宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1194件中201-220件を表示

  • 前の期に開業費として処理した物品に不良が見つかり今期に返品しましたが、どのように処理すれば良いでしょうか

    個人事業主として2023年に開業しました。 開業に当たって必要な物品を予め購入していたため、それらを開業費として表にまとめ、2024年2月頃の確定申告時に提出しました。 その確定申告時には任意償却費は0円とし、まだ1円も償却しておりません。 開業費に含めているデスクチェアに不具合が見つかり2024年に返品しましたが、開業費に含めている物品を返品した際の会計処理をどのようにすれば良いのか分からなかったため質問させていただきました。 インターネットで調べたところ返品時は「仕入戻し」という勘定科目を使用するとのことでしたが、実際どのように記載するのが正しいのでしょうか。 また、今回の質問では開業費に含めている物品についての内容になりますが、今期より前に購入した物品を今期に返品した際も同様の会計処理で良いかも併せて教えていただければと思います。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

    • 準確定申告(個人事業主が亡くなった後の経費について)

      11月に個人事業主である父が他界しました。相続人が準確定申告をしているのですが、父が生きている間にかかったであろう経費の精算を12月におこないました。この場合、父の事業の経費として計上しても良いでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。

      • 贈与税について

        新築を建てた場合、税務調査でピックアップされる可能性があるとききました。 自分と父親が個人事業主でそれぞれ電気工事をしています 自分の家を新築で建てて、電気工事費用として154万円をローンに組み込みました。 ローンの関係上、お父さんの会社の名義でローンに組み込みました。その分をお祝いとして 12月20日くらいと25日くらいに100万と54万を分けてお父さんが口座から引き出して、自分に手渡しでくれました。 これは贈与税の対象ですか?? 対象の場合、12月100万と1月54万にわけてもらったら対象外になるのかなと思うんですが、お父さんがお父さんの口座に12月中に54万円返した方がいいですか? それとも、お父さんが手持ちで54万円もっていて、1月2日以降に再度手渡しでもらったら大丈夫とかの範囲ですか? 特に焦ってもらう必要はないので、できれば贈与税のかからないようにしたいです。 なので現状は手元に現金でありますが、すぐにお父さんに返せます。自分の口座にはいれていません。 ただお父さんの口座の履歴には100万と54万を引き出した履歴が2024年12月にあります。 もらう際は証明書等は現状準備していません。

        • 自身がインボイス未登録時の請求書の書き方と取引登録、仕訳について

          インボイス未登録の個人事業主です。クライアント様からお仕事をいただいたのですが、請求書の作り方について、『クライアント側で消費税分を納めるため、請求書からは消費税を含めない旨の記載をして消費税分は請求しないで欲しい』というか旨の指示がありました。 消費税分を請求しない、含んでいないことを記載すること自体は納得しています。 この場合freeeでの取引登録時の勘定科目売上高、税区分は課税売上10%で登録して問題ないでしょうか。 適切な税区分の記載があればご教授いただきます思います。 よろしくお願いいたします。

          • クラウドファンディングの代理支援の処理について

            個人事業主です。クラウドファンディングの代理支援について質問です。支援者の方がクラウドファンディングサイト上で支援ができない場合、実行者が支援者の方に代わってサイト上の操作を行い、代理で支援を行う「代理支援」を行いました。 その時、①支援者から受け取った時の支援金、②代理でクレジットで送金した時、この二つの勘定科目は何になるでしょうか? 【流れ】 支援者から支援金を現金で受け取る→実行者がクラファンのサイトへアクセスし操作を行い、代理で支援金を送金する。(クレジット決済)

            • 確定申告

              R3年度にワンストップ制度利用しふるさと納税しました。同年度分の医療費控除申請を忘れた為、今年R6年度に遡って確定申告する場合、過去(R3年度時)のふるさと納税控除限度額がはみ出ていた場合は今年その分引き落とし処理されますか?

              • 学生個人事業主の扶養について

                今現在大学4年で個人事業主をしています。 上半期はインターンによる業務委託、下半期は海外のクラウドワークで個人事業主として収入を得てきました。 売り上げが313万、経費が200万、所得が約112万となっています。 ここから青色申告をする予定なのですが、所得税・住民税等の税金+国民健康保険料を払わないで済むかつ親の扶養を超えないためにはあといくら経費にしたら良いでしょうか?

                • 勘定科目の登録

                  賃貸マンションの受取った礼金の仕訳を立てようとしていますが、会計ソフトに勘定科目として礼金がありません。 この場合、以下のように勘定科目の登録をしようとしていますが、問題ないでしょうか? 決算書科目:売上高 勘定科目:礼金 税区分:対象外 いかがでしょうか? よろしくお願いします。

                  • フリマアプリの売上について

                    二点質問があります。よろしくお願いします。 ①フリマアプリでは購入された時点か売上金が入った時点、どちらを元に売上を計上すればよいのでしょうか? 例えば12/31に商品が購入され、売上金が1/2に入ってくる場合、この売上は本年度、次年度のどちらのものになるのでしょうか? ②クレジットカードの締め日が27日で売上金を支払いに当てているとします。 支払いを終えた後の12/28〜31に入ってきた売上金を使わず次の年に持ち越した場合、その売上やそれにかかった費用は次年度に計上するのでしょうか?もし次年度に計上されるなら、本年度内に使い切ってしまえば本年度の売上のまま処理できたりするのでしょうか?

                    • 家事按分のプライベート資金からの支払いにおける年度末処理方法について

                      水道光熱費の電気代をプライベートのクレジットカードから支払っています。 開業時にfreee会計の確定申告>確定申告の準備>家事按分を登録し、毎月電気代(総額)を記帳をしてきました。 2024年度の総額が計算され、事業利用分と按分の金額がわかりました。 プライベートのクレジットカードの支払いなので、事業主借を相殺したいのですが、 その際の記帳方法をご教授いただけますと幸いです。

                    • 派遣の立替金について

                      営業派遣で働いています。 出張交通費を毎月立替え、その後派遣会社に請求→毎月立替金として給与と一緒に振込されていますが、 確定申告の際にこの分は「旅費交通費」として計上しなくても良いのでしょうか? 毎月5万以上かかっているので気になり質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します。

                      • 学生アルバイト 年収106万以下なのに源泉徴収額があるときはどうするの?

                        学生です。 アルバイトを1つしています。 そのアルバイト先が5月から吸収合併されて5月のバイト代からはこれまでのバイト先の親会社から給与が振り込まれていました。 それが関係しているのか、年末の源泉徴収票が2枚ありましてそのうち1枚(合併される前の方)が源泉徴収額が4000円くらいあって驚いています。 合併されてからの方の源泉徴収票は所得税控除が効いていて源泉徴収額0円なのにこれってどういうことですかね? 扶養控除等の申告書は提出しています。 バイト先はアルバイト・パートの年末調整は人数が多いためしてくれません。 この場合は、自分自信で確定申告すればいいんですか?

                        • 法人解散後の社会保険料の取り扱い

                          会社解散を3月2日にした場合、社会保険料の納付が3月末の分は、どのように会計処理したらよいでしょうか。

                          • 確定申告の期間と実家を事業所とした場合の家族宛の生活費について

                            個人事業主です。 ①今年の11月8日から開業した場合、今年度の確定申告は11月8日から12月31日までの期間を対象とすれば良いでしょうか? ②その際、今自分が住んでいない実家を事業所としている場合、そこに住んでいる家族に払う生活援助金は経費になるでしょうか?(家賃などの名目で) なお、父が亡くなったため、近い将来、その実家は私名義に登記を変更する予定ですが、住まいは今後も実家(事業所)ではなく、別の住所に住む予定です。 また、今後に向けて節税対策なども併せてアドバイス頂ければありがたいです。

                            • 法人事業と個人事業を並行する際の家族の雇用について

                              現在、個人事業主として活動をしています。 ひとつ事業を切り離して法人設立を検討しているという状況です。 質問としまして、法人は1人で設立をしまして、自分は社会保険に加入をします。そして、妻、子供を扶養に入れたいと考えております。 そして、残っている個人事業で妻を雇用し、扶養内で働いてもらいたいと考えております。 このようなことは可能なのかどうかについてお伺いしたいです。

                              • 勘定科目について

                                法人の固定資産台帳に載せている車両の洗車カードの勘定科目はなんでしょうか? 金額は9000円です。 よろしくお願いします。

                                • ネットバンクにて不動産購入費用を決済した後にfreeeと同期した際の勘定科目の登録方法について

                                  GMOあおぞらネットバンク銀行口座同期連携をしております。 1/1 GMOにてA物件仲介手数料100万支払う 1/31 GMOにてA物件残額1000万(土地500万、建物500万)支払う 下記の同期内容についてどのように登録するのでしょうか?わ。 1/2 GMOと同期 → 仲介手数料100万(物件取得費のため経費登録できない) 2/1 GMOと同期 → 土地建物残額1000万(物件取得費のため経費登録できない)

                                  • 売上が0円の費用計上について

                                    建設業の経理について質問です。 無償のアフター工事を行った場合、売上は0円ですが材料代など費用が発生します。 この場合売上は0円ですが、かかった費用は雑工事費などで原価計上することは可能でしょうか?

                                    • 返金時の消費税の扱いについて

                                      一度仕入れの対価として支払った金額のうち、一部が返金される際、支払先とは異なるところから返金されるとなった場合でも、当社は仕入時に支払った消費税込の金額を返金されるべきだと考えているのですが、認識相違ないでしょうか?(イメージは以下具体例をご参照ください) 具体例)  A社から仕入時:当社→A社に11,000円(税込)支払 〜仕入に一部不備があり、3,300円(税込)が返金となり、A社のグループ会社であるB社より当社に支払いがある場合〜  返金時(B社→当社):3,300円(税込) 【ご相談事項】 返金時、B社は税抜の3,000円を当社に支払うのではなく、当社は仕入時税込金額を支払っているため、3,300円を支払うで間違いないでしょうか。

                                      • 短期の不動産売買について

                                        不動産は土地・建物で分かれているので、その勘定科目を使い入力したところ、決算書の数字が高くなってしまいました。(具体的には分かりませんが、資産に計上されている気がしています。) しかし、土地・建物の勘定科目ではなく、仕入高で処理すると、本来の数字になりました。 ただ、Webで調べてみると、不動産を仕入高の勘定科目で処理をすると税務調査で引っかかる。との回答が多く、どうすれば良いのか悩んでいます。 以下状況です。 「収益用不動産(マンション)」 ・売却益あり。 ・契約決済同日。 ・現金決済。 「不動産(マンション)」 ・売却益あり。 ・3月に手付金あり。 ・7月に住宅ローンにて決済。 この場合のように処理すれば良いのでしょうか。