宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1140件中121-140件を表示

  • freee会計での自社取得特許権の資産計上

    自社取得特許について、庁費用や弁理士費用を取得原価として資産計上出来ると聞きました。 外国特許などは取得費用が高額になりがちなので資産計上出来ないかと考えています。 複数回多年度にわたり発生する取得費用を、どのように記帳すれば良いでしょうか。

    • 確定申告を税理士さんに依頼する際に必要な書類について

      24年に開業し、古着のせどりで副業をしております。 税理士さんに確定申告を依頼するのですが、 その際に税理士さんにお渡しする必要な書類をお教えいただきたいです。 今まで不動産投資をしており、投資会社の税理士さんに今まで確定申告をお願いしていました。 今回、その税理士さんに副業の確定申告をお願いするという状況です。

      • 1月から開業、確定申告いるのか?

        2024年12月31日まで美容室の会社員として働いていました。2025年1月4日からフリーランス美容師をシェアサロンにて個人事業主として働きます。この場合は2025年の確定申告は必要でしょうか?また必要な場合はどうすればいいでしょうか?

        • freeeでの毎月の帳簿記入について(令和6年 確定申告書類を作成中です)

          業務委託で仕事をしております。業務委託なので、委託元から源泉徴収税を引かれております。freeeに入力する「毎月の収入」は、源泉徴収税を引かれる前の金額を入力するのでしょうか。それとも、源泉徴収税を引かれた後の金額を入力するのでしょうか。

          • 確定申告後の返品について

            タイトル通り確定申告後の返品について質問です。 2024/1/1~12/31の経費として購入した商品を、確定申告し還付金を受け取った後に返品するのは法律上問題がありますでしょうか? また、還付金を受け取った後に税務調査がくる場合はありますでしょうか? 学生で開業し、単身で税務周りの手続きを行なっているため知識が浅く このような質問をしてしまい申し訳ありません。 ご回答いただけますと幸いです。

            • 4月から社会人。確定申告や住民税の申告の有無、年末調整に向けた準備物などについて

              現在大学4年生で、4月より社会人となります。 私はBOOTHにて同人作品のデータ販売を行っており、1月の間に5000円以下の売り上げが発生することが分かりました(2,3月は作品販売ページを削除するため、売り上げが発生するのは1月のみと計算しています)。2025年に入ってから入職するまでの期間に得られる収益はこのデータ販売によるものと単発アルバイトによるものとなります。 同人作品販売による所得が雑所得にあたり、20万円以下であれば確定申告は不要であると認識しております。作品を販売するにあたって必要となるものなどを1万円ほど、経費として落とそうと考えているのですが、その場合は売上5000円-経費10,000円と赤字になり、住民税の申告は不要になるのでしょうか? 年末調整のため、アルバイトであれば源泉徴収票を職場に提出する必要があるという記載を見かけたのですが、私の場合はどのようにすればよいのでしょうか。単発アルバイトに関しては通常通り源泉徴収票を受け取る予定です。

              • 個人カード、個人口座を利用した年度またぎした経費の記帳について

                携帯料金を個人カード経由で個人口座から支払っています。 (家事按分する項目については、個人口座から支払うようにしています。) ① 2024年09月分の携帯料金:カード明細 10/15 一回払い、口座引き落とし日 12/04 ② 2024年10月分の携帯料金:カード明細 11/15 一回払い、口座引き落とし日 01/06 ③ 2024年11月分の携帯料金:カード明細 12/15 一回払い、口座引き落とし日 02/04 ④ 2024年12月分の携帯料金:カード明細 01/15 一回払い、口座引き落とし日 03/xx このような場合、2024年の経費としては③までを含める形でよろしいのでしょうか? ----------------------------------- ③ の経費登録イメージ 収支:支出、決済: 完了、口座: プライベート資金、発生日: 12/15 登録後に決済の日付を12/15→02/04に変更 ----------------------------------- 現金主義、発生主義、実現主義のどれを当てはめるべきなのか、 複数選択肢があったとしてもどれが推奨されるものなのか、など 恐れ入りますがご教授いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願いいたします。

              • 役員報酬の損金計上について

                役員報酬を損金計上する場合は、会計期間の開始から3か月以内に金額を決定しなければならないというのが一般的なルールだと思いますが、当該期限超過してからの報酬支払開始で損金計上する例外的な術は存在しますでしょうか? 状況としては、今期の開始時は売り上げの見込みが立っていなかったので0円と設定していたが、売り上げの見込みが立ったので、支払いを開始するものになります。

                • メルカリの確定申告について

                  副業でメルカリをしています。 確定申告(白色申告)をする場合、発生主義で仕訳をしていますが、 12月31日時点の在庫は、資産計上という考え方はあるのでしょうか。 経費として落としてよいのでしょうか。 アドバイスの程宜しくお願い致します。

                  • 仕入れ計上日について

                    中古品の転売をしてまして、青色申告で納税するつもりの個人事業主の者です。 仕入れにはデビットカードを使ってます。 仕入れの計上日について、ネットショップで注文した日(デビットカードで引き落とされた日)を基準にして仕入れ高を計上してるのですが、これで大丈夫でしょうか? 今日調べたらこれだとだめらしく、入荷基準が適切とのことでした。今から修正するにしても実際に受け取った日がいつだったか覚えていません、、 この場合どうしたらいいでしょうか?

                    • 商店街への出資金について

                      商店街への出資金は、勘定科目は何を選択すればよろしいでしょうか?

                    • 所得について知りたいです

                      現在高校生です。 翌年1月に振り込まれる12月分の給料は今年分にするのか翌年分にするのか知りたいです。教えてください。

                      • 個人事業主のリセット

                        現在個人事業主として5年目位となります。 BSの期首時点の金額が高くなってきていて、一度0からの設定とさせたいのですが可能でしょうか。 例えば別の個人事業を立ち上げたということににてなんとかなりませんでしょうか。

                        • 役員報酬未払金の場合の、法定福利費の仕訳

                          役員報酬が未払金の場合の、口座振替の法定福利費の仕訳は、未払金/役員報酬,立替金/法定福利費でよろしいでしょうか?また、報酬が支払われた場合は、役員報酬/現金とし、法定福利費は、預り金/法定福利費になりますか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                        • 年末調整か確定申告か

                          私は学生で、アルバイトを2つかけ持ちしています。両方のアルバイトの合計金額は、103万円以下です。片方のバイトは3月から継続していて、もう片方のバイトは11月半ばから始めました。11月から始めたバイトで初めてお給料を貰ったのが12月25日で、その翌日に給与明細を頂きました。しかし、所得税が引かれており、源泉徴収票もいただきました。3月から継続していたバイトの方では所得税を引かれたことはありませんでした。所得税を引かれる場合は会社で年末調整をしてくれるはずなのですが、年末調整についての案内がなかったため、所得税還付のために必要な書類(扶養控除申告書)があったことも12月25日以降になって知りました。(年末調整は既に行われていたようです。)恐らくその書類を提出しなかったために勤労学生控除を受けることが出来ず、所得税が引かれてしまったのだと思うのですが、この場合確定申告をするしか返金される方法はないのでしょうか。今からその会社の方に扶養控除申告書を提出すれば年末調整に間に合うのでしょうか。(調べたところ年末調整は1月10日までとウェブサイトに書いてありました。)教えて頂きたいです🙇‍♀️

                          • 海外駐在時、副業の業務委託費を法人(合同会社)で受ける場合の納税について

                            来年から、本業で海外駐在をすることになりました(会社勤め)。 また、今現在個人事業主として、副業収入を得ています(個人事業主として開業、青色申告申請済)。 来年から、(個人事業主を廃業にし)新しく合同会社をつくり、私が代表取締役(無給)に就任、妻を社員にし、そこで副業収入を受け、扶養内で妻に給料を払うことを考えています。 ①海外にいながら、上記のような運営をすることは問題ないでしょうか。②合同会社の納税(確定申告)はどこで実施するとよいのでしょうか。③顧問税理士を付けたいと考えていますが、相場はどれくらいでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

                            • 漫画家の原稿量の税区分について

                              漫画家です。 収入である原稿料の税区分はどれを選べば良いでしょうか? 以前はよく分からず、「対象外」を選んでいたのですが、特に税務署から間違いの指摘は来ず...。 今年の確定申告をまとめている時に、ふと「課税売上10%」じゃないのかと不安になりました。 この税区分は間違えると申告に影響があるのでしょうか...?

                              • 二社から所得を受けている場合の確定申告の必要性について

                                今年が初の確定申告となります。 給与として一定額をA社から受け取っており(社会保険料等天引きされております)、かつB社からも業務委託費として数百万円を受け取っております。 当然複数箇所からの所得の為、確定申告が必要であるという認識はあるのですが、この場合、B社からの業務委託費用を所得とし、そこから経費を差し引いた額を申告するという認識でよろしかったでしょうか?

                                • 前年度(2023年度)の仮払金の入力ミスについて

                                  前年度(2023)の確定申告の内容を確認していたら、おそらく入力ミスと思われる仮払金(現金)がありました。 他の仮払金は相殺をされている状態でしたが、一つだけ把握できていない仮払金を見つけました。 なので現状の貸借対照表に、 仮払金➖(マイナス)15000となっています。 前年度ということもあって、どのような処理をしたら良いのか悩んでおります。 アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

                                  • 腕時計売却について

                                    サラリーマンです。腕時計コレクションが趣味で、色々な腕時計を付けて楽しんでます。ただ、飽きっぽい性格もあり、付けなくなった不要な腕時計はリサイクルショップで買取に出してます。新品で定価購入し、買取価格は3万円〜10万円の安価な物で、新品定価の半値以下です。新しい物が欲しいときに、不要なものを売って、買取代金を購入代金に充てています。 確定申告は必要ないですよね?

                                    121~140件 / 1140件