【4月決算キャンペーン】スモールビズ税理士事務所 ※月額1万円~★全国オンライン対応が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【4月決算キャンペーン】スモールビズ税理士事務所 ※月額1万円~★全国オンライン対応が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1163件中841-860件を表示

  • 個人事業主の研修費用について

    個人事業主になりますが、業務に関連して外部の研修を受講する予定です。この研修費用は個人事業主の経費に含めても問題ありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • 固定資産税の評価証明書

      社宅家賃の役員負担分を計算するために、固定資産税の評価証明書が必要という記事を読みましたが、こちらはどのように入手すればよろしいでしょうか。税務署等で取り寄せることができますでしょうか。

      • 開業費に含まれる費用について

        個人事業主になります。店舗を開業する予定です。開業する前の費用は開業費として計上することができるという認識でおりますが、敷金等も開業費として計上してしまってよろしいでしょうか。

      • 消費税の還付について

        法人を設立したばかりのものになります。第1期が赤字の予定なので、消費税の還付を受けようと思っているのですが、第2期が黒字の場合、消費税の課税事業者を取り消すことはできるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

        • 携帯料金の入力方法について

          クレジットカードより携帯電話料金の請求が毎月あるのですが、 「プライベート」「事業用」が混在した状態で決済されております。 freeeに同期しているため、一本で表示されてしますので、事業用のみを経費とするにはどのような操作をすればよろしいでしょうか。

          • 役員報酬について

            はじめまして、都内の法人経営者です。法人を経営したばかりで初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 役員報酬について、決算の利益に基づいて、役員に対して300万円を一括で支給したいと考えております。その場合、 「役員報酬」と「役員賞与」のどちらで支払うのがよろしいでしょうか。税金面等からアドバイスいただけますと幸いです。

            • 別表十六(一)の固定資産台帳について

              法人の申告で質問があります。別表十六(一)に関して、固定資産台帳の添付は必須になりますでしょうか?freee電子申告では固定資産台帳の添付ができないため、提出が必要かどうか確認させてください。

              • 期をまたぐ返品について

                法人になります。期をまたいで返品になってしまった商品があるのですが、これは当期の売上から減額させる処理で問題ありませんでしょうか。(前期の申告を修正する必要がないか念のため確認させてください)

                • 源泉所得税の納期の特例

                  源泉所得税の納期の特例を7月中に提出しました。この場合、この特例が適用されるのは、7月支給の給与からになりますでしょうか?もしくは8月支給の給与からになりますでしょうか?

                  • 非居住者への給与払い

                    非居住者の社員をリモートワークで採用する予定です。その場合、給与の源泉徴収は発生するのでしょうか。よろしくお願いいたします。

                    • 非居住者の賃料収入について

                      現在は、日本在住ですが、仕事の関係で今後非居住者になります。現在住んでいる家を賃貸に出そうと思っているのですが、入金時に源泉徴収は必要になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                      • 販売用不動産の登記費用

                        販売用不動産を仕入れるときにかかった登記費用は仕入勘定(取得価額)に含めずに、支払ったタイミングで経費に計上するという認識で問題ないでしょうか。

                        • 個人クレカの記帳について

                          個人のクレジットカードで事業用の経費を使用しました。その場合、freeeへの登録は、プライベート資金を選択すればよろしいでしょうか。

                          • 既存事業と新規事業について

                            個人事業主になります。現在、既存事業で利益をあげているのですが、今後、新規事業を予定しております。新規事業は当面赤字の予定なのですが、事業所得内であれば、既存事業の黒字と新規事業の赤字を相殺可能という理解でよろしいでしょうか。念のため確認させていただけますと幸いです。

                            • 退職金に関する住民税について

                              法人になります。役員に退職金を支給しますが、それに伴い発生する住民税はどのように納付すればよろしいでしょうか。毎月給与から住民税は特別徴収して納付、退職金部分についてご教示いただけますと幸いです。

                              • 事前確定届出給与について

                                役員報酬の事前確定届出給与の書類を作成しておりますが、取締役の職務執行期間とは何を記載すればよろしいでしょうか。事業年度と同じ期間を記載すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                • 個人事業主が複数事業をした場合の銀行口座について

                                  個人事業主で複数の事業を行っております。この場合、事業ごとに銀行口座はわけた方がよろしいでしょうか。もしくは、同じ口座で取引をしても問題ありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                  • 地代家賃の手数料について

                                    個人事業主になります。毎月家賃を支払っているのですが、その支払いの中に振込手数料が含まれておりました。昨年の確定申告にて、振込手数料分も地代家賃として記帳し、確定申告してしまったのですが、問題ありませんでしょうか。

                                    • 確定申告の要否について

                                      確定申告について質問があります。 売上−経費−青色申告控除65万円=48万円以下 の場合には、確定申告は不要になりますでしょうか?

                                      • インボイス登録について

                                        個人事業主をしておりますが、インボイス登録を検討しております。 当方、令和5年は免税事業者、令和6年より課税事業者になります。 その場合、令和5年10月1日時点でインボイス登録をすると、令和5年9月末までは免税、令和5年10月1日~課税という認識でよろしいでしょうか。(令和5年9月末以前は免税のままで問題ないか、念のため確認させてください)