宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1191件中261-280件を表示

  • 個人名義のバイク 合同会社に売却

    お世話になっております。 今現在私の所有バイクを 私の合同会社に売却しようと思っております。 金額は同等の物が、中古サイトに載っているので相場の中間くらいにしようと思っています。 その場合会社から私に、全額一括で払わないといけないのでしょうか? あと必要な書類は下記でたりますでしょうか? ・社員総会議事録 ・両方の印鑑、印鑑証明 ・譲渡証明書

    • 夫が支払った費用を妻の法人の経費にできるか

      夫名義で支払った初期投資費用を、その事業利益を受け取る妻名義の合同会社の経費(創業費等)にしたいです。 夫の会社は、副業規定で許可なく他社の役員、従業員になることを禁止しています。 この場合、定款に夫名義書かずとも経費にすることはできますか? また、定款に夫名義を記載した場合副業規定で問題になりますか?

      • 青色申告の際の資産について

        2022年から青色申告を行なっている個人事業主です。 個人事業主といっても事務アシスタント業のため、仕入や経費等の支出はほとんどなく、 契約先からの収入のみを計上しているような状況です。 支出がないため、期末資産は毎月の収入合計がそのまま反映されているような状況なのですが、会計処理の方法としてこれで間違いないのでしょうか? 事業用とプラベート用で口座は分けておらず、収入については会社員の給与と同じ感覚で扱っています。 特定の口座に資産が貯められているわけでもないのに単純に年々資産が増えていくような状態になるため、3年目にして間違っていないか心配になり質問させていただきました。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

        • 相続税申告について

          相続の登記申請書5件、一度に法務局に提出する際、出生から死亡までの戸籍謄本などの書類、5通必要ですか?1通でいいのですか?

          • 扶養内の在宅ワークについて

            旦那の会社の扶養に入ってます。 転職しようと思い子供もいるので在宅ワーク(パートor派遣契約)で働く場合は 確定申告は自分で必要になりますか? 今まで通りで可能ですか?

            • 雑所得について

              不要になったトレカを売っているのですが今年の出品金額を計算したら20万を超えていました。雑所得として確定申告が必要でしょうか? また出品は続けたいのですが続けても大丈夫なのでしょうか?

              • メルカリの確定申告について

                不要になったトレカを売っているのですが今年の出品金額を計算したら20万を少し超えていました。雑所得として確定申告が必要でしょうか?

              • freee会計で登録済の勘定科目の変更について

                freee請求書の機能を利用して、①印紙代、②業務委託料のように2つの項目に分けて取引先に請求書を送付し、取引先から入金があったため、取引登録をしたところ、①も②も「売上高」として登録されました。 しかし、①は「立替金」であり、②が「売上高」として勘定科目を指定したいと思います。 この修正作業をしようとしたところ、①の「売上高」の勘定科目を修正することができなかったのですが、修正する方法があればご教示お願いいたします。 ※また、請求書の記載方法が誤っていれば、その点もご教示いただけると有難いです。

                • 個人事業主が主人の扶養に入る際の提出書類について。

                  主人の扶養に加入する際の提出書類についてお伺いします。 その内、「今年度の売り上げ資料」 の提出を会社より求められました。 経費のまとめについては、freee会計という会計アプリを使用しているのですが、 主人の会社に提出する場合は 別途Excelや手書きなどで分かるものを提出しなくてはいけないのでしょうか? 会計アプリの内容をコピーなどし提出しても問題ないでしょうか?

                  • 法人のidecoについて

                    法人の社員向け福利厚生としてideco(国民年金基金連合会)に加入しています。 給料から一部天引きをし、天引きをした分は預り金として支出していますが、 会社負担分は福利厚生費の勘定科目になりますでしょうか。 また、消費税の課税区分は不課税でしょうか。

                  • 業界への入会金、年会費について

                    事業開始にあたり、業界への入会金、年会費(1年)、供託金、協力金の支払いをしました。 それぞれ開業費に含むことは可能でしょうか?

                    • 消費税 簡易課税で納付する場合の事業区分について

                      個人事業主です。 今年起業したので令和8年までは2割特例を使って納付する予定ですがその後の計算方法について教えて下さい。 簡易課税で計算して納付を考えていますが自分の仕事が第何種になるのか判断できません。 仕事内容はガス器具(給湯器、小型湯沸かし器、コンロ、浴室暖房など)を販売、取付工事、換気扇等の電気工事です。 事業区分のフローチャートも見たのですがよくわかりませんでした。 よろしくお願い致します。

                      • 休業中の従業員の社会保険料について

                        休業中の従業員の社会保険料及び住民税を現金で立替えたのですが、翌月に従業員から会社の口座に振り込みがありました。 この場合の立替金精算の仕分けは、相手科目は普通預金でいいのでしょうか? 現金帳簿に記入した住民税の立替金分の精算の仕分けはどうしたらいいですか

                        • 電話加入権の除去する金額について

                          この度電話回線を解約したため、いざ電話加入権を除却しようとしたとき、 解約する電話回線の電話加入権の金額が不明でした。このような場合どのように除却すればよいですか。

                          • クラウドファンディングについて

                            クラウドファンディングを行おうと思うのですが、クラウドファンディングで得たお金によって扶養が外れることはあるのでしょうか? また、クラウドファンディングをした場合の税金は所得税以外にかかる税などクラウドファンディングに対する納税義務についてうかがいたいです。

                            • 法人から法人への販売

                              よろしくお願いします 法人から法人への販売について、低額の考え方です 例えば仕入れ値(原価)3,000円の商品を、お得意様なので3,100円とほぼ原価で販売した場合 質問1 何か特別な処理が必要でしょうか? 質問と 法人間の場合、低額で何か特別な処理が必要な場合どのラインからでしょうか

                              • 役員借入金の返済タイミングについて(役員辞任後となっても問題はないでしょうか)

                                数人の役員だけで構成された法人です。 役員の一部が辞任することになり、これまでに役員が立て替えた会社のお金(これを役員借入金と認識しております)を清算する予定でいます。 この時、先に役員を辞任して、その後立替金が清算(振り込みを想定)されても税務上の問題、リスクはないでしょうか? 例) 辞任は10月1日、立替金の清算の振り込みは10月15日

                                • 開業費をクレジットで支払った場合の未払金の期首残高について。

                                  開業費をクレジットカードで支払った場合の未払金の期首残高についての質問です。 開業費をクレジットカードで支払い、開業日に、  開業費 XXX円 / 未払金 XXX円 と仕訳したとします。 この場合、未払金の期首残高をXXX円とすべきでしょうか?それとも、XXX円分は当期の増加分として、期首残高は0円とすべきでしょうか? よろしくお願いします。

                                  • 仕訳入力の感情科目について

                                    個人事業主をしています。 取引先の部長よりゴルフに誘われて 一泊でゴルフに行った宿泊代、プレー代、交通費、キャディーバック送料は経費になりますか。その場合、交際費で良いのでしょうか。取引先主催のコンペではありません。 個人事業主として取引関係の円滑な進行をするために断れず行ったゴルフになります。

                                    • ポイント払い

                                      原材料を購入した際に全てポイント払いで0円となった際の取引はどのように処理すれば良いのでしょうか? また開業前にポイント払いをした場合、開業費としてポイント差額分を計上すれば良いですか? よろしくお願い致します。