宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1242件中21-40件を表示

  • 個人事業主から法人にする場合に必要な手続き

    現在、青色申告の個人事業主で10月から法人化するのですが、その際に必要な手続きはなにか教えて欲しいです。 廃業届など出すのでしょうか?

    • 法人代表者が引っ越した場合

      法人の代表取締役です。 バーチャルオフィスを法人所在地としています。 引っ越しにより自宅住所が変更になったのですが、その場合に必要な手続きを教えてください。法人所在地は引き続きバーチャルオフィスのままで変更はありません。

      • 事業主貸が多すぎるのでは?

        夫は自営で私も一緒に働いています。 夫は毎年、自分で確定申告をしていますが事業主貸が多すぎるのではないか?なぜそんな大きな金額になるのか疑問です。 具体的にはある年の事業主貸は約1,000万円、所得は約570万円です。 わが家は夫婦二人暮らしで派手な旅行に行って豪遊をしたり高価な物を買ったりということはありません。その年も大きな買物はしておらず、生活も特に贅沢はしておらず何に1,000万円も引出しているのか疑問です。 事業主貸と所得の金額はバランス的に一般的なものでしょうか? 夫が私的にお金を流用しているのではないかと心配です。

        • 事業と個人で兼用の車を購入した際の消費税還付

          freee取引入力ナビにおける、「[個人]事業と個人での兼用の車を現金で購入した」のテーマにて、詳細な仕分け入力等の解説をいただいておりますが、当該方法で入力すると(仮に按分比率を50%とした場合かつ課税事業者届を提出済みの場合)、所得税・消費税還付申告資料は以下のようにアンバランスなものになりませんでしょうか。 取引登録における[車両運搬具]に関して、家事案分が設定できないようで、特に消費税に関して正しく還付申告できているのか、あるいは何等か別の処理が必要か、ご回答願います。 例)車両購入費用:330万円(中古につき耐用2年) ・消費税還付額:100%➡30万円 ・資産登録(減価償却費):50%➡75万円

          • 会費の返金分について

            個人事業主です。食品衛生協会を中途退会したため、会費の一部が返金されたのですが、その場合の勘定科目は何に該当するでしょうか。

          • 市・県民税の勘定科目

            個人事業での収入と派遣社員での給与所得がある場合 市・県民税の勘定科目は「租税公課」にはせず、「事業主貸」で処理するのでしょうか?

            • 法人設立する場合の事務所の賃貸について

              お世話様です 法人設立を考えています そこで法人の本店をある賃貸物件にしようとしているのですが質問です 法人設立までは法人名義でその物件を借りれないと思います なので流れとしては 1,個人で物件を借りる 2,1で借りた物件を本店として登記し法人設立 だと思います その後の流れなのですが、この物件の借り主を個人から新しく作った法人にするのが一般的でしょうか? それとも個人のまま借りたままにすることが一般的でしょうか

              • 2期連続赤字決算の申告について

                2023年8月に会社設立して、先月で2期目を終えました。 2期とも収入がほぼ無く、役員報酬のみが支出になり、2期連続での赤字になります。 会社は社員1人のみのマイクロ法人で、職種は農業です。 つきましては、そのまま決算書作成、確定申告しても問題ないのでしょうか?

              • 個人事業主からの法人なりを検討しています。免税期間を延ばすために、1期目の決算月を短く設定することは可能かどうか。

                タイトル通り個人事業主からの法人なりを検討しています。 個人事業主の1期目の売り上げは700万円で、今期は2300万円着地見込み(半月で売上1000万円ごえ)です。 来年の1月から課税事業者になるため、法人なりを検討していますが下記対応は可能かどうかお伺いしたいです。 ・法人を10月に設立し、決算月を12月に設定。 ・来年1月からの2期目をフルで1年間取得することで、免税期間をマックス1年間取得することができるかどうか。 (仮に10月設立決算月を9月にすると、免税期間を来年の9月までしか設定できないため。) ※法人にすると、決算月をいつにしても半年で売上1000万円を超えるため、2期目は確実に課税事業者になります

                • 開業費費用を分割で支払ってる場合のの記帳方法を教えてください

                  開業にあたり、事業に必要な研修費用77万円を22回払いでカードで支払いしてます。 開業費用で計上したいのですが、カードの支払い口座が事業主の個人口座の場合、どのように記帳すれば良いかアドバイスいただきたいです

                • 役員報酬減額について

                  2期目に入るが、1期目の業績が芳しくなく取締役の役員報酬を2期目から減額したい。 (従業員数は代表取締役と取締役の 2名) 役員報酬を設定方法とそれに伴う手続き方法、届出が必要なのか知りたい

                • 店舗ビジネス開業時の物件取得費用に関して - 個人事業主

                  パーソナルジムを10月に開業予定でして、現在融資審査中になります。 しかし物件取得費用(賃貸)の敷金・礼金・仲介手数料・火災保険等を今月中に支払う必要がありまして自己資金で立て替える予定です。 その場合、融資がおりた際の会計処理はどのようにすればよろしいでしょうか。(開業費になりますでしょうか。勘定科目等も含めご教示いただけますと幸いです)

                  • 昨年登録したものの勘定科目を変更するには

                    昨年分ですが、貸借対照表で借入金がマイナスとなっていました。 B銀行から返済なので、A銀行から毎月資金移動をしています。 本来なら、その際1度口座振替伝票の登録が必要のところ、 A銀行から直接「長期借入返済」で入力してしまっている状態です。 昨年分をどのように修正をすればいいでしょうか?

                    • 10年以上中古車購入場合、償却方法及び耐用年数の選択

                      事業年度の1年目に、10年以上を経過した中古車を業務用車として、全額ローンで購入しました。その償却方法及び耐用年数の選択について、質問します。 購入価格は170万円で、定率法、耐用年数を2年に設定して、税務上問題はありますか。 ご回答をよろしくお願いします。

                      • 10万円控除と、65万円控除での、freeにおける初期段階での設定についての疑問点

                        今までの仕事(家賃収入.物件数2つ)にプラスして、2025年じゅうに、もう1つ新しい仕事をスタートする予定で、 今現在だと、今までの家賃収入の入金口座等もバラバラなので、2025年じゅうに口座もひとつにまとめる。 等してから、2026年から複式簿記、発生主義、銀行口座とfreeも紐付して、帳簿と口座の数字が一致するようにして ちゃんと65万円控除。の様にしたいと思っていますが、 元々の初期のfreeの設定段階で、何か、設定しておかなければならない事はありますか? (例えば、同じ「売り上げ」でも、家賃収入と新しい仕事の物販の売り上げは勘定項目で  家賃収入の場合は、頭に不動産の「不」が付く様に、「その他設定」のメニューから「不動産所得使用区分」のところを 「使用する」に設定する。という様な、初期の設定) また、以下に、2025年の私のやり方と、2026年からの私のやり方の違いの認識を羅列してみましたが この様な認識で合っていますでしょうか? 2025年の私のやり方 現金主義で、お小遣い帳の様な感じ。入金のあった時に入金を登録し、経費を使った時は支出を登録する。 銀行口座をfreeのソフトに紐付していない。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字は特に一致はしていない。 複式簿記が書けていない。青色申告であっても控除は10万円まで。 2026年からの私おのやり方。 発生主義で、商品が売れた時(まだ未入金)にも記帳をする。そして後日その入金があった時にも記帳をする。 銀行口座とfreeのソフトを紐付している。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字が一致する。 複式簿記でちゃんと記録されている。青色申告をした場合、65万円控除等。 2~3日前に初めて会計ソフトという物をやり始めたので (今までの家賃収入の青色申告は税務署に行って教えてもらいながらやっていました。) まだ、全然使い方が分かりません。 お忙しい中、恐れ入りますがご教示、どうぞ宜しくお願い致します。

                        • マイホームを建てたいのですが、工務店の経営状況が知りたいです。

                          マイホームを建てたいと考えていますが、最近工務店の倒産が多いと聞いて不安です。県庁にて、五期分の決算書のコピーをいただいてきましたが、素人のため内容を見ても完全な経営状況なのかが判断できません。 こうした場合の相談先がわからずこちらで質問いたしました。 愛知県名古屋市在住ですが、オンラインやメールで資料を共有することもできます。どなたか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

                          • 個人事業主がパート先の厚生年金に入れますか?

                            現在個人事業主として週末仕事をしていますが、平日はパートでフルタイムで8時間勤務をしています。(勤務し始めて数年経っています) この度パート先が厚生年金に加入する事になったのですが、個人事業主となっているので厚生年金に加入できないのでしょうか? ちなみにパート先は30名以下の職場となっています。

                            • 学生アルバイトの社会保険加入義務について

                              大学2年生です。 親が転職した際に、私の直近3か月分の給与明細を提出しました。その3か月の給与がいずれも月額108,334円を超えていたため、親の扶養から外れる可能性があると言われています。 私は年間収入を130万円未満に抑えるつもりで、今月からは収入を調整しているのですが、この場合、社会保険に加入しなければならないのでしょうか。 また、「一時的な収入変動証明書」を提出すれば、引き続き扶養に入れる可能性はあるのでしょうか。

                              • 2種類の仕事をしている場合の収入、支出について。分けずに登録していって良いのですか?

                                一昨日くらいからfreeに入り、今、初めてfreeをさわっていて、 2025.1月分から、収入と支出を登録する事を先ずは始めるのかな?と思い、 作業を開始しました。 数年前から家賃収入があり、税務署に行って教わりながら青色申告をしていました。 それに加えて、2025年じゅうに服や小物をオリジナルで製作して販売する個人事業も 開始したい予定です。 (今年中に製作した商品を1つでもネットショップにアップして開店し、開業届を出したい予定。) その際、例えば、作業で、 では、2025年1月分から収入の方を登録していこう。とした場合 家賃収入も、服が売れた収入も、分ける事等せずに「収入」のところから 「勘定科目」は「売り上げ」で金額を入れて登録すれば良い。 という認識で合っていますか? そして、「支出」に関しても同様に 家の賃貸に関わる支出も、服などの商品を制作する際の支出も 分けることなく、「支出」のところから日にちや金額を入れて登録していけば良い。 という認識で合っていますか? ご教示、宜しくお願い致します。

                                • 扶養基準を満たす大学生のバイト代について

                                  今年から扶養基準が103万円から123万円に引き上げられたと聞きましたが、単純に123万まで稼いでも扶養に入るということで良いのでしょうか? また、以前は一ヶ月で88000円を超える月が数カ月続くと収入見込みが多くなり、扶養が外れると聞いたことがありましたが、それは本当でしょうか?本当なら、今年からは一ヶ月にいくらまで稼いでも良いのでしょうか?

                                  21~40件 / 1242件