宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1144件中361-380件を表示

  • 事業登録

    8月に接骨院を開業しました! 開業準備の間、生活費のためにりらくる(業務委託)で6、7月働いたのでfreeeを使っているのですが、接骨院を8月に開業したので、もう行くことはないです。 続けて接骨院の帳簿をfreee会計でしたいのですがどうすればいいでしょうか? 続けてできると思い、6月から年払いにしているのですが、接骨院として違う事業を追加になるとすごく無駄になってしまうのでが… どのように設定すればいいのでしょうか?

  • 所得証明書の見方についてに

    当方学生なのですが所得証明書で給与収入と給与所得についての違いがよく分からず所得証明書の見方が分かりません。去年の所得の内訳で給与収入が80万程で給与所得が25万程で年間の103万を超えているのでしょうか?

  • 103万〜130万と130万以上で親の負担額は変わるのか

    103万を超えると自分が所得税を払わなければならないのと、親が特定扶養控除を使えなくなり負担が増えると学びましたが、103万〜130万未満の時と130万以上の時で親の負担額はさらに増えますか?

  • 勘定科目

    お店の売り上げだけで支払いができなくオーナーが補填したお金で材料費・給料の支払いをした場合。 補填したお金の勘定科目は何になりますか

  • トレーディングカードの売却

    トレーディングカードを数十枚で約19万円分カード屋さんで売りました。 売却総額20万を超えると確定申告をしないといけないのでしょうか? 現在トレーディングカードは購入しておりません。

  • 報酬に含まれた分の交通費の勘定科目はどうなるのか?

    IT系の転職エージェントなどのサービスを利用して、仕事をお受けしている個人事業主です。 今回は業務委託(準委任契約)を結んで仕事をお受けすることになりました。 ただそちらの勤務先が県外になり、常駐する形になるため契約期間だけマンスリーを借りて会社に通う必要が出てきました。 そのためマンスリーマンションから会社まで通勤する形になるので、そちらにかかった通勤費を「旅費交通費」として帳簿をつけようと思っていたんですが... 報酬(税込み35万円)の中に交通費も含めていると先ほど経理の方から連絡がきまして、その場合は売上(報酬)に含まれているものの、「旅費交通費」として帳簿をつけていいのか不安になり、ネットを色々調べましたが結論分からなくなってしまったため、専門の方にこの場合どうなるのかお聞きしたく相談した次第です。 自分なりに調べてみたんですが、前提の認識も間違っていればお手数ですが、正しい認識をお教えいただけると助かります...!

  • 請求書と異なる入金がありましたが、この場合は問題ないでしょうか?

    個人事業主として仕事をしています。 この度、企業様よりお仕事をいただきました。 請求書では 商品代+交通費を請求し 小計、消費税、合計の記入があります。 先月分の入金をしていただいたのですが、 合計金額ではなく 小計金額分が入金されていました。 当方、インボイスの登録はしておらず その影響でこのような対応にされたのでしょうか? 初めて合計金額以外の入金をされたので困っています。 交通費が内税になっていると調べたのですが、この状態だと交通費も常に一部は自分で負担することになるので、どうなのかな?と思っています…。 税金などの知識が疎く、 入金金額に問題がないのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 支出と収入のfreeeでの登録フローについて

      今年初めて青色申告予定の個人事業主です。経理自体も初心者です。 具体的にどのようにfreee会計に、データを登録していくか悩んでいます。 現在、下記のような状況です。 --------- 収入:複数会社から、月末締め翌月末支払い 支出:事業用クレカ一括払い(事業用口座と紐づけ)、現金 --------- 下記、支出、収入に関する必要作業の流れのイメージなのですが、あっていますでしょうか? 不安なので、ご教示いただけますと幸いです。 【支出 事業用クレカ払い】フロー ①事業用クレカを事業用銀行口座と紐づけさせる。 ②事業用クレカの各明細の勘定科目「会議費」など、を仕分けしていく ③口座側の明細で、「口座振替・カード引き落とし」を選択し、「振替先口座」に②の事業用クレカを指定する 【現金】フロー ①開始残高をゼロに設定し、「プライベート資金」として各現金支出を登録していく。 勘定科目「会議費」など各現金支出項目に設定していく。 【収入】フロー ①事業用口座で入金の明細が表示される→売掛金の入金 ②請求書の内容を登録→売掛金の登録 ③①と②の内容を何らかの方法で紐づける(具体的にどうやるかまでは分かっていませんが。。) 以上、よろしくお願いいたします。

    • 持病の病院代について

      自病があるため病院で経過観察をしながら仕事をしております(月1回)。この場合病院代(薬代)は経費扱いになりますか?

    • 途中まで仕訳済みの確定申告を最終的に依頼する場合

      現在会計アプリを利用し、経費の登録をしていますが、忙しく途中までしか手をつけられなかった場合、税理士の方に依頼は可能でしょうか? 又、最終的に依頼する場合のこちらの準備はございますか?(レシートを月毎に分けて渡せる様にする等)

    • 旅費交通費の非課税分の税区分

      freee会計と人事労務を使っています。 給与の会計連携をした際、旅費交通費(非課税分)が自動的に課税として仕訳に反映されます。 これを手動で訂正したいのですが税区分は「対象外」「不課税」どちらを選択するべきなのでしょうか。 どなたかご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

    • 新設法人の法人税免除について

      法人1期目は法人税免除ですが、2期目から課税されるのでしょうか

    • 源泉徴収税の納付について

      源泉徴収税の納付額について 従業員Aさんの給与月の総支給額:300,000円(固定) 昨年(2023年)5月、6月、7月労働分の未払給与を今年2024年9月10日に3か月分、まとめて支払いました。 本来であれば毎月総支給額30万―健康保険20,000(仮) =源泉徴収税額:7,610円 毎月7,610円を納付すればよいのですが、今回未払分3か月分 90万―6万(保険)=84万をまとめて支払ったため、給与所得の源泉徴収税額表を見ると、納付額が81,560円と高額になってしまいます。 (未払いだったのはAさん一人だけです) 支払ったのは9月10日に一括ですが、源泉の納付書を30万を3枚に分けて納付することはできますか?

      • 消費税を租税公課として計上するタイミング

        2024年の消費税申告で納付する消費税を2024年の経費として計上する場合、 帳簿に記帳する日付はいつが望ましいでしょうか。 12/31などが一般的でしょうか? また、上記のように2024年の消費税を2024年うちに経費計上する場合は 租税公課 / 未払金 と記帳すればよろしいでしょうか。 その他、当年に計上する場合に気を付けることなどありましたら教えていただきたいです。

      • 家賃等の必要経費計上可否について

        副業の雑収入に対し、作業場(制作や資料置き場)の床面積にあたる家賃・水道光熱費の30%程度を必要経費として計上し、雑所得を削減したいと思います。 開業届は出していません。 このような処理は認められますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

      • 年末調整時の給与所得について

        令和6年8月で会社を定年退職して、9月からフルーランスとなりました。 この場合、8月までの会社員時代の年末調整が未済のためフリーランスの事業収入と合わせて 確定申告を行うと言うことでしょうか? 8月までの源泉徴収票には支払金額、源泉徴収額、社会保険料等の金額だけ記載されているのですが、会計ソフトに入力する必要があるのでしょうか?入力する場合、どのように入力すればよいのでしょうか?

      • 簡易課税制度を選択した翌年に免税事業者となった場合

        基準期間の課税売上高が1000万円を超えて消費税の課税事業者となった年に消費税の簡易課税制度を適用しており、翌年は基準期間の課税売上高が1000万円以下となり免税事業者となった場合は、簡易課税制度の2年間縛りではなく、免税事業者であることが優先されるのでしょうか。

      • 副業での帳簿付について

        2023年10月から副業をやっています。 今年から、将来に向けて青色申告をしようと思っています。 その際の帳簿付けについて困ってます。 今のところ、まだまだ収入が少ないので事業用の口座をつくらずに現行の個人口座を使っています。 帳簿は、事業なので、未払金と普通預金、現金を使って仕分けをしています。 1、クレジットカードで決済した場合   購入時  消耗品***///未払金***   決済月  未払金***///普通預金*** 2、売上の場合   売上時  売掛金***///売上***   入金時  普通預金***///売掛金*** 3、現金で購入した場合   購入時  消耗品***///現金***    しかし、ネット上でいろいろと調べてみると、事業主貸と事業主借を使うと記載がありました。 その場合、クレジットカード購入は決済月、売上の場合は入金日に1回で良いと書いてある所があって、本当に良いのか? 1、クレジットカードで購入した場合   購入時  何もしない   決済時  消耗品***///事業主借*** 2、売上の場合は入金時   売上時   何もしない   振込時   事業主貸***///売上*** これだけで、仕訳に問題がないのであれば、そうしたいにですが どうなんですか? ご教示の程、よろしくお願いします。

      • 支出時の勘定科目について

        下記のシチュエーション(※1)で発生する支出は、経費として落とすことを前提としたとき、記録時に勘定科目はなにを設定すればいいですか。 また、事業主借になる場合、事業に関わる支出として認められないのでしょうか。 旅費交通費など経費として計上できる方法はないですか。 ※1 >フリーランスエンジニアがクライアントと業務委託契約を結び、 その事業の為オフィスと自宅間の移動に発生した交通費をクレジットカードで支払った場合。

      • 請求書作成時の未決済取引登録、売上について

        個人事業主です。フリー会計にある請求書のテンプレートを使用せず、自分でエクセルで請求書を作成し請求していますが、 請求書を作成した時点で手動で未決済取引登録は必ずしも必要なのでしょうか? 売上が振り込まれたタイミングで売上高として取引登録、するだけではダメなのですか? 未決済取引の登録/消込が必要なのかわからなくて教えて頂きたいです。