宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1142件中181-200件を表示

  • 雑収入と雑損と欠損金の関係について

    質問お願いいたします。 2023年の決算から繰越、処理し忘れていた前受金3億を今期、雑収入?として売上計上することになっているのですが、これは税務的にどのような影響があるのでしょうか。なお、繰越欠損金というのが▼10億ほどあるので、これでつぶす?的な話を聞いたことがあったのですが。今期、その不明な売上を作ったとしても赤字着地です。簡単で構いません。宜しくお願いいたします。

    • 消費税の入力方法について

      今年度から消費税課税事業者になりました。 海外から輸入したものを販売するビジネスをしているのですが、輸入の際に発生した「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」などは全て商品原価に含めて値段設定などをしております。 下記3点ほど質問がございます。 ① この場合「関税」「消費税」「地方消費税」も勘定科目は「仕入高」として計上しても良いのでしょうか? ② 「仕入高」として商品原価に含めて計上した場合は、仕入れ税額控除を適用できないという認識でいるのですがこちらも間違いございませんでしょうか? ③ 会計ソフトでの入力方法は「商品価格」「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」の合計額を合わせて入力してしまっても良いのでしょうか? もしくは「商品価格」の入力と「その他4項目の合計」の入力を分けて行った方が良いのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

      • 税区分について

        開業費の税区分は全て対象外となるのでしょうか? 上記に当てはまらない内容も知りたいです。

        • 賃貸運用する不動産を購入した際の会計登録の修正について

          確定申告書類を作っていたところ、2021-03-19に現金とローンを合わせて購入したアパートの建物の固定資産首期残高がマイナスになっており確認したところ、現金で支払った額のみから、毎年減価償却額が引かれている状況でこれまで確定申告してしまっていることに気づきました。修正の必要はありますでしょうか?どのような手順での修正が必要でしょうか? また、国税 別表五(一) 一括償却資産 の 増 の欄で2 と記載があったのですが資産が2円増えているということでしょうか? 

        • ふるさと納税制度

          ふるさと納税制度で質問です。 育休を取得したため今年度はとても収入が低い(今年の年収だとふるさと納税できる額はない)のですが、2025年1月からは通常通りの収入になります。 ふるさと納税制度は住民税の先払いの制度と理解していますが、今年はふるさと納税制度を利用しないほうが得策でしょうか。

          • 確定申告

            去年開業した個人事業主です。妻は青色専従者です。 16歳高校生の息子がいますが初めてバイトをしました。10月からですか、4日ぐらいしか出勤していないので12月までの給与が3万円ぐらいです(家の手伝いではありません。) 自分の確定申告をする時に息子のバイトの事も申告するのでしょうか?

            • 交通事故、物損の賠償金は課税か非課税か教えてください

              自社法人車両の交通事故で、自社の過失がゼロの追突被害についてお伺いいたします。 この度、車両物損の賠償金を受け取る事となりましたが、その賠償金が課税対象となるのか、非課税なのかについて知りたく、宜しくお願いいたします。 なお、人身被害については非課税となる事は認識しております。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

            • 確定申告は20万円以下の給与所得ならしなくてよい?

              ネットで検索すると、タイミーやアルバイト等の副業(給与所得)で20万円以下であれば確定申告不要と記載があるのですが、 この20万円以下というのは、本業と合わせて3カ所から給与所得がある場合は、副業2箇所分の合計で計算するのでしょうか? もしくは一カ所の年間所得が20万円以上になればという意味でしょうか? 例: 副業A(15万円)+副業B(15万円) =合計30万円 → 確定申告必要?? もしくは、 副業AもBも15万円の年間所得で20万円以下なので、どちらも確定申告不要?? ご教示の程お願い致します。

              • フルリモート社員の健康診断の立替について

                質問よろしくお願いいたします。 地方に住むフルリモート社員の健康診断をご本人のお住まいの健保保険証が使える病院にて、年1回実施してもらっています。その費用は立替で後日会社に、会社名義の領収書をもらって、本人が請求するという形を取っているのですが、経費精算時に利用する勘定科目を教えてください。 よろしくお願いいたします。

              • 去年請求して、今年度振り込まれた報酬について

                個人事業主です。 去年の11月、12月に請求して今年度1月に振り込みされた報酬がございます。 発生主義としては、報酬が発生したのは去年の時点なので振込が遅れて今年に入ってしまっても今年の収入に含まれないという認識です。 ただし、銀行口座明細が今年の1月頭から同期されています。 それらの報酬の入金が今年1月の明細に表示されています。 そこで、去年に発生したそれらに紐づく取引について、発生日を去年の11月、12月として売掛金を登録しようとすると、「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」というエラーが出てしまいます。 つまり、去年発生した売掛金は登録できない仕様のようです。 ただ、今年1月以降にそれらの取引の振り込みが銀行明細に表示されている状況です。。 去年発生した収入が、今年入金されたというように、freeeの経理上するにはどうしたらいいのでしょうか? お手数ですが、ご確認の程よろしくお願いいたします。

                • 受増益の詳しい価格の決め方、その法人税について

                  受譲益として記帳する際、市場価格にするとありますが、譲り受けた中古品(本やバッグなど)は自分が検索したインターネット上での値段でいいのでしょうか? また、法人税はその値段を基準に計算するのでしょうか? 中古品を市場価格より安く売却した際も市場価格を基準とした法人税が徴収されるのでしょうか。 初心者ゆえ何も分かりませんので詳しくお聞かせ下さい。

                  • 申告納税をしたが消費税の納税額を記帳する前に年度締めをしてしまった

                    一人法人です。 本年より消費税の申告、納税をすることになり法人税と同様に申告納税をしたのですが、納税額を記帳する前に(法人税などは自動に記帳されているので、自動で記帳されていると思っていて・・・)年度締めをしてしまいました。 「自動で経理」で消費税のみ出金が登録していないことに気がつきました。 この場合、巻き戻しをしないとダメでしょうか?巻き戻しをせずにできる方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

                    • 計上に関して

                      青色申告の記帳に関してのご質問です。 個人事業主としてWebコンテンツ作成をしております。 企業Aから10月分として、10本分(1本2000円)の仕事を受けております。 (月末締めで請求書を発行し、翌月に振り込み) 売上計上 ・1本ごとに計上を行うのか(計上日10/31 売掛金2000/売上2000 を10回) ・まとめて計上を行うのか(計上日10/31 売掛金20000/売上20000) どちらが正しいのでしょうか?もしくはどちらでも良いのでしょうか?

                      • 開業費に出来ないもの

                        飲食店を開業費しました。 開業費に出来ないものとして、原材料費や10万円以上するものがありますが、他にも開業費に含める事が出来ないものはありますか? 例えば、開業前にかかったガソリン代やレッスン料、チラシのデザイン料やコピー代なども開業費に含まれますか?

                        • 開業初年度の確定申告について

                          11月に個人事業主として、青色申告で開業予定です。 7月までは会社員として働いており、1~7月は給料による所得があります。 (8月~10月は所得なし) 11月の開業後、11月・12月は売上0の見込みで、 固定費の支払いと開業費で、事業所得はマイナス(赤字)となる見込みです。 この場合の確定申告は、 「会社員時代の給料所得」と「事業所得(赤字)」を損益通算した額で 確定申告する事は可能なのでしょうか?

                          • 経費について

                            フリー会計ソフトを使用しています。仕事に関わる経費をプライベート資金のクレジットカードで決算しています。「取引の一覧・登録」で登録する場合、プライベート資金で登録するやり方で合っているでしょうか?

                            • 手書きで作成した領収書の税区分について

                              領収書を手書きでお渡ししています。 提示している料金は税込み価格のお値段なので、消費税率の欄については記載せず 金額のみ記載して領収書をお渡ししておりました(受け取り方法としては現金となります) freee会計で登録をする際、税区分は何で登録すればよいでしょうか?

                              • NPO法人が個人から寄付金を受け取った場合

                                個人からクラファン業者を通じて10/17 1,058円の寄付があり、寄付金受領証明書を 同額発行しました。業者振込は11/29ですが、58円は業者が受取り(個人が NPO法人の手数料を負担するかわりにNPO法人は1,000円受け取れる)NPO法人に 1,000円振込ます。受領証明を発行しているので、NPO法人の受取寄付金はあくまで 1,058円にして、入金があった際、現金1,000円、支払手数料58円として、相殺記帳 すべきでしょうか。NPO法人は手数料支払いは実際していないので、寄付金収入を 最初から1,000円にすべきでしょうか。ただその場合、受領証明書と金額差異が出る ので問題になりますか。ご教示いただきたくお願い申し上げます。

                                • 業務委託で扶養内勤務、103万を超えるならいくら稼げばお得?

                                  8月頃から業務委託で働き始めた、21歳在宅フリーターです。 時給が高いため毎月10万を超える計算なのですが、せっかくなら稼げるだけ稼ぎたいと思っています。 その場合、103万円を超えると、いくらくらい所得税がかかってくるものなのでしょうか? また、130万円未満に抑えれば、親の扶養内に入ったままで働けるのでしょうか?(社会保険には入り直さなくて良い?) 確定申告も今までしたことがないためよく分かっていないのですが、103万を超えた際に支払う所得税は、毎年確定申告をして年末に支払う形なのでしょうか? 認識が間違っていないか、また103万を超えた場合いくら稼ぐのが1番損をしないのか、ご教示いただけますと幸いです。

                                  • 副業の開業届提出と雑所得・事業所得の扱いについてのご相談

                                    現在、副業による収入に対して開業届を出して事業所得として申告すべきか迷っています。 2024年の副業による売上は300万円程度になる見込みですが、昨年以前は100万円程度だったため、雑所得として確定申告を行ってきました。 300万円を事業所得の基準と捉えていたため、これまでは開業届を出していませんでした。しかし、もし開業届を出すとした場合、開業日をいつに設定するか、また今年は雑所得で申告するか悩んでいます。売上自体は2024年1月から毎月発生しています。 例えば、開業日を1月とした場合、青色申告の申請期限は過ぎているため、2024年は白色申告になり、帳簿作成等の手間が増える割に節税メリットはないと感じています(本業が給与所得であるため、融資や信用の面は気にしていないと、赤字ではないため損益通算等も考えておりません)。 一方で、開業日を10月に設定すれば、10月から12月分は青色申告で事業所得として申告でき、1月から9月までは雑所得で申告することが可能であるため、節税のメリットがあります。しかし、そもそも開業届を出す必要があるのかという疑問もあり、また、同じ売上先に対して雑所得と事業所得を分けて申告することができるのかも不明です。 最終的には私自身の意思決定に依存する部分もあるかと思いますが、一般的な観点からアドバイスをいただけると幸いです。

                                    181~200件 / 1142件