税理士法人オネスティーが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税理士法人オネスティーが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

9件中1-9件を表示

  • 役員社宅での費用計上について

    現在個人名義の賃貸を法人名義に変更して役員社宅として費用計上しようと考えております。 ①法人名義に変更する際にかかった費用はどこまで経費計上可能なのでしょうか?? ex)敷金や礼金、仲介手数料など ②また、引越しをして契約の段階から法人名義の場合でもどこまで経費計上可能なのか教えてください。 ③さすがに運搬代金は個人負担になるのでしょうか??

    • 不動産収入の配偶者による申告

      個人事業主です。本業とは別に、私所有の不動産物件で、年間2百万円の賃貸収入があります。この物件の募集、契約、管理、賃貸料入金管理の一切を配偶者に委任しており、賃貸契約者も配偶者です。この不動産収入を、配偶者が税務申告する場合の注意点を教えてください。よろしくお願いします。

    • 税務調査後の会計処理を教えてください

      freee会計、freee申告を使ってます。 税務調査後、税務署が法人税修正確定申告書を作成。 法人税、地方法人税を現金で納付済。 この処理を教えてください。 あと、今期の決算での注意点も教えてください。

    • 信用金庫について

      現在法人を持っています。資本金50万、年商3000万程度です。 バーチャルオフィスで登記しているため信用金庫の口座は開けません。 1三井住友銀行の口座は持っていてそこから制度融資等を受けようかと思いますが、問題なく返済してもそれ以降の融資は信用金庫に比べ受けづらかったりしますでしょうか。 2登記はバーチャルオフィスのまま事務所を別に持つようにすると信用金庫の口座は開く可能性は上がりますでしょうか。

      • 役員借入金の毎月現金1万円定額返済の件

        1人法人です。役員借入金があり、返済を毎月現金1万円(税区分/対象外)定額返済の予定ですが、返済できない月は0~5,000円前後で計上しております。毎月末返済の月末計上でも問題ありませんか?それとも、期首や年度途中で12万円で一括計上した方が良いものでしょうか?

        • 決算後に入金日の間違いがあった場合の処理について

          年末に決算が終わっています。取引先から月末締めでまとめて支払ってもらっているのですが、今頃になって決済日を間違っている箇所が発生しているのに気がついたのですが、年末の請求で、新年度に入金がありましたが、こちらのミスで1か所だけ年末の決済日で登録していました。この場合、どう処理したらいいのでしょうか?

          • 社会保険料の按分メリット

            個人事業主です。健康保険料、介護保険料などを按分するべきかどうかをアドバイスしてください。FreeeのQ&Aでは、以下の回答でした。 「納税額への影響: - 按分するかしないかで、最終的な納税額に違いが生じる可能性があります。 - これは個々の状況(事業所得の金額、他の所得の有無、控除の状況など)によって異なります。」 どういうケースだとメリットがありますか? それほど違わないのであれば、シンプルに全額、確定申告で社会保険料と申告します。

            • クレジットカード払いについて

              一つのクレジットカードで仕入れも私物の購入も行っているので、請求がまとめてになり、仕訳帳の勘定項目がわかりません。正しい記入方法を教えて下さい。

            • 個人の銀行口座時クレジットカードについて

              今年開業したばかりて良くわかりません 口座についてですが、個人でいくつかの銀行の普通口座を持っています そのうちの1つの口座を事業だけに使用するとして 事業用として使うのは良いですか?    クレジットカードも複数あり その内の一枚の個人クレジットカードをその口座引き落としにして 事業用だけしか使用しない場合は事業用として使うのは可能ですか?   そうしたら事業主借の仕訳をしないで処理も出来るでしょうか     わからないので宜しくお願い致します

            1~9件 / 9件