【4月決算キャンペーン】スモールビズ税理士事務所 ※月額1万円~★全国オンライン対応が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【4月決算キャンペーン】スモールビズ税理士事務所 ※月額1万円~★全国オンライン対応が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1163件中801-820件を表示

  • 介護事業の売上について

    介護事業をしており、初めての決算を迎えます。売上については、毎月国に請求し、保険料分を受け取ることになっているのですが、売上の計上時期は入金ベースでいいのでしょうか。それとも、請求ベースになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • 住民税の特別徴収について

      特別徴収の住民税について質問があります。従業員の給料から天引きするとき、自治体に支払うときにはどのように仕訳を計上すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

      • 役員報酬の変更について

        8月末決算の会社になります。次年度より役員報酬の改訂を検討しておりますが、何か必要な手続きはありますでしょうか。株式会社になります。

        • 決算日について

          8月1日に法人を設立しました。都合により、8月31日を決算日に設定したのですが、何か不都合ありますでしょうか?8月1日~31日の確定申告が必要になることは理解しております。(売上も費用も何もありません)もし不都合があるようでしたら、決算日を変更しようと思います。よろしくお願いいたします。

          • 資本金の減資について

            減資の手続きについて質問があります。資本金500万円から300万円への減資を考えているのですが、必要な手続きを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 小規模企業共済について

              一人会社になります。役員報酬を8万円に設定しております。この場合、小規模企業共済に加入すれば節税効果は見込めますでしょうか。よろしくお願いいたします。

              • 役員報酬と配当について

                先日法人を設立いたしました。役員報酬の金額の決定方法について悩んでおります。ネットで調べると、配当により支払う方法もあるようですが、どのような違いがありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

              • 電子申告について

                初歩的な質問で恐縮です。初めての法人の確定申告になります。税務署から郵送にて、法人税の申告書が届いたのですが、電子申告にて申告した場合には、紙の申告書は破棄してしまっても問題ありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

              • 楽天payの売上計上について

                freeeに銀行口座と楽天payの両方を同期しているのですが、売上が二重計上になっている気がしております。これはどのように解消すればよろしいでしょうか。

                • 販売代行会社へのチャージ金額について

                  販売の代行会社を利用しています。例えば、最初に10万円をチャージして、商品が売れたタイミングで3万円がチャージ金額から差し引かれます。その場合、仕訳はどのようになりますでしょうか。10万円の販売手数料として計上しても問題ありませんでしょうか。

                  • 個人事業主の家事按分について

                    個人事業主の家事按分で質問があります。ワンルームの部屋で仕事兼生活をしているのですが、そのように仕事スペースと居住スペースが区分できない場合、家事按分は難しいでしょうか。

                    • 記帳の方法について

                      帳簿の付け方について質問があります。発生主義での記帳と現金主義での記帳があると理解いたしました。効率的に記帳をしたいので、期中は現金主義で記帳し、期末のみ発生主義で記帳するという方法でも問題ありませんでしょうか。デメリットなどありましたらご教示いただけますと幸いです。

                      • 労働保険料の支払いについて

                        法人経営者になります。先日、概算の労働保険料を支払いました。これはどのように会計処理すればよろしいでしょうか。全額、当期の経費として問題ありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

                        • 小規模企業共済について

                          小規模企業共済について質問があります。こちらは法人から支払うものでしょうか、それとも個人から支払うものでしょうか。また節税の理由についても教えていただけますと幸いです。

                          • 法定調書について

                            法定調書について質問があります。令和4年の法定調書合計表の提出を失念していたことにより、税務署から督促の連絡が来ました。こちらは源泉徴収票や支払調書も添付して提出する必要があるのでしょうか。それとも合計表だけ記載して提出すればよろしいでしょうか。

                            • 申告期限の延長について

                              新設法人になります。定款には株主総会は事業年度末から3か月以内と記載しているため、税務署に届け出ることにより確定申告期限を延長できると認識しております。税務署に届出を出しておけば、住民税や事業税についても確定申告期限を延長できるという認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                              • 役員の立替金の返済について

                                役員の立替金について質問があります。法人設立に伴い、登録免許税や設立に必要な経費を役員が立て替えているのですが、これは適時に解消する必要がありますでしょうか。会社の資金に余裕ができてから徐々に返済するという方法でも問題ありませんでしょうか。

                                • 前払費用の特例について

                                  前払費用と一括で損金に計上できる特例があるかと思いますが、適用するにあたり、何か留意事項はありますでしょうか。全ての前払費用が該当する訳ではないということは認識しております。

                                  • 年末調整 妻の所得について

                                    昨年の年末調整時に夫の会社に対して、妻の所得が60万円と報告しておりましたが、正しくは30万円程度でした。この場合、年末調整の結果に影響を与えますでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

                                    • 非居住者への著作権使用料について

                                      非居住者への源泉所得税について質問がございます。海外在中の作者の原作をもとに映像を制作することになりました。その方に著作権使用料として報酬を支払う予定ですが、こちらは源泉所得税の対象になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。