確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5797件中2621-2640件を表示

  • 遺産分割協議証明書の作成の支払い報酬は所得税申告で経費にできますか?

    不動産賃貸業の個人事業主です。 全て賃貸物件に関わる土地に関する遺産分割協議証明書の作成でかかった司法書士の先生への報酬は、それが発生した年の経費として計上して大丈夫でしょうか?

    • 経費にするパソコン購入代金の購入日と使用開始日について

      去年の12/21にパソコンを購入して、届いたのが12/30になっています。 そこからセットアップをして使用を始めたのが年を跨いで1/2の場合、経費に計上するのは今年分(来年の確定申告で計上)からでいいのでしょうか? パソコン購入代金は、10万円を超えており40万円弱になっております。 よろしくお願いいたします。

      • 業務で使用するサブスク型ソフトの年額払いの経費の分け方について

        2023年の11月に更新を行い2ヶ月間利用して、2024年も継続して利用予定のサブスク型ソフトの年額払いに関して経費の計上はどのようにすればよいのでしょうか? ちなみに、年額は39980円になります! よろしくお願いいたします!

        • freeeの確定申告でトータルでかかる時間

          2月になったので確定申告を始めるのですが、 確定申告で経費登録などをするトータルの時間を知りたいです。 自分は年商800万のフリーランスです。 以前、freee会計のお試しプランで口座を同期して、 経費の項目が2~300くらい表示されたのですが、 これらの経費登録をするとなるとどれくらいの時間がかかるのかを目安を知りたいです。 今から準備するので間に合うかが不安です。 税理士さんにも相談をしようかなと検討中です。 この時期に確定申告をするときの準備の手段をお聞きしたいです。

          • 一時所得の計算について

            【建更満期共済金は契約者と満期共済金受取人が異なっていたとしても所得税法施行令184条4項2号の損害保険契約等に基づく満期共済金に該当するため結果として一時所得に該当することになります。 この時の一時所得の計算では満期共済金を受け取った者以外の者が支払った掛金の額も、一時所得計算上の支出した金額に算入することができます。】 上記の「一時所得計算上の支出した金額」とは、共済金等のお支払いのご通知に書いてある「既払込掛金(必要経費相当額)」という認識ですが、この認識はあってますか? よろしくお願いいたします。

            • プライベート口座と事業用口座が混ざっている場合

              お世話になっております 初めてfreeeを使用し本年確定申告を行う個人事業主です 開業にあたり事業用の口座AとクレジットカードAを作成しましたが クレジットカードAがプライベート兼用の口座Bと連携しておりました その際口座Bの入出も記載すべきでしょうか (8月から開業し,毎月の通信量や家賃もこちらからの引き落としとなってしまっておりました...) また,今年の確定申告は口座Aに一本化したいのですが その際どのように対応すれば良いのか 併せてご確認いただけますと幸いです ご多用中のところ恐れ入りますが、 何卒よろしくお願い申し上げます

            • XMTradeの仮想通貨で得たドルの利益の申告

              XMTrade(海外のFXサイト)で FXと仮想通貨で得た利益を申告したいのですが 初めてで分からないです 2023年トータルの損益はサイトから確認できるのですが 通貨がドルです。確定申告では円で登録するみたいですが どのタイミングのレートで登録すれば良いですか? 勘定科目は何になりますか?

              • 太陽光発電 解体等積立金について

                太陽光発電 解体等積立金が売電先の支払い予定額内訳で差し引かれています。勘定項目を教えてください。

              • ハンドメイド初心者 帳簿付け方

                メルカリでハンドメイドを販売しています。 単式帳簿と言うもので帳簿をつける時、 ①売上を記入する時、日にちは 商品が売れた日を書くのか、商品を発送した日を書くのか、入金があった日を書くのかわかりません。 ②ハンドメイドは、毛糸で編んだものを販売しています。 毛糸を購入した時、帳簿に記入する場合は 仕入れに記入するのか経費に記入するのかどっちでしょうか?

                • 教育関係ボランティアの経費

                  教育関係の個人事業主です。 イベントなどでボランティアに来てくれた人たちの交通費や謝礼などは経費として落とせますか?

                  • 医療費控除について、過去年度分をまとめて申請したい

                    医療費の控除ですが、過去5年分さかのぼることが可能と聞いたのですが、 過去の年度分を、青色申告などで医療費の控除として申請できるのでしょうか? その際に、過去の年度の分については、今年度分と異なる申請方法が必要など、ありますでしょうか?それとも、今年度分と同じ申請で問題ないでしょうか?

                    • 昨年度の経費を今年度の確定申告で申告可能か?

                      2023年10月に個人事業主として開業届を出し、事業を始めました。 2023年は個人事業以外に収入ありません。 2023年度の収入は42万円ほどで、この金額だと48万に満たないので確定申告不要のようです。 質問があります。 2023年に使用した経費(開業費、WIFI、サブスクリプションなどの諸々経費)は、 2024年の確定申告に持ち越して、経費として申告していいのでしょうか? 2023年度、特に確定申告不要なので、2023年度の経費を出来るだけ2024年度の確定申告で申告できればと考えております。 可能でしょうか?その場合、ただ、普段通り申告すればいいのでしょうか? それとも、去年の経費だから複雑な申請になりますか? よろしくお願いいたします。

                      • 会社員副業の確定申告について

                        本業の会社で年末調整済み(配偶者控除、扶養家族控除受けています) 副業で収入ありましたので青色申告をするのですが(青色申告承認申請済み)、ソフトで入力を進めるうちに、家族情報の入力欄が出てきました。ここでまた配偶者の所得金額、扶養家族の年齢など入力してしまうと二重に控除を受けるような気がします。副業の確定申告は配偶者無しなどにして進めるべきなのでしょうか。よろしくお願いします。

                        • オリジナルグッズを業者が制作・販売代行してくれる場合、私は最終的な売上だけを記帳すればいいでしょうか?

                          「booth」というサイト(業者)にて、オリジナルグッズの制作・販売を行う際の会計処理についてお聞きします。 仕組みとしては、グッズのデザインを提出しておけば、購入者から注文が入り次第、業者側でグッズの制作・代金の徴収・発送まで全て行ってくれます。 私と業者間での金銭のやりとりは、月ごとに私の収益(その月の売上金額-その月かかったグッズ制作費)が振り込まれるときのみです。 この場合、その収益を売上として記帳するだけでよいでしょうか?それとも、形式上は私がグッズを仕入れて、私がグッズを売り上げているととらえて、仕入(グッズ制作費用)と、製作費が差し引かれる前の売上をそれぞれ記帳すべきなのでしょうか?額面上の結果は同じになるとは思うのですが・・・ お考えをお聞かせいただけると幸いです。

                          • 税区分について

                            年度途中10月から個人事業主になりました。9月までのパート収入の入力の仕方は毎月もらった額を雑収入として、税区分はどれを選択したらいいですか?それとも毎月の入力ではなく、源泉徴収票の額を入力すればいいのでしょうか?

                            • 開業前に購入したものを売却した場合について

                              確定申告についてです。 開業前に購入した10万円以下の物(物品A)がスペースの関係で置けなくなってしまったので 買い取り業者に売却したのですが ①売却した収入は雑収入での処理で合ってますか? ②物品Aはどういった処理をしたらいいでしょうか? 開業費に含めてもいいのでしょうか? 消耗品として支出で処理しなければいけないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

                              • 灯油代の家事按分について

                                個人事業主として自宅で仕事をしています。 仕事部屋はなく、普段はリビングで仕事をしています。 冬になり暖房として石油ファンヒーターを使用しています。 1日の仕事時間は5時間です。 ファンヒーターを使用する1日の合計時間は12時間程度です。 ただ、自宅のお風呂を沸かすために灯油を使用しています。 灯油は暖房、風呂共有しています。 風呂での灯油使用時間は家族全員が入る時間として1日2時間程度です。 この場合の灯油代の家事按分はどのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                • 建更満期共済金

                                  建更満期共済金の確定申告記載についてです。 支払者と受取人が違っていてる場合、 満期共済金(A)2,000,000円、源泉分離課税額(C)14,000円で、 控除後の支払い(B)1,986,000円を受取人はもらいました。 受取人が一時所得として確定申告する場合、収入金額としては(A),(B)どちらになりますか? 収入金額(A)の場合、源泉分離課税額(C)を源泉徴収税額として計上できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                  • 源泉徴収 12月分の確定申告について

                                    六本木でホステス業をしてます 個人事業主として確定申告する予定です 4年12月までの支払い調書がきましたが 12月(一月払い)も含まれてます これだけだと発生主義として売掛として11月計上するのはわかるのですがもう既に12月分は調書に源泉徴収もされてます。 この場合支払われるのは一月ですが源泉徴収含めて12月に計上すればよろしいのでしょうか?

                                    • 家内労働者の必要経費の特例について

                                      uber eats 配達員について、家内労働者等の必要経費の特例を適用してみなし経費を計上することは現在でも可能ですか? また適用されるものと仮定して、計上した結果所得が48万を下回り確定申告が必要なくなったとします。この場合でも特例を受けるために申請等は必要でしょうか?