1139件中21-40件を表示
会計入力の際、例えばスーパーなどで食品等消費税8%のものを購入したとして会計処理の際「課対仕入8%」なのか「課対仕入8%(軽減税率)」なのか知りたいです。何が軽減税率で何がその対象にならないのか正しく理解できていないと感じています。レシートに「※は軽減税率対象品」と書かれているのですがつまり「※があるものの処理は課対仕入8%(軽減税率)の入力」ということで合っているのでしょうか。逆に明記されていないものは課対仕入8%だけでよいものなのか、それとも決まったものは軽減税率の対象なのでしょうか。 2024年12月から前任の経理から引き継いだ会計処理なのですが、今年の2024年10月頃まで「課対仕入8%」でのみ処理されているので気になりました。経理の方には当たり前すぎる質問かと思いますがご教授ください。
- 投稿日:2025/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
副業で、縫製をしています。 青色申告をしようとおもうのですが、貸借対照表がわかりません。 借金や開業費や資本金がかかっていない場合何とかいたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/20
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になっております。 この度合同会社として、業務執行社員2名で起業予定です。 私は定款に記載した業務に専念できますが、もう1名は現職があり、あまり関与しない想定です。 その相手方から出資額の2割〜3割出したいけど、役員報酬は不要と要望いただいてます。 どのようにすれば、税務上有利になるでしょうか。 ご回答頂けますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/19
- 節税対策
- 回答数:1件
質問よろしくお願いいたします。 現在、販売管理システム(仕訳機能付き)とFree会計を併用しております。 販売管理システムから売上を抜き取り、Freeeに月末に一括入力をしているのですが、しかしながら、FreeにはAPI連携している銀行からの入金が毎日入ってくるため、そちらの売上は1つずつ計上&仕訳をしています。月末に販管システムとの差異を計算をして、最終的な売り上げを入力をしております。そこで質問です。 「Freeeに入れる現金での回収の仕訳と、販管システムの仕訳は全く違っていても問題ないのか。」例(10万の入金に対して):Freee側 A社→売上 10万、販管システム側 A社→売上 20万、10万はクレジットカード、10万は現金。 販管システムを正としているので、特に問題がないという事で現在、このまま進行しています。実際、販管システムを見られるのはオペレータのみ、経理は閲覧できず、販管システムを正として決算をしています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
借入金返済仕訳が間違ったまま 確定申告提出してしまいました。 期首期末で借りたままの金額になっていました。。 修正申告で間に合いますか?
- 投稿日:2025/03/18
- 確定申告
- 回答数:3件
課税事業者なので、消費税の支払いがあるのですが、まずは事業用の口座から生活費を10万円現金で引き出したとして、そこから消費税を1万円分払ったとします。その場合の仕訳の仕方が分からずご教示いただきたいです。 事業主貸、普通預金(10万)だと、 消費税を払った仕訳が記載出来ないと思い、教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/03/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
借入金ですが、 その中から支払いをしたり、 返済分の引き落しもあり、 口座残高は減ってますが、 確定申告の貸借対照表では、 残高が借りたときの金額のままの場合、原因はなにが考えられますか? お力を貸していただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/18
- 確定申告
- 回答数:9件
2015年からfreeeを使い始めてわかる範囲で仕訳をして今までやっておりましたが残高のズレがとてつもなく大きくなってしまいましたのでこれを改めて一からやり直したいのですがそういった操作は可能なんでしょうか。
- 投稿日:2025/03/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
確定申告が終わりました。 一年フリーで帳簿につけて来ましたが、消費税申告の入力がうまく行きませんでした。軽減税率が混ざっている為というエラーメッセージでしたが 売り上げには軽減税率は関係ないと思うのですが、仕入れ項目の事でしょうか。 (スタンダードプラン、フリーランスのスタイリストです。) 確定申告もうまく入らず、フリー経由での申告送信はやめました。 仕訳の内訳が綺麗に入らなかったのと、どう計算されたのか全く違う金額が反映しており、修正をどこをどのようにしたら良いかわからずでした。 今年の帳簿の付け方で修正がきくのであれば気をつけて記帳していきたいので、教えていただけたらと思います。
- 投稿日:2025/03/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になっております。決算書の作成の際に、資本金が増資となってしまっていることに気がつきました。法人口座が設立後に個人口座から移動させ、勘定科目は資本金として登録しております。科目名が異なっているのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
12月分の報酬を1月の日付にて請求してしまった場合の処理方法について
2024年12月の報酬(請求分)を、2025年1月の日付にて請求書を発行してしまっていました。(件名には12月分と明記しております。) 取引先からの入金後、freeeで作成した請求書をベースに消し込み操作を行っているので、2025年1月分の報酬として計上されてしまいます。 この場合、どのような処理をすればよいでしょうか? freeeで作成した請求書の日付を変更して再発行→先方に既存のものと差し替えをお願いする。という流れになりますでしょうか? さらに、毎月請求関係が発生する取引先の場合、仮に上記の処理をするのであれば、12月分請求書の変更のみで問題ないでしょうか? それとも、1月〜12月分全ての日付がずれてしまっている請求書に対して再発行する必要がありますでしょうか? 先方の確定申告に影響しないかも懸念しております。 ご回答いただけますと大変助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/16
- 確定申告
- 回答数:3件
交通系ICカードのデポジット500円(現金)を「預け金」として計上すべきところ 「預り金」として15年前に処理してしまいました。 「預り金 ー500円」として貸借対照表にずっと載ってしまっています。 逆仕分けなどをしてこれを消したいのですが、何か良い方法はありますか? できたら、正しく「預け金 500円」の仕分けもしたいです。 会計ソフトはfreeeを使っております。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
過去に趣味で集めていたトレーディングカードを辞めるために専門店にて販売し、査定結果の累計が60万円を超える場合は確定申告は必要になりますか? 1枚30万円を超えるカードは無く、複数のカードの買取金額の合計が60万円を超えています。 また、販売は2度に渡っており、1回の査定での累計金額は30万円程となります。
- 投稿日:2025/03/16
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告作成時に仕入総額がマイナスになってしまった時の対処法を教えてください。
イラストレーターをしている個人事業主です。昨年の2023年の在庫が残っている状況で、今期2024年は仕入をかなり抑えて、残っている在庫を引き続き販売していました。在庫というのは、自身のイラストのグッズになります。 おそらく、仕入総額がマイナスになっているのはそれが原因なのかと思っています。どうでしょうか。 またfreee会計は今期から導入しました。開始残高の設定や、期首棚卸高、期末棚卸高等の登録の仕方がわかりません。自分なりに入力もしましたが、変わらず、、、 どこの入力が間違っている可能性があるか、何をしたらいいいのか。教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/14
- 確定申告
- 回答数:1件
事業口座から引き出したお金の内訳が、 生活費なのか経費なのかわからない場合。 生活費、経費レシートなどを計算し、 仕訳入力。 通帳通りに、引き出した額を事業主貸として仕訳入力し、さらに上記の仕訳入力。重複しないですか? 分かりにくく申し訳ございません。 月末日に合わせて一括で、事業主貸仕訳は可能でしょうか?
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:7件
開業費を固定資産として登録しているのですが、固定資産台帳の期末残高と試算表の期末残高が同じくならず、試算表の期末残高が固定資産台帳の期末残高のちょうど倍となっております。 開業費として、その都度かかったものを日々の取引として入力していて、さらに固定資産台帳への登録をしているからでしょうか。2重計上のようになってしまっているのかなと思っています。 この場合、開業費にあたる支出の取引は都度入力ではなく、まとめて固定資産台帳と開始残高の設定を行う形で良いのでしょうか。 確認、修正の仕方が分かりましたら教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/12
- 確定申告
- 回答数:4件
大変お恥ずかしい質問です。。 事業用とプライベートの口座は分かれております。 売り上げや、仕入れ、外注費支払位などは、事業用口座で管理しているので、 仕分けができるのですが、 ガソリン代や、消耗品等の経費になるものを、プライベートな資金で払った際に、 事業用口座から補填しないままの仕分けがいくつかあります。 今となっては、どれを、事業用口座からおろしたお金で払ったか判断できません、、 この場合、プライベートのお金を事業用口座に入金とゆう形で仕分け入力する方法は間違いでしょうか? もし何か対処法がございましたらご教授お願いいたします。 今年こそはどちらから出したかその日に入力します。。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:5件
初めての青色申告を行う予定です。 開始残高預貯金の記載について、仕事用とプライベート用のクレジットカードは別々のもので分けていますが、引き落とし口座が同一になっています。 開始残高はこの同一口座の残高が記載範囲となるのでしょうか。 基本的な考えがわかっておらずお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:3件
当方、あまり理解していないうちからfreeeを使い始めて数年が経ってしまい、口座の登録残高と同期残高が著しくズレたままで表記はマイナス残高となってしまっています。 freee上での解消方法はありますでしょうか? 過去年度に遡って修正することはもう不可能でしょうか? ご確認のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2年前に仕入れた在庫を自分用に使った場合は、会計はどのように計上したらいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件