1275件中101-120件を表示
何十年もTKCの税理士さんにお願いしていましたがフリーで自分でやっていきたいのですは2023年度までの決算書があります。2024年度がやれていません。それで2023年度の文をフリーで追いつかせるために移行してほしいのですがどうしたらよいでしょうか? 2024年度を早く仕上げなければならない状態です
- 投稿日:2025/06/17
- 法人決算
- 回答数:5件
私は大学生で下に妹が2人います。 今年から新設された多子世帯を対象にした給付型奨学金を頂く事が出来そうです。 ここで質問なのですが、私はアルバイトをかなりしていて本当は103万円以上稼ぎたいのですが、上記の給付金を来年も頂く為には103万円を超えてはいけないのでしょうか? 103万円を超えると私が親の扶養から外れてしまい、多子世帯にならなくなってしまうと親が言っていますが本当なのでしょうか? もし良ければ教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/17
- 税金・お金
- 回答数:4件
手数料を役員の財布から現金で支払った場合の計上の仕方と、その後の処理の仕方はどの様にするのでしょうか?法人口座からは現金は出ていませんが、借りた借入金は返金しないとだめなのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
3月に転居しました。同じ市内ですが区が違います。予定納税の税務署が前の住所の区域になっていました。そこに振り込めばいいですか?今の区域ですか?
- 投稿日:2025/06/16
- 税金・お金
- 回答数:5件
2024年度の売掛金150万円を、2025年1月に売上が入金されたときに消込みしていなかったようです。 そのため、2024年度の売上が300万円となっており、2025年の貸借対照表の売掛金150万円が載っています。 修正の方法をご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/16
- 確定申告
- 回答数:6件
2023年、2024年の確定申告で青色申告65万控除が出来ていないことに気づき、修正申告をしたいです。 提出方法をご教授いただけませんでしょうか。 確定申告書 第一表 確定申告書 第二表 青色申告決算書 (一般用) こちらは完成しております。
- 投稿日:2025/06/15
- 確定申告
- 回答数:4件
昨年度に結婚して配偶者を入力する欄に入力したのですが、収入を入れ忘れていることに気がつきました
パートナーは普通に仕事をしているので、配偶者控除は受けられないはずなのに、受けてしまっていることに、現在気がついてしまいました。これはどうやって訂正をして、もらってしまったお金を返せばいいのでしょうか
- 投稿日:2025/06/15
- 確定申告
- 回答数:6件
大学生です。掛け持ちバイトをしていて前年の合計が106万円を超えてしまい、今気づきました。確定申告もしていません。確定申告は必要ですか?
- 投稿日:2025/06/14
- 確定申告
- 回答数:4件
開業したばかりの個人事業主です。開業に伴い中古車を購入しています。 これは固定資産なのか開業費にするのかどちらでしょう。
- 投稿日:2025/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
1人法人です。役員借入金があり、返済を毎月現金1万円(税区分/対象外)定額返済の予定ですが、返済できない月は0~5,000円前後で計上しております。毎月末返済の月末計上でも問題ありませんか?それとも、期首や年度途中で12万円で一括計上した方が良いものでしょうか?
- 投稿日:2025/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
公民館を利用してワークショップを開催しました。その際の施設利用料はどの勘定項目で登録すればよいでしょうか? またワークショップの売上を登録する際、課税に関する項目がありましたが、課税売上10%とすればよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
私は現在大学3年生で3月まで留学していたため4月からバイトをばじめました。5月6月と沢山働いて130万円の壁ギリギリまで働きたいと思い、月20万ほど稼ぎました。3ヶ月連続で11万を超した場合不利益が起こるのでしょうか?130万の壁を考えるだけで良いのでしょうか?教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/06/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
個人事業です。賃貸事務所の移転に伴う初期費用を、会社の講座からではなく個人口座のクレジットカードで支払いました。会社の経費にするには立替金として処理できることを確認しました。下記の方法で間違いないでしょうか? 1. 立替金の計上: ①「取引入力」→「収入・支出形式」をクリック ②収支:支出 ③決済:完了 ④口座:立替金(個人名など) ⑤取引日:実際に支払った日付 ⑥勘定科目:それぞれの費用の内容に応じた適切な科目(例:礼金は「支払手数料」など) ⑦金額:支払った金額 ⑧メモ:「個人クレジットカードによる立替」など ⑨「保存」をクリック 2. 立替金の精算: ①「取引入力」→「振替伝票」をクリック ②日付:精算日 ③借方:立替金 ④貸方:普通預金(会社の銀行口座) ⑤金額:立替金の合計額 ⑥「保存」をクリック
- 投稿日:2025/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在大学生です。 アルバイト業務と業務委託契約を掛け持ちしています。 2025年から扶養基準が123万円の壁に引き上げられたとニュースで拝見しました。 そこで2025年は、以下のいずれかの条件を満たすと、扶養から外れてしまうという認識で合っているのでしょうか? ①アルバイト給与と業務委託所得の合計金額が123万を超える。 ②業務委託所得が58万円を超える。 その他、扶養から外れる可能性のある条件があれば教えていただきたいです。また、業務委託では「個人事業主」に該当すると思いますが、所得の概念があまり把握できていないため教えていただけると幸いです。 また、業務委託契約の場合、必ず確定申告する必要があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業をしており、業務委託として入っている会社からの入金についての仕訳について教えてください。 2月21日~3月20日までの報酬が3月31日に入金されます。その場合の仕訳は以下のようなかたちで問題ないのでしょうか。 3/20 借方:売掛金 貸方:売上 3/31 借方:預金 貸方:売掛金 それとも以下だけの仕訳でもよいものなのでしょうか。 3/31 借方:預金 貸方:売上
- 投稿日:2025/04/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
freee申告で、税額調整を行う作業で、 freee申告 算出された税額 71,000円 freee会計 取引登録した税額 117,000円 freee申告 別表四:損金経理した納税充当金 71,000円 一致しないとなってしまいます。幾度か更新してみても解決しない状況です。 解決方法を教えてください。
- 投稿日:2025/04/25
- 法人決算
- 回答数:2件
前期繰越に関する相談 (freee上の正しい処理方法について)
初めて質問投稿します。 今年度締めで銀行口座の同期残高と、登録残高が合わず困っています。 前期の繰越(前期の『現金及び預金』)があることにより、期首開始残高がずれたことだと予測しています。前期は何も理解せず、締めてしまいました。 今期で正しく調整するために、以下を教えてくださると助かります。 ・前期繰越額に使用する勘定項目 ・今期の正確な繰越金額の出し方と入力の方法 ー(前期の貸借対照表の『現金及び預金』の数字=繰越額が149万円で、実際の預金残高は30万だった場合 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/25
- 法人決算
- 回答数:3件
お世話になります。 個人事業主の時に蓄えた預金や現金は、法人化後は個人の口座で管理して自由に使って大丈夫なのでしょうか。 また資本金300万で考えているのですが、法人口座には300万だけ入金すればよろしいのでしょうか。 初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/24
- 会社設立・起業
- 回答数:8件
合同会社にてfreee会計とfreee人事労務を併用しております。 freee人事労務のソフトにて「会計連携」をしており、freee会計の方にも役員報酬の明細が自動的に連携されているのですが、そうすると損益計算書の役員報酬の欄に2重で ・役員報酬金額 ・法人口座から役員口座へ支払われた手取り金額 この2つの合計金額が記載されてしまいます。 会計処理の方法がどこか誤っているかと思うのですが 人事労務の連携をせず、法人口座からの手取り額で記入することが正しいのでしょうか。 勘定科目を含めた正しい会計処理方法をご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
一人法人一年目で、役員の個人口座から社会保険料を支払いました。(A) そして同金額を法人口座→役員個人口座へ役員立替分として振り込みました。(B) このABをfreee会計にて取引登録する場合の勘定科目は A 法定福利費 B 役員借入金 で合っておりますでしょうか? 二重で取引登録していることになってないかと思い、相談させていただきたいです。
- 投稿日:2025/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件