1144件中341-360件を表示
中古の医療機械を導入しました。 製造から4年がたっています。 その場合定額率で2年で間違いないでしょうか?
- 投稿日:2024/09/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
育休を予定していますが、正社員をしながら、副業の事業で会社をつくるか悩んでいます。この場合、育休手当はもらえるのでしょうか。
正社員をしながら、副業をしています。正社員の会社は副業OKで、副業で自分の会社を持ちながら、正社員として働いているメンバーもいます。 現在、副業がうまくいっているため、副業で個人事業主から会社を作ろうかと思っています。 第一子を産んだときは、育休中の副業条件を満たし、育休手当をもらっていました。 今、第二子を妊娠中なのですが、会社をつくるタイミングで悩んでいます。 自分の会社をつくると、労働日数・時間の条件を満たしていても、育休手当がもらえないのでしょうか。それとも、個人事業主として副業している場合と同じく、育休手当がもらえるのでしょうか。 調べてもわからず教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/26
- 確定申告
- 回答数:2件
今年度のパートの収入が100万で、その他に短期バイトで稼いだ額が10万とメルカリでの収入が20万円あります。 メルカリの収入のうち15万は要らなくなった服を売ったもので、残り5万円はアーティストのグッズなどを売ったものになります。 要らなくなった服については税金がかからないと思うのですが、確定申告する時にアーティストグッズの分だけを申請すれば良いのか、服を売って得た15万も申請すれば良いのかがわかりません。 どのようになるのか教えていただけると助かります。
- 投稿日:2024/09/26
- 確定申告
- 回答数:2件
・メルカリで売れた時の記帳の仕方は? 販売日 9/15 1000円で売れる(送料込み) 9/16 215円の発送 9/18 お客様に届き 利益がメルカリから入る (↑送料とメルカリ手数料10%がひかれる) 9/30 月に1度まとめて売り上げ金を銀行振込 (手数料200円) ・月の売り上げ金をメルペイから通帳へ申請する日がバラバラです。どの商品を申請したのかなどわからず記帳が出来ていない。(月を跨いでいる時もあり) ・昨年(下記詳細あり)かかった仕入れやスクール代、月極のもの(事業関係)、事業に関係する物など支払ったものは今年の確定申告に入れていいのでしょうか? ・今年介護+副業→個人事業主→介護 この場合確定申告はするのでしょうか?それとも年末調整だけで良いのでしょうか? ↓状況です。 最初は副業のつもりで介護の仕事をしながら 昨年10月にメルカリで物販がてきるというスクールに38万を払い入塾しました。 月極2500円で仕入れの管理費、スクールでの勉強、週報交換などで毎月利用しています。 10月中旬に古物商許可証に申請で19000円。 その間に仕入れ2回。ハンガーや梱包袋など購入。 取得後11月から初めて少しづつ出品し12月まで売り上げが5万ほど。 1-3月に月1仕入れのペースで出品、販売を続け3月で介護職を辞めました。 子供が小学生に上がるタイミングて4月からメルカリ物販を開業届を提出しました。 9月までの粗利が27万、資金が足りなくなり廃業を決め今はメルカリは閉店セールで売っています。9月末で閉店。 10月からまた介護職を始め、在庫破棄を行ってから廃業届を出す予定です。 管理台帳で今までの仕入れをした物や数、販売日、送料はわかります。 この様な状況です。 聞きたいことなど沢山ありすぎて文章が纏まっておりませんが、教えていただけると嬉しいです。 コツコツやるものと分かりながらほったらかしたので自分のせいなのはわかっています。 どうか助けてください。
- 投稿日:2024/09/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
持病があるため業務に支障が出ないように健康維持を目的とし通う場合は、 スポーツジム代は経費に当てはまりますか?
- 投稿日:2024/09/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
夫婦二人共年金生活者。妻は国民年金のみ。夫の扶養家族の妻がメルカリで古本が120万円で売れた場合は確定申告は必要ですか? 必要なら所得税、翌年度の市民税、国民保険料、はどうなりますか? また、夫の扶養家族として、申告できるのでしょうか? 妻の雑所得として、年金額にプラスして、申告なのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/25
- 確定申告
- 回答数:5件
現在収入の少ない社員1人の合同会社の代表社員をやっております。経費などふくめ常に赤です。夫の扶養に入っていて、合同会社から月に8万の役員報酬を得ていますが、副業で月に数万円ほどの個人宛の給与をもらうことになりそうでして、、年度の途中から自分の会社の役員報酬を減額、またはゼロにすることは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/09/25
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
40代パートで 転職して、前職は住民税がひかれてなかった場合 給与所得者異動届出書はなしですか? 退職から3カ月あいた場合、 次の転職で 特に必要な事はありますか。 年末調整は普通に記入 確定申告は自分でやる予定ですが なにか必要な事はありますか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主は、小規模企業共済に加入すべき。その他ご助言をいただきましたが、近い内に相続で不動産(アパート)を売却する事になりました。 アパートを手放すと、家賃収入がなくなります。加入しても短い期間の為、デメリットしかないような気がしました。 また、個人事業主ではなくなる為、今後が心配になりました。 税理士の先生は、不動産や遺留分についてもご相談を受けて下さりますか? 弁護士の先生とは違った面でのご意見をいただけるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/25
- 節税対策
- 回答数:3件
副業個人事業主です。クライアントであるプロスポーツクラブの試合観戦に訪問する際のチケット購入代金は交際費として取り扱い可能でしょうか?
- 投稿日:2024/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人として、個人のボランティアスタッフに仕事を依頼しております。 仕事の対価は無償ですが、業務で立て替えた実費は精算することにしております(額としては5万〜10万未満程度) この場合、実費の構成費目をそれぞれ仕訳すべきか、支払手数料として一括で仕訳して良いか、ご教示いただけませんでしょうか。 また、立替精算でも源泉徴収が必要かも併せてご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
転職し、年末調整は会社で 確定申告は 源泉徴収票を提出せずに自分ですることは口頭でいいですか? e-Taxでは住民税の自分で納付に入力、 義務でしょうか?
- 投稿日:2024/09/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
今年の8月に開業届を出して接骨院を開業しました! 開業準備期間中に業務委託のセラピストとして、りらくるに2ヶ月行ってました! その際にも開業届をセラピストとして出しました! 今現在、freeeでりらくるでの開業費と経費を6.7月分を帳簿しております! そこに続けて、8月からの接骨院での開業費と経費をしていきたいのですが、やり方がわかりません。 開業費が年に2回ある場合はどう設定すればいいのでしょうか? お問い合わせでは事業別にすると料金が重複するため続けて帳簿してくださいと言われたのですが… 開業費の扱いは税理士にお聞きしてくださいって言われたので教えてほしいです。
- 投稿日:2024/09/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
納車が今年の2月でしたので、昨年は家事按分できないと考え、計上しませんでした。 今年から計上してもいいのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になっております。事業年度(決算月)の変更手続きについてお尋ねします。 当方(合同会社)の法人決算は現在2月決算なのですが、これを12月決算への変更を考えています。 この場合の具体的な流れは、12月末までに、役員の承認議事録の作成→定款変更→税務署及び県税事務所、市区町村へ変更届の提出で宜しいでしょうか。 急ぎませんので回答願います。
- 投稿日:2024/09/24
- 法人決算
- 回答数:2件
この9月で合同会社を設立しました。従業員はおらず、代表社員の私ひとりの法人です。役員報酬の取り扱いについて初歩的なことからわからず教えていただきたく。 私ひとりの法人かつ、妻と娘、ふたりを扶養としております。役員報酬はふたりを扶養して生活するのに足りる報酬月額を考えております。また、報酬は毎月個人の口座に移す(振り込む)こととして、法人の費用と個人の生活費を分けてわかりやすくしたほうが良いと考えていますが、この認識は合っています(正しい?)でしょうか? もし、口座を移すことが正しい場合は、保険料や税金などを差し引いた額(手取り)を振り込むことでいいでしょうか?
- 投稿日:2024/09/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
飲食店経営1年目です 業務用ECサイトからメニューに使用する食材を仕入れています 領収書を発行してもらう際の但し書きは「品物代」でいいのでしょうか 「品物代」では良くないと検索で出たのですが、正しくは何とは見つけられず困っております また領収書の宛名は店名・個人名どちらが良いのでしょうか よろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/09/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
白色申告に関して質問があります。 2024年9月1日に個人事業主として開業し、開業届と青色申告承認申請書を10月1日までに提出予定でいます。 提出日が3月15日を過ぎているため、青色申告になるのは2025年1~12月分で、2024年9~12月分は白色申告でしなければいけないと聞いたのですが、 2024年9~12月の個人事業主としての収入がおそらく20万円以下なのですが、その場合でも白色申告(確定申告)はしなければいけませんか? (ちなみに関係ないとは思うのですが、2024年12月末までは会社に勤めており、その給与を合わせれば20万円は超えてしまいます。) 拙い質問で申し訳ないのですがご回答のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/22
- 確定申告
- 回答数:3件
主人の扶養に入りたく、会社と保険組合に問い合わせたところ経費を引く前の収入が月109,000円以内にならないと扶養に入れないと言われました。 友人は経費を引いた所得が109,000円以下になれば入れるとのことで、扶養に入っているみたいなのですが保険組合によって違うのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/22
- 節税対策
- 回答数:2件
会社員と副業しております。節税対策として、 開業1年目ですが、ふるさと納税は本業と副業を合わせた収入での金額で できるでしょうか?
- 投稿日:2024/09/21
- 節税対策
- 回答数:2件