宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

743件中381-400件を表示

  • 学生アルバイトで年間の収入が103万円を超えてしまいました助けてください

    大学4年生で3ヶ所掛け持ちをしてアルバイトをしています。11月の時点で年間の収入が108万円ほどになってしまい、103万円を超えてしまいました。この場合、親の負担額はどのくらいになってしまいますでしょうか?また、少しでも税金の負担を減らす手続きなどはありますでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 特定の口座だけ手直しをお願いすることは可能でしょうか?

    freeeスタンダードプランを利用しているのですが、Amazonビジネス(API)のクレジットカード口座振替に失敗し、さらに誤って登録したクレジットカードを解約してしまいました。 Amazonビジネス(API)の同期を解除し、再度同期をしようとしたら出来なくなっており、正直弱っております。 来年の確定申告までにAmazonビジネス(API)の部分だけお手伝いして頂く奇特な税理士さんはいらっしゃるでしょうか・・?

  • freee会計で開始残高設定について

    はじめまして  今年7月に開業した個人事業主です。 freee会計を利用し開始残高の設定をしています。 日々の取引を登録した後、開始残高に 口座残高、車両運搬具、開業費、クレジット残高まで登録したのですが、 未確定勘定が発生してしまいました。 こちらはどのような修正をすればいいのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主から公務員になる場合の所得について

    現在アフィリエイトで開業し、個人事業主として活動している者です。 実は来年度(4月)から地方公務員として勤務することになり、個人事業を辞めようと思うのですが、この場合個人事業主としての収入はいつまで継続可能でしょうか? 働きはじめる直前の3月まで可能なのか、それとも確定申告との兼ね合いで今年(2022年)中なのか判断がつかないでいます。 レアケースだとは思いますが、お力添えいただけるとうれしいです。

    • 国保、国民年金の夫を持つ妻はいくらまで稼いで大丈夫?

      夫婦で同じ個人事業主のもとで働いています。 夫は社員で固定給、妻はパート扱いです。 二人とも国民年金、国民健康保険に加入しています。 妻の年収は120万前後です。住民税は課税されています。 職場で年末調整はしてもらえます。 この場合妻はいくらまで稼いで大丈夫なのでしょうか?よく言われる103万の壁などは社会保険ではないので関係ないですよね? 関係あるとしたら配偶者控除かと思うのですが、133万までとか150万までなら大丈夫とか、いまいちよくわかりません。 損をしないギリギリまで働けたらと思うのですが。 よろしくお願いします。

      • 資本金がなくなった場合には、役員報酬は払わなくてよい?

        株式会社を設立しました。  役員報酬を売上もすくなく、間もなく資本金から支払ってましたが底つきます。 個人資産は100万ありますが生活費で使いたくないです。 ① この場合、毎月の役員報酬の支払いが途切れると定額同額給与として経費計上できませんか? 社保だけは、毎月個人資産から支払う予定です。

      • 経費をクレジットカードで払う場合の勘定科目の仕分けはどうすれば良いでしょうか?

        クレジットカード会社を通じて、材料の仕入れ、交通費の支払いなどをしていますが、 freeeで処理をする場合、〇〇カード会社として、合計金額で計上されますが、 それに対してどう仕訳が必要でしょうか?明細をプリントアウトして、これは交通費、これは材料仕入れ分、とアナログ的な作業が必要でしょうか?

      • 扶養内での交通費について

        現在夫の扶養に入っています。 11月から新しい職場で働くのですが、「雇用開始の最初の月収が108333円を超えると扶養から外れる」と書いている記事を読みました。 こちらに交通費は含まれますか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • 資本金出資者からの短期借入金について

          法人がその法人設立時の出資者(個人)から、新たに短期借入金を借りるにあたり締結する金銭消費貸借契約書の内容について教えてください。 ・利息はつけず、元本のみを返済する内容として問題ないか ・返済期日は当期内とせず、一般的な期限である1年以内の返済とすることで問題ないか 法人が個人から短期借入金を受ける場合、利息はつけなくても良いと認識していますが、その個人が当該法人設立時の出資者である場合、その法人と個人に利害関係があると考え、利益相反取引と認識されますでしょうか? その場合、株主総会もしくは取締役会いずれかの議事録など必要になるのでしょうか?

          • 開業前(約1年分)の所得についての申告漏れ?について

            去年の8月に、Aさんの紹介でBさんの会社が下請けで入っている現場に、Bさんグループの一人親方として入りました。 給与は自分がAさんの会社に請求書を出して報酬が振り込まれる、という形になっていました。 今年の2月頃にBさんに確定申告について聞くと「今年度の確定申告に関する事はAさんが全部やってくれているから何しなくてもいい」と言われたので2021年度は何もしませんでした。 今年の10月にBさんの会社が現場から撤退するというので、現場と自分で直接契約する為に開業し、Aさんに今までの所得税について聞くと「何もしていない」と言われました。 申告漏れと言う事で多く払うことになるとは思うのですが、どう申告すればよいのでしょうか。 開業届を出した際に青色申告承認申請書は出しています。

            • 学生アルバイトの扶養について

              現在大学4年生です。 アルバイトの掛け持ちをしていて、去年のアルバイトの収入が①786174円、②228641円であり合計101万4815円のため、103万を超えていないのですが、今年親の会社から103万を超えているため扶養を外れると言われたそうです。103万を超えていない場合この後どのような対応をとったら良いのか教えていただきたいです。

              • 業務委託とパートの掛け持ちをしており、扶養内の制限について

                現在、業務委託で月7~8万円の収入に加え、パートで月2~3万円の収入があります。 今年の2月までは会社勤めをしていたため、1,2月だけでの収入が20万円弱。 ①今年の10月から扶養の金額が変更になったため、106万円のボーダーラインを超えてしまいそうなのですが、業務委託とパートの収入を合算して106万以下出なければならないということでしょうか? ②業務委託では完全在宅なため、特に経費などはありません。 ③もし、扶養外れてしまった場合は収入の多い方で社保に入らなければならないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

                • 法人口座から個人口座を介して会社車両の分割支払金を払った場合の勘定科目は?

                  会社車両の分割支払いの引き落としが個人口座からあるので、法人口座から個人口座にその分を毎月振り込んでいるのですが、勘定科目、仕分けをどう処理すれば良いでしょうか?

                • 個人事業主を雇う時

                  個人事業主を雇う場合どーしらいいか?何か必要書類がいるのか? また、給料を渡す時の経理はどーしたらいいのでしょうか?

                  • 臨時アルバイトの領収書について

                    学生に臨時バイトを依頼し、領収書を作成して頂く場合、登録番号欄は空白でも問題ないのでしょうか?

                  • 役員報酬を現金払いにする場合の注意点

                    今月25日に、会社設立後、初めて第一回目の役員報酬を支払いますが、払出しはATMで社保等を差引いた手取り額を、私の個人口座へ振込むのではなく金額が10万そこそこなので現金受取にした場合、経理上損金に役員報酬はしたいため(定額報酬〕、注意することはありますか? 役員報酬明細を作成、保管し、毎月一定日25日に現金引き出して、支払う形にすれば問題ないでしようか。 1人会社なので社労士には頼らない予定でいます

                  • 年金を受給しながら個人事業主をやっています。妻を代表社員にして法人化した方が良いか迷っています。

                    当方、フリーランスの薬剤師として業務委託料をもらい、年金も受給しております。 今まで社会保険の任意継続を使っておりましたが、2年が経ち国民健康保険の金額を調べたところ結構な支払額でしたので、法人化して社会保険に支払った方が良いかと考えました。その際、妻(無職)を合同会社の代表社員にして、妻の報酬で社会保険に加入し子供2人と私を扶養にしたらどうかと考えました。私は年金額がカットにならない程度の報酬をもらうようにしたいと思っております。 業務委託料は年間800万です。年金を含めた昨年の総所得は750万ほどでした。 この考えで法人を設立した場合のメリット、デメリットを教えてください。

                    • 会社設立後、3か月以内に役員報酬を確定したら届出は必要??

                      今年8月に会社を設立して、11月11日でまるまる3か月経ちます。 3か月以内に役員報酬を決める必要があると知りましたが、どこに、なにを届け出る?などの決まりはありますか。 ちなみに、来月 4か月目からは25日に、役員報酬を支払う予定で、 1人会社でありますが株主総会議事録も作成しました。

                    • 法人設立と住所について

                      よろしくお願いします 新規で法人を立ち上げようと考えています。 そこで問題なのが本店の住所です 本店の住所は、新しく事業をする店舗にしたいのですが 法人の設立(登記)をする場合には、住所が必要ですよね? しかしその店舗は法人で契約すると思うので、そうなると法人を作ってないと 契約できない? ということになり、コロンブスの卵ではないのですが、どちらからすればいいのか悩んでいます このような場合の順番を教えていただけると助かります ちなみに自宅などは一時的にでも本店にしたくないのです

                    • 節税目的で妻を非常勤役員ではなくパートとして雇いたい場合

                      合同会社を経営しています。 もうすぐ決算なのですが、節税目的で役員報酬を増やすのではなく、妻をパートとして月7万円ほど支給したいと思っています。(扶養のままで社会保険は加入しないようにしたい) 非常勤役員も考えたのですが、登記や面倒な申請も必要になり、無駄に経費が発生するようですので、パートとしてを希望しています。 【質問1】非常勤役員ではなく妻をパートして給与を支払うのに申請などは必要でしょうか?また、気を付けるポイントなどはございますでしょうか? 勤務実績を作る為、実際に勤務していると説明できるようにタイムカードなどは作ろうと思っています。 【質問2】扶養の範囲内で働くため以下に設定するつもりですが、パートでも時給ではなく固定給とか可能でしょうか?やはり時給でタイムカードと辻褄が合うようにするべきでしょうか。 ・週の所定労働時間が20時間以下 ・月額賃金8万円以下