宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1144件中321-340件を表示

  • タイミーから直雇用になった場合の年末調整と確定申告について

    会社員の夫の扶養に入っています。 日雇いのタイミーで10数社の他に、2ヶ月の短期アルバイトなど所得税が発生しない範囲で、メインの勤務先を持たずに働いてきました。 そしてこのたびタイミーで働いたことのある会社に直雇用して頂けることになり、11月から扶養内パートとして入社することが決まりました。初給料は12月になります。 今のところタイミーと短期アルバイトを合わせて交通費を除き合計80万弱収入があります。年内103万以下になるように調整すれば、確定申告はしなくてもよいのでしょうか?それともわずか1、2ヶ月でもパートとしての期間があると、タイミーと短期アルバイトは副業と見なされて確定申告が必要になりますか? またこのような状況で11月入社だと年末調整はパート先で行いますか? 税に無知で的外れな部分もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    株の特定口座から源泉徴収された税金は、医療費控除で戻ってきますか?

    • メルカリで商品に付いてくるおまけを販売し年間の売上が20万を超えました。

      私はフリマサイトを利用して商品に付属する景品を販売しており、意図せず売上額が20万円を超え確定申告が必要となりました。 そこで二つ質問があります。 ひとつはこの場合、商品代金の内どれほどを経費とすることができるのでしょうか? もう一つは、当方レシートをいくつか紛失しており再発行も手間であると思っております。そこで経費をあえて申請しないということはルール上では可能なのでしょうか? お忙しい中大変恐縮ですが、どうかお知恵をお貸しください。

      • 内職収入の申告について

        現在では事業所得があり、副業として内職のような在宅ワークをしております。 この分を雑所得として申告するのですが、これは事業所得税のように記帳は必要ありますか? それとも確定申告時に、雑所得の総額を記入する欄があるのでしょうか? 初めて確定申告をするのでわからなくて質問させていただきました。

        • 福利厚生について

          栄養ドリンク等も経費になりますか?農繁期に入り手伝いのかたも疲れているので

        • 相続税申告について

          昭和62年頃に建てた建物、セットバックが必要な土地なのに、市会議員を使ってセットバックなしで建てた建物です、セットバックが必要な土地評価額を70%減価、で相続税申告したら、税務署に否定されませんか?

          • 経費の科目について

            開業届等で申請用の市役所発行の公文書(住民謄本、印鑑証明等)の科目は何になるのでしょうか? また、商工会等で受講した創業塾(研修費)や建築士事務所開設にあたり受講した資格研修等についても科目は何になるのでしょうか?

            • 産休育休中の扶養について

              産休育休中は収入が大幅に下がるため、年収201万円以下であれば旦那の扶養にはいることができると思うのですが、今年(2024年)はすでに年収201万円を超えている場合、来年度の扶養に入れば良いという認識であってますか?(来年は1年育休で無収入の予定です) また、夫の扶養に入ることでのデメリットはありますか?

              • 全力法人税に対応できる税理士さんいませんでしょうか?

                弊社では弥生会計を使っています。 消費税申告は弥生会計で対応できます。 全力法人税で法人税、地方税申告書の作成に対応してくださる先生を探しています。 よろしくお願いいたします。

                • 確定申告の提出について

                  初めまして。 フリーランスで主人の扶養内で働いている者です。 この度主人が仕事を変わる事になり職場より保険証の作成などで必要なのか確定申告の写しを求められました。 その時その時に有料アプリに登録して電子で提出しているため原本が手元にありません。 色々調べましたがマイナンバーカードからe-taxに繋いで印刷するのになかなか手間取り上手く行きません。 今まで課税証明の提出で良かったのでどうしても確定申告が必要なものなのか教えて下さい。

                  • 経費の質問

                    仕事中に飲む飲み物を箱で購入しました。 経費になりますか

                    • クレジットカードの分割払い時の経費精算

                      【前提】 個人事業主で青色申告をしています。 その場合、30万円以下の経費は(減価償却の必要はなく)一括で経費として落とすことが可能という認識です。 【質問】 ペイディあと払いプランApple専用を利用して、36回払いで25万円のPCを購入(およそ月7,500円の支払い)する場合において、このPCの総額25万円は一括で"購入時の年"の経費として精算することができますか? それとも、購入時ではなく支払い時の年の経費になりますか?(つまり、2024年10月に購入した場合は、2024年度の経費としては、10〜12月の3ヶ月×7500円=22,500円しか経費として精算できないですか?) 【補足】 ペディーとクレジットカードが同じ支払い構造かどうかを理解していません。もしもペディーの分割の場合は〇〇で、クレジットカードの分割の場合は〇〇などあれば、補足いただけますと大変ありがたく存じます。

                    • アルバイトをやめた同年に業務委託契約を結び所得を得た場合の確定申告と親の扶養について

                      私は現在大学生で、今年の4月に1ヶ月アルバイト契約で給与所得を8万円ほど得ました。訳あってそちらを退職した後、今年の10月から業務委託契約で所得を得ようとしています。この場合、業務委託契約で得た金額が20万を超えたら確定申告が必要になるという認識で合っていますか。また、その際親の扶養を外れてしまいますか。よろしくお願いいたします。

                      • 個人間での不動産売買の低額譲渡について

                        よろしくお願いします。 個人から個人の売買契約になります。 国税庁の土地の評価額は、177万円ほど、税理上は、138万円ほどで、過疎化した地域に土地はあります。家屋は、築150年で老朽化しており、20年ほど空き家になっております。家屋は買主の名前、土地は売主の名前になっていますので、売主が買主に土地を引き渡すということになります。 建物がとても老朽化していて価値はほぼ0で、実質的に解体をしないといけないとして、建物は買主のものですが、解体費用を考慮して1万円で売買契約すると契約書に書いても問題ありませんか。また、1万円で売買契約をするのですが、売買金額があまり安価な価格の場合、贈与逃れとの指摘をうける可能性がありますでしょうか。

                        • 確定申告・青色申告・経費について

                          背景 1〜3月 正社員 4〜9月 転職し、別会社で正社員 10月からはその会社で業務委託契約(個人事業主)へ変更 5〜10月はバイトもしてました。 この場合の確定申告や青色申告書の方法を教えてください。 経費について ①仕事では自家用車を使って顧客のところに向かうのですが、10月くらいにスタッドレスタイヤを購入予定ですが、全額経費で落とせますか? ②仕事のスキルアップのために資格を受講する場合の受講料や書籍代は経費で落とせますか?またその上限額を教えてください。 ③仕事のSNS運用のために、タブレットを購入したいのですが、その際IT導入補助金は申請可能ですか?

                        • 相続税申告について

                          セットバックが必要な土地を、相続税申告する時、70%減価制度を利用して、セットバックの面積を算出する際、素人の自分が計算して、少しいい加減な感じの面積の出し方ではダメですか?測量士に依頼するしかないですか?

                          • クレジットカード、口座の仕訳について

                            お聞きしたい点が複数あります。 今使っているクレジットカードと振替銀行口座がプライベート用を使っています。そしてもう一枚事業用にクレジットカードを持っています。 この場合クレジットカードで使用した料金と普通の生活費でかかったクレジットカード代などを合算して入金するのですがこの場合勘定項目は何でとうろくすればよいですか?(売上+旦那の給料も含まれた金額を入れてます。)

                          • 個人事業主が前払いでサービスを提供した場合の仕訳方法

                            現在個人事業主としてイラストを販売しております。 今まではココナラ等のサービスを経由していたのですが、銀行振り込みでの依頼受付を開始しましたが仕訳の方法が分からないため教えて頂きたいです。 状況としては下記となります。 ・個人様との取引(振込手数料は相手負担) ・イラストはその都度制作するものです(在庫等なし) 0901 請求書発行・送付(50,000円) 0910 相手から口座へ50,000円振り込まれる 0915 制作したイラストを相手へ納品・取引終了 以上となります。 何卒よろしくお願いいたします。

                          • 相続税申告について

                            相続税申告で、正面路線価判定する時、土地の測量図面なしの場合、自分で土地をメジャーで測って、正面路線価判定してもいいのですか?

                            • 専従者控除の確定申告

                              4月末で退職し、5月以降は家の事業(白色申告者)の手伝いをしてます 給与15万弱 専従者控除50万の場合 確定申告は必要でしょうか