1275件中381-400件を表示
開業前に用意した原材料費は開業費と区別しなければならないでしょうか? 10月に飲食店を開業したのですが、それ以前に仕入れていた日持ちするものについて、未使用のものや途中まで使用したものなどたくさんありかなりややこしいです。 開業前に仕入れた材料費は全て開業費に計上出来ればと思っています。
- 投稿日:2024/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:11件
高齢の母がおります。まだ認知等はないのですが先々、お金の出し入れや支払いができなくなると困るので三姉妹の三女である私の通帳にある程度まとまったお金を入れて何かあったらそこから支払って欲しい。という要望がありました。(三姉妹は仲が悪く一番下の三女を頼りにしているため。) 三女の全く使っていない銀行があるのでそこに母の預金500万程度を入れて置く分には贈与税はかかりませんか? またこの先、そのお金を使わずに母が亡くなった場合、贈与税等は発生するのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/09
- 節税対策
- 回答数:4件
2024/4/20に退職、その後失業給付金を8/6まで受給、開業日を8/31にして開業届を出しました。 失業給付金期間中の事業に使用するためのwebカメラの購入、事前知識学習のための有料webサービスは経費に勘定可能でしょうか。 可能な場合、勘定項目は開業費になりますでしょうか。 以下の認識をしております。 経費可能期間:2024/1/1~2024/12/31 開業費期間:2024/1/1~2024/8/30 カメラ:消耗品 (or 開業費) 事前知識学習のための有料webサービス:支払手数料 (or 開業費)
- 投稿日:2024/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
下請法違反にあたるか教えていただけないでしょうか。 弊社は コールセンターや修理センターを外部委託しています。今度 新しいコールセンター会社と契約をすることになりました。支払期限は60日より長いです。相手側からは了承を得て契約書作成中です。弊社は、銀行振込のみで手形は使用しておりません。 この場合、下請法違反にあたりますでしょうか。60日以上で大丈夫でしょうか。 ネットで調べると 60日ルールは約束手形に限定していると書かれているものや、特に「約束手形」という名前が含まれていない文章も見つかり、よくわからず、こちらで質問させていただきました。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
知人が口座が一時的に使用できないため、その間の知人が行っていた個人間取引での振込先として、私が普段使用しているネット銀行口座を提示するよう頼まれ、承諾してしまいました。 口座は私しか使用できないようにしており、取引で振り込んでもらったお金は、知人の名前に変更して他の口座に振り込んだり、出金して知人に渡していました。 友人の行っている取引は、詐欺などの犯罪行為ではないということは確認しています。 私しか口座を使用していないため問題ないかと思っていたのですが、この行為は名義貸しに該当してしまうのでしょうか? また、私のネット銀行口座で送金を受け取った際や、そのお金を知人に返した際に贈与税はかかるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/09
- 税金・お金
- 回答数:1件
質問失礼します!今年開業したフリーランスで青色申告をする予定の者です。 友人が買ったばかりだけど使ってないパソコンを20万で売ってくれると言うので購入したいのですが、その場合経費としての取り扱いは可能でしょうか? また一括ではなく分割で購入した場合どう処理するべきでしょうか? よろしくお願いいたします!
- 投稿日:2024/10/08
- 確定申告
- 回答数:3件
今年2024年6月末に開業届(青色申告含む)を出しました。ハンドメイド業で移動販売とネットショップにて売上を上げる予定でした。 □私自身の状況□ ・主人の扶養です(保険等の税金もこちらです) ・主人の会社の総務曰く『そもそも収入が48万以内だからあなた自身の確定申告はいらない』『収入が扶養控除内の収入なら年末調整の申告用の書類に書けば(主人の)会社で処理できる』 ・freee会計ソフト導入済み ---*---*--- 幼い子供がおり、病気等が続き思うように今回動けませんでした(準備しましたが売上に繋げられませんでした)。現状一度イベントへ出店し、その時の売上があっただけでそれを上回る出費が重なっている状態です。(マイナスもマイナスで大赤字です。) 色々な方に話を聞いてみたところ『青色申告の届けを出したならマイナスでも個人で確定申告すべき』という人もいて、自分がすべきことがわからなくなって来てしまいました。お恥ずかしい内容で申し訳ないです。 質問です。開業届&青色申告届け済みで今年度の売上が2万以下(経費等出費が10万近く)なのですが自身での確定申告は必要ですか? freee会計ソフトでもサポートセンターの説明(オンラインの対面式のサポート)も聞いたのですが、いまいち自分の状況を解決できる内容でなくて、不安なところがあるならこちらで聞いてみてくださいという案内でした。
- 投稿日:2024/10/08
- 確定申告
- 回答数:3件
取引先に友人を紹介した見返りとしてギフトカード20万円分をいただきました。 この場合の仕訳について教えてください。 なお、いただいたギフトカードの使途は決まっていません。 質問者の属性 ・web開発系の個人事業主 ・人材紹介を事業として行っているわけではない
- 投稿日:2024/10/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
銀行の方を同期して、自動で経理に履歴が出ました。 勘定科目等を設定中、勘定科目が事業主貸ではなく現金で表示されるものが 30件ぐらいあります。出金と書いてはありますが549円とかはできないと思うため、 デビットで会計したとは思います。 これの場合、取引登録→勘定科目を事業主貸したら問題ないですか? それともプライベートでしますか?
- 投稿日:2024/10/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
Mscbook Airを4月に、18万円で分割購入しました。(ペイディ後払い) 固定資産台帳には入力済み。 購入時に、勘定科目:工具器具備品、備考欄に未払金と記載して、取引登録。 毎月の取引登録で勘定科目を「未払金」で登録しようとすると 「消込対象となる未決済取引が存在している可能性があります」と 「!」マーク付きで警告のようなものが出ます。 これはどういう意味でしょうか? また、そもそも購入時の入力の内容や、毎月の経費処理は「未払金」に間違いないでしょうか?
- 投稿日:2024/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
昨年度の申告で別表4の留保の欄に加算税の金額を記載していました。 今期の決算でどのように修正すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/07
- 法人決算
- 回答数:5件
従業員の給与について末締めの翌月10日払としていますが、役員報酬も従業員と同じように翌月10日に支払いとしています。 役員報酬の仕訳について、従業員の給与と同じように、月末に未払金として計上し、翌月支払った際に振替でも問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
合同会社の一人社長の給与は設立後の3ヶ月以内に決めないといけないのは知っています。が、3ヶ月を多少過ぎても良いのでしょうか? また、届け出を3ヶ月過ぎた場合、何か問題(懲罰)が生じますでしょうか? 御回答、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/07
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
当法人では「居宅介護事業(非課税)」と「お客さんと直接契約を交わしてお金を頂く自費サービス(課税)」の2つの事業をしております。収入の大部分は「居宅介護」の事業となります。なお当法人は5人の小さな法人です。 現在、売上については「売上(非課税)」「売上(課税)」の2つの勘定科目を使って仕訳をしております。 光熱費や車両費等、仕入勘定科目についても事業ごとに分けて仕訳をする必要があるのでしょうか。 どなたか教えて頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2025年1月末に退職する際の年末調整 及び源泉徴収票について
現在、フルタイムでアルバイトをしております。社会保険にも加入しています。 来年1月いっぱいでアルバイトを辞めるつもりでおります。次の勤め先が決まっているわけではなく、辞めた後はクラウドソーシングサイトで在宅の仕事をしながら、次の仕事を探すつもりをしています。 クラウドソーシングサイトでの仕事は2024年に入ってから始めたので、来年はその分の確定申告もしくは住民税申告をする予定です。 以下質問です。 ①来年1月に退職するつもりでも年末調整はできるのでしょうか?提出書類の中に来年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」というのがありますが、これも提出するのでしょうか? ②毎年、12月分の給与明細と一緒に源泉徴収票をもらいます。12月にもらって、翌年の1月だけ働いて退職した後、1月分のみの源泉徴収票が改めて発行されるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
動画編集で個人事業主をしています。 今年に入り、動画編集とは違う仕事を始めました。 ある動画を見て、それにコメントを書くのが作業内容です。 その作業時間は20〜30分くらいで、金額は3,000円です。 事業主借なのか、雑収入なのか。 どちらの科目にすれば良いのか分からなく、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2024/9/24にマイクロ法人(合同会社)設立の届出が受理されました。決算月を9月で届出したため、元入金と開業費の処理が会計年度をまたぐ認識です。 以下の仕訳で正しいかどうか、もし誤りがあればご指摘お願いいたします。 ※金額は実際の金額と異なること、ご了承ください。 ・2024/9/24に開業。元入金500,000円とする。 ・2024/9/24以前に、開業準備のため合計30,000円の出費をした。これを開業費として計上する。 ・開業費は、費用として処理する。 ・2024/10/1以前に、他の取引は発生していない。 2024/9/24 開業日 普通預金 500,000 /元入金 500,000 開業費 30,000 /元入金 30,000 2024/9/30 期末処理 元入金 30,000/損益 30,000 2024/10/1 会計期間開始 普通預金 500,000 /元入金 500,000
- 投稿日:2024/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
フランチャイズで個人事業主です。 目標の売上を達成したら、本部から非課税で予算達成賞をもらえるのですが、その場合の勘定科目はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主としての開業に伴い、私用とは別の電話番号が必要で、古いスマホがデュアルSIMに対応していないため新しくスマホを購入しました。 事業用は電話のみ使えればいいので、古い方を事業用に使おうと思いますが この場合購入したスマホは固定資産として減価償却することができるのでしょうか? あるいは、新しいスマホは仕事でも使う予定ですが、全額は無理にしても事業供用割合を考慮して計上することは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
フリーターです。年収が130万を超えるため、親の扶養を抜けて自分で国保に入るつもりなのですが、調べたところ年収に関わらず3ヶ月連続で10万を超えた時点で扶養を外れて国保への加入が必要と拝見しました。 今年の初めにダブルワークをしており、3ヶ月連続で15万を超えた時期があります。もしこれから扶養を抜けて国保に加入した際、そこまでさかのぼって請求されるのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/06
- 税金・お金
- 回答数:2件