

                • 勘定科目について質問です。

                  宿泊施設が所有している駐車場で、宿泊代と併せて支払った場合の勘定科目は「宿泊交通費」または「旅費交通費」でいいですか?また、駐車場代を宿泊費とは別に支払った場合の勘定科目は「車両費」でいいですか?よろしくお願いします。

                  • freeeにおける過払い金に対する取引登録について

                    商品Aの製造に対し、前金で支払いを行いました。その後仕入を行いましたが、前金で支払った際の想定数量に対し、実際の出来高が下回ったため、一部返金が発生しました(例:100個製造時の金額を前金で入金したが、実際に製造された数量を95個だったため、差分の5個分の金額が返金された状態)。この場合の取引登録をどのようにすべきか教えて頂けますと幸いです。

                    • 日本政策金融公庫からの借入と返済の仕訳について

                      2025年6月に日本政策金融公庫から800万円を借入しました。 翌月の2025年7月から、元本72,232円、利息10,939円の返済を開始しています。 freeeでの仕訳入力について、以下のように考えていますが、この処理で正しいでしょうか。 8,000,000 長期借入金 対象外 72,232  長期借入金 対象外 10,939  支払利息  非課仕入 また、返済分は「短期借入金」に振替えてから処理する必要があるのか、直接「長期借入金」で処理してよいのかもあわせてご教示いただけると助かります。

                      • 令和6年から法人になった場合、2割特例を適用できるかどうか

                        令和6年から法人になった会社です。会社売上のほとんどが人件費による収入となります。この場合、消費税の2割特例を適用できるのでしょうか。もし、適用外となる場合、消費税の納付額は売上と支出の消費税の差額から計算することになるのでしょうか。 他に何か節税対策があれば、助かります!よろしくお願いします。

                        • 売上確定日と入金日が異なる場合の処理について

                          クラウドワークスなどのサービスで報酬が月2回、もしくは○○円以上になったら出金(振り込みされる)など決まった日に支払われる場合のfreee会計への登録はどのようにすべきでしょうか。 例えば、請求書上の売上確定日は7/31、実際の入金は8/31のような場合となります。

                        • 21歳の大学2年生です。現在業務委託契約を3つ交わしています。確定申告が必要か、親の扶養控除から外れるかどうか伺いたいです。

                          3つとも業務委託契約です。 一つは一回3万円の単発のものでモニター案件です。 今年は今のところ1回受注しています。 2つ目は長期インターンで今のところ、17万円程度の収益が確定していて、このペースでいくと年末までに45万円程度の収益が確定しています。 3つ目も長期インターンですが、インセンティブ契約なのでいくらになるかが読めません。 今のところゼロです この場合、確定申告が必要ですか? さらに扶養控除は外れますか?

                          • 役員貸付金と経費精算の処理の違いについて

                            現在freee会計を使っている1人法人になります。 プライベートのカードなどで一時的に立替をした場合、役員貸付金で処理すべきか経費精算機能で処理をすべきか悩んでおります。 それぞれのメリットデメリットをご教示いただければと存じます。

                            • 勘定科目の「仕入れ」と「消耗品」の判別について

                              勘定科目はどちらを選べばよいでしょうか。 衣装制作をしており、材料が生地や糸、ボタン、リボン、テープ等、品目がたくさんあります。一つの衣装を作りあげるのに材料は必要分しか購入しないので基本的に在庫が残りません。 在庫が残らないので「消耗品」でしょうか。 衣装を作り上げるのに必要な材料なので「仕入れ」なのでしょうか。 「仕入れ」の場合、棚卸の入力等が必要になるかと思うのですが。在庫が残らない場合は帳簿には購入日に「仕入れ」 の入力だけでよいのか教えていただけると幸いです。

                            • パート所得税、住民税について

                              昨年130万未満扶養内パートダブルワークで127万程の収入があり、収入が多い方の職場で年末調整をしていただきました。 今年2月ごろe-taxで確定申告を済ませています。 7月の未だに税金(所得税、住民税)の支払いの請求が郵送されてきていないのですが、きちんと確定申告が出来ていなかったということでしょうか。 確定申告時の受付番号等残していないのですが、税務署に問合せした方が良いでしょうか。 ちなみに保険料等の控除はありません。

                              • くるってしまった差異の原因及び差異の修正方法について

                                質問よろしくお願いいたします。売上にカード決済を利用しております。カード決済の入金額と実際の計上した金額に大きな差異(約1億)が生まれています。一つの原因としては決算時に既に間違った申告をしており、期首残高から「クレジットカード会社から弊社に未入金の5000万がある状態」で、マイナス5000万超えの差額が生まれています。ここで質問なのですが、この差異が生まれる原因として考えられる事は何がありますか。入金と実際の売上の付け合わせをしていないので、それも1つの要因だと思いますが、単純に考えて、それが原因としても、ここまで大きな差異が生まれることは考えにくいかと思います。カード決済会社からの入金の計上漏れもなかったです。尚、この差額は1年間でぐんと増えています。また、この差異の原因解明をしない場合は、このまま雑損でしまい込んでも問題ないものでしょうか。個人的にはするべきだと思っていますが、会社と顧問の方針としては決算時に調整でもいいとのことでした。アドバイスお待ちしております。よろしくお願いいたします。

                                • 税理士へのご相談内容:高額所得の税務と節税対策(個人事業主 vs 法人成り)

                                  6月より日本法人を持たないイスラエルの海外企業とコンサルティング契約を結び、個人事業主として活動を開始しました。年収は2,000万円以上となる見込みです。会社は買収・解雇が頻繁な業態で、上場予定はありません。今まで会社員で税務知識が乏しいため、年末および来年に向けた税務準備、特に節税対策を最重視しています。 現在の状況とご相談内容は以下の通りです。 1. 事業内容と所得: ・日本法人を持たない海外企業(イスラエルの会社)とのコンサルティング契約(業務委託)。 ・会社は上場予定はありませんが、買収や解雇などが頻繁にある業態です。 ・年収は見積もりで2,000万円以上となる見込み。 ・今年6月からの転職のため、今年の収入は満額ではありません。 ・10月に書籍の出版を予定しており、少額ですがここからも収入が入る見込みです。 2. 既存の資産・所得: ・ローンや借金はありません。ただし、個人的に親から借入をしているものがあります。 ・太陽光発電設備を2基所有しており、これまでは関連費用を確定申告していました。現状は多少の赤字になっており、その額を毎年申告しております。 ・ふるさと納税やiDeCoは継続して行っています。 ・独身です。 ・これまでの確定申告は自身で行っております。 3. 節税に関するご相談(主要議題): ・最も重視しているのは節税です。 ・不動産投資は、多額の借入や手間を要するため、今回は検討しておりません。 ・個人事業主として活動を続けるべきか、あるいは法人成り(法人化) を検討すべきか、税制面・節税面から見てどちらが有利か、ご意見を伺いたいです。 ・法人化する場合のメリット・デメリット、具体的な手続きや最適なタイミングについても知りたいです。 ・その他、年収2,000万円以上の個人事業主(または法人)として活用できる具体的な節税策があれば、ぜひご教示ください。 まずは現在の状況を整理し、今後の税務対策の方向性を定めるため、一度ご相談させていただきたく存じます。

                                  41~60件 / 1242件