宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1275件中361-380件を表示

  • 役員借入金の返済タイミングについて(役員辞任後となっても問題はないでしょうか)

    数人の役員だけで構成された法人です。 役員の一部が辞任することになり、これまでに役員が立て替えた会社のお金(これを役員借入金と認識しております)を清算する予定でいます。 この時、先に役員を辞任して、その後立替金が清算(振り込みを想定)されても税務上の問題、リスクはないでしょうか? 例) 辞任は10月1日、立替金の清算の振り込みは10月15日

    • 開業費をクレジットで支払った場合の未払金の期首残高について。

      開業費をクレジットカードで支払った場合の未払金の期首残高についての質問です。 開業費をクレジットカードで支払い、開業日に、  開業費 XXX円 / 未払金 XXX円 と仕訳したとします。 この場合、未払金の期首残高をXXX円とすべきでしょうか?それとも、XXX円分は当期の増加分として、期首残高は0円とすべきでしょうか? よろしくお願いします。

      • 仕訳入力の感情科目について

        個人事業主をしています。 取引先の部長よりゴルフに誘われて 一泊でゴルフに行った宿泊代、プレー代、交通費、キャディーバック送料は経費になりますか。その場合、交際費で良いのでしょうか。取引先主催のコンペではありません。 個人事業主として取引関係の円滑な進行をするために断れず行ったゴルフになります。

        • ポイント払い

          原材料を購入した際に全てポイント払いで0円となった際の取引はどのように処理すれば良いのでしょうか? また開業前にポイント払いをした場合、開業費としてポイント差額分を計上すれば良いですか? よろしくお願い致します。

          • タイトル:仕入のみ年内に発生する場合の開業のタイミングや手続きについて

            質問内容:輸入販売の個人事業主として開業予定です。 海外工場に対して先払いが必須となるため、年内(10-11月)に仕入が発生しますが、実際に製品が完成し輸入されるのは年明け(1~3月)になる予定です。 この場合は下記のような形で進めればよいのかと認識しているのですが、誤りや注意点、おすすめの方法などなればご教示いただけますと幸いです。 1) 2024年10月、先払い送金前に開業届提出。 2)年内は入金がないので、先払い仕入代金や開業費などで初年度(~12月まで)はマイナスで確定申告。(2025年3月ころ) 具体的には下記の手順。 a)確定申告申告書Bの第四表を作成。  1.「損失額又は所得金額」の「経常所得」欄に、上記の先払い仕入や開業費等の経費の合計を△付でマイナスで記載。  2.「損益の通算」のA欄「経常所得」のA~E欄全て、及び合計額に同額を△付でマイナスで記載。  3.「翌年以後に繰り越す損失額」の「青色申告者の損失の金額」欄に、同じく同額を△付きで記載。 3)年明けから2期目となり、2026年3月ころに赤字を繰越して確定申告。   具体的には下記の手順。  昨季同様、確定申告書の第四表を作成する。  4.「繰越損失を差し引く計算」のC(前年)のA~Cに該当額を書く。*全額がよい? よろしくお願いいたします。

            • 適格請求書発行事業者の登録申請書と消費税課税事業者選択届出書について

              お世話になります。これから法人成をする個人事業主です。個人事業主も4カ月ほどで経営については勉強不足なので教えて下さい。 取引先から適格請求書発行事業者になって下さいと言われておりその予定です。この登録申請書を出す際、売上が5千万以下であれば消費税課税事業者選択届出書の提出が不要なのかを教えて頂きたいです。消費税課税事業者選択届出書ではなく簡易課税制度選択届出書の提出でよいでしょうか? よろしくお願いします。

            • 役員が立て替えた費用の清算をする際の書類について

              当社は小さい法人でして、役員が会社の支払いを立て替えているケースがあります。 立替金を法人から役員に払い出す時に、立替金精算書を作っておくと税務調査の際に厄介ごとになりにくいと伺いました。 立替金精算書には必要な項目などがあるのでしょうか? もしフォーマットのようなものがあれば教えていただきたく存じます。

              • 法人が自宅を事務所兼用として使用する場合の電気代等について

                個人事業を法人成しました。事業は自宅で行っています。 個人事業時代は電気代について家事按分して経費計上していました。 法人でも同様に利用実態に基づいて按分した経費を計上する予定ですが、どのように経理処理すべきかがいまいちわかりません。 現在は、個人のクレジットカードで支払いを行っています。一旦個人として電気代全額を支払いし、後に個人から法人へ法人相当分を請求書等により請求するものでしょうか? どのようなお金の流れが適切なのか教えていただければ幸いです。

                • 退職に関しての質問について

                  退職して大学受験を考えている公務員(23)です。 2026年3月初めに退職し年内に大学受験をしようと考えています。私の考えでは3月退職で退職金(70万程)をもらい無職のままにして、年収は103万以下になるようにすれば親の扶養に入れ税金関係でも損をしないと思っています。この見解は正しいでしょうか? 色々調べてみたのですが確信を得られずにいます。

                  • 減価償却費の月割額について

                    有形固定資産の減価償却について、年間の要償却額を月割した際、前の月に傾斜をかけるように減価償却費を計上することは、そのような計上とすることに合理的な理由がある場合は可能でしょうか。 (例えば事業年度が4月-翌3月の法人において、年間の要償却額が120万円の有形固定資産について、4-7月で80万円、8月-翌3月で40万円の減価償却費を計上)

                    • 投資用不動産売却における課税事業者の考え方について

                      投資用不動産の売却に関して、課税事業者の考え方について教えて頂きたいです。(③が相談事項です。) ①2022年に投資用不動産(建物部分1,000万超)を売却 ※22/12に買主と契約を結び、23/3に入金(売却に関する確定申告は契約年を起点として22年度に申告) ②2024年度は課税事業者(22年度の翌々年のため) ③24年度中の不動産売却について →新規で24/12月頃にもう1件投資用不動産を売却予定です。(契約12月、入金25/1月以降予定) この場合、今度は入金日を起点として25年度の確定申告で売却関係の申告をすれば大丈夫※でしょうか? ※課税事業者である24年度中の売却とみなされないかを確認したい

                    • freee会計で事業用口座から現金を引き出した際の取引登録時にエラーとなる

                      今年の9/1に個人事業主として活動を開始した者です。 会計周りの知見は全く初心者レベルです。 事業用に用意した(もともとプライベート用だったものを事業用にした)Suicaへチャージするため事業用口座から現金を1万円引き出しました。その取引を以下のように入力して登録しようとしました。 【借方】 勘定科目:現金 金額  :1万円 【貸方】 勘定科目:普通預金(※1) 金額  :1万円 その結果、以下のようなエラーが出てしまい取引を登録できませんでした。 「取引の登録が正しく完了しませんでした。勘定科目に口座を指定することはできません。口座同士の資金移動は口座振替として登録してください。」 上記の状況を踏まえていくつか質問がございます。 1.上記エラーに従い口座振替として登録するしか方法がないのでしょうか。 2.口座振替として登録する場合は以下のように登録すればよろしいでしょうか。   振替元口座:普通預金(※2)   振替先口座:現金 ※1:同期している口座。 ※2:非活性となっているため変更不可。

                      • 接待費について

                        お世話になります。 同業者のゴルフコンペなどは接待費として登録可能でしょうか? よろしくお願いします。

                      • 飲み屋のレシート

                        先日、仕事関係者と居酒屋で仕事の話し合いを行いました。そこでの料金について会議費や交際費で処理が可能な営業活動と考えておりますが、その居酒屋で領収書でなくレシートしかもらえず、このレシートを証憑として会議費ないし交際費で処理できるのでしょうか。 ちなみに当該レシートは店名、店名電話番号、インボイス番号、日付、受けたサービス(食材)のコード番号(食材名はなし)と金額、10%の消費税、合計金額だけです。印鑑とかはついてないです。宜しくお願い致します。

                        • ハンドメイド作家の個人事業主

                          ハンドメイド商品を販売している今年で3年目となる青色申告の個人事業主です。 小規模で、作業のすべてを一人で手作業で行っており、仕入れる材料の額や作品1点にかかる費用もかなり小さいです。 改めて調べているうちに、今までのが間違っていたのではないかと心配になったことがあり質問させていただきました。 まず初年度から過去2年ハンドメイドは棚卸も必要で、製造業だという認識でfreeeの製造業の設定で帳簿を作成しておりました。 ハンドメイド品に使用する仕入品を【材料仕入高(製)】 その他文具などは通常の【消耗品】で帳簿付けをし、年度末のみ棚卸をしております。 そして下記が質問です。 ①そもそも工場などを使用していない小規模個人事業主なのに、製造業の設定で申請するのは正しいのでしょうか?サイトによって材料は【仕入高】で処理して、製造業ではないという回答もありました。もし製造業ではなくても良い場合、製造業設定をやめ、過去2年【材料仕入高(製)】で計上していたものを【仕入高】で計上することになりますが、3年目から急に変更しても大丈夫なのかも教えていただきたいです。 ②逆にこのまま製造業として申請を続ける場合の質問です。 現在、材料仕入時に仕訳を行い、年度末に在庫棚卸をすると言う流れです。 未完成品は残さないので、余った完成品と余った材料のみ棚卸をしています。 しかしfreeeの「勘定項目の基礎知識」の記事で 「製造業で製品の製造に必要な材料を仕入れた場合は、仕入れ時の仕訳のほか、製品を製造したときに振り替えを行う仕訳が必要です。」と見ました。 https://www.freee.co.jp/kb/kb-journal/material-cost/ ハンドメイドでこの仕訳を行うのはかなり難しいのですが こちらは行わなくても大丈夫でしょうか? 今後も現在のように材料仕入時に仕訳をし、年度末に棚卸をするでよいのか教えていただきたいです。 知識も乏しく、今間でも手探り状態で進めてきたためとても不安です。 お手数ですがご回答宜しくお願い致します。

                          • 指導料の収入の仕分け

                            施設に技術指導に行って収入を得ている場合、請求書は、指導料+所得税と復興支援税+交通宿泊費として作成しています。 この場合、収入の仕分けはどのようにしたらよいですか? また、税込み金額の収入について、所得税と復興支援税だと手動入力をしないといけないと思うのですが、freeeソフトでのやり方がわかりません。 以上ご教授よろしくお願いします。

                            • 勘定科目選択について

                              主催大会の賞品としてギフト券を購入しました。この時の勘定科目は何を選んだらよろしいでしょうか?

                              • 税理士という仕事について

                                私は今税理士を目指そうか考えている者です。そこでふと疑問が浮かびました。 他の職業ではなく、税理士にしか出来ない事って何があるのでしょうか。 税理士は独占業務という法律で一部の業務の仕事内容が決められていますが、その法律が廃止されたとしたら税理士という職業は残ると思いますか?税理士の独占業務以外の本当の価値ってどこにありますか。 よろしければご回答お願いします。

                                • 事業主借の処理について

                                  5月より個人事業主として開業し、freeeにて記帳をしております。 事業用銀行口座に事業用の引き落とし用として個人の銀行口座から事業主仮として 振り込んでいました。これを個人の銀行口座へ戻すのには、どのようにすればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。 

                                • 【freeee初期設定について】今年開業/複数事業あり/事業用口座・クレカがない(プライベート用と明確に分けられていない)場合

                                  今年6月に開業届けを出し、これからフリーに記帳していくのですが、準備不足で複雑な状況になっています。 下記状況の場合、freeee会計の初期設定および記帳方法はどのようにすべきでしょうか。 事業: 2つあり、うち1つは昨年開始したが採算が合わず今年半ばで終了 銀行口座: 事業収入は一元化できているが、支出は事業経費とプライベート支出が混在してしまっている クレジットカード:複数のカードで事業経費とプライベート支出が混在してしまっている