5797件中2661-2680件を表示
昨年度の外注の源泉分を税務署に一部納め忘れました。 今年度納めますが、 外注の報酬・料金・契約金及び賞金の支払調書については 納めたものとして、支払調書を発行して宜しいでしょうか。 お教えください。
- 投稿日:2024/01/26
- 確定申告
- 回答数:0件
農家で自家消費について試算する際に同じ商品を複数の経路で販売している際 販売先(直販や卸しではかなり違います)によって定価の部分が変動する場合はどの定価を使用すべきでしょうか? 棚卸資産も同じ課題にぶつかりますので、アドバイスを頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/01/26
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年、開業しインボイス登録も済ませましたがインボイス登録が出来ているか確認をしたいのですがどこを見れば良いですか?
- 投稿日:2024/01/26
- 確定申告
- 回答数:1件
退職後の任意継続保険が終了し、令和4年7月から国民健康保険に変更しました。令和4年分は7月~令和5年3月まで毎月普通徴収にて納入しました。令和5年分は6月に一括納入しました。この場合、令和5年分の確定申告では、令和5年1月~3月納入分と6月の一括納入分を合計して社会保険料控除に入力しても良いでしょうか。令和4年分の一部と令和5年分を足し合わせることになりますが良いでしょうか。ちなみに令和5年4月から開業したため、今回初めて青色申告を行う予定です(昨年までは白色申告でした)。
- 投稿日:2024/01/25
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年7月に個人事業主になりまして、個人サロンを経営しております。初めての青色申告で、何から始めたら良いか、何の為にするかなど、ネット上で検索していますがよく理解が出来ません。個人的にアドバイスを頂きたいのですが、有料でも構いませんので教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/01/25
- 確定申告
- 回答数:1件
バーチャルYouTuber(VTuber)の身体=アバターは無形固定資産ですか?
バーチャルYouTuber(VTuber)となって活動するに当たり、身体となるアバターを制作者に依頼した場合の会計処理を教えていただきたいです。 前提条件として、依頼費用は10万円を超えます。 アバター=無形固定資産(ソフトウェア?)であると理解して、減価償却すべきなのでしょうか。 それとも、無形固定資産とはせずに、アバター制作者に対する依頼費=外注工賃として経費計上することもできるのでしょうか。 ちなみに、アバターの形状が2Dイラスト(いわゆるLive2D)の場合と3Dモデルの場合で、処理は異なってくるでしょうか? お教えいただけると幸いです。
- 投稿日:2024/01/25
- 確定申告
- 回答数:2件
家事按分について質問させてください。 自宅兼店舗で菓子製造業を営んでいるのですが、実際に計算してみて電気、ガス、水道の使用割合がそれぞれ違う時は、各種違う割合で按分し計上したらよろしいのでしょうか。 例)電気3割 ガス1割 など。 ご教示いただけましたら幸いです。
- 投稿日:2024/01/25
- 確定申告
- 回答数:1件
副業として動画制作代行をしておりますが、2023年度の所得が、必要経費を差し引くと20万円以下となりました。 【質問内容】 ①この場合、確定申告をする必要がないと多くの記事に記載されておりましたが、開業届を提出している場合でも所得が20万円以下の場合は確定申告をしなくても良いのでしょうか? ②また、必要経費を差し引いた所得が20万円以下である証明などを提出する必要などはないのでしょうか? ③一定期間、この動画制作業務を辞めたいのですが、 やめるにあたって廃業届を提出した場合、また業務を再開したいと思っても、開業届を提出しないと業務を行うことができないのでしょうか? ご確認の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/25
- 確定申告
- 回答数:1件
遺産相続したアパートの、ローンの残債も引継ぎました。 確定申告での、処理の方法を教えて下さい !
- 投稿日:2024/01/25
- 確定申告
- 回答数:0件
今年度から個人事業主として動く予定の者です。 現在、事業用口座はひとつ所持している状況です。(これを事業用口座(A)とします) 諸事情で別の銀行で再度事業用口座を作る必要が出てきました。既に口座開設の手続き中です。(これを事業用口座(B)とします) そこでメインで使用する事業用口座を(A)から(B)に変更したいのですが、 年度の途中で切り替える場合何か手続きは必要でしょうか? (A)の口座には現時点で既に売上が何件か振り込まれています。 このような場合に、切り替える際に必要なことや確定申告の時に気をつけることなど教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/01/25
- 確定申告
- 回答数:1件
初めての確定申告なので、教えて頂きたいです。 2023.12.31会社を退職 2024.1.4 に退職金入金 2023年中は副業により150万の収入あり 昨年退職した会社で年末調整しております。(保険控除、住宅ローン控除、ふるさと納税のワンストップ) 副業の確定申告を提出する際に、会社の給与収入や退職金、また保険控除情報等も申告しなければいけませんか?
- 投稿日:2024/01/24
- 確定申告
- 回答数:2件
父が個人事業主で、白色申告をしています。 自分はそこに専従者として働いており給与を貰っているのですが。 その貰っている給与がいくら以上ですと確定申告をしなければいけないでしょうか? もし確定申告が必要でしたら、どのようにしたらいいでしょうか? (源泉徴収票 給与支払報告書などはありません。)
- 投稿日:2024/01/24
- 確定申告
- 回答数:0件
断捨離と趣味の縮小で10年以上前から集めていたフィギュアやゲーム、本など買ったけど合わなかった化粧品のケースなどをフリマアプリで売っていきたいと思いましたが… 税務署に確認した所1点が30万を超えなければ一年でいくら売れても申告が必要ないのと転売目的ではない事、不用品を売るとなると申告は不要とお答え頂きましたが… こちらを過去の質問を見ると申告が必要だと言う回答があったり申告は必要ないと言う回答があったり混乱しております。 どちらがただしいのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/24
- 確定申告
- 回答数:1件
主にフリマアプリを利用した際の所得の計算に関して質問がございます。 不用品の売却の場合は "生活動産の譲渡" 扱いで税金がかからないという認識なのですが、もし "生活動産だと認められなかった場合" や "継続性が認められた場合" を仮定したとき以下の点がどのようになるか確認させていただきたいです。 (前提知識や用語の使い方が間違っている場合はご容赦ください) 1. 物を売却した際、売却時の金額が購入時の金額額より低い場合は所得は発生しないという認識で問題ないか (例: 5 万円で購入したものを 3 万円で売却する) 2. 1 の考えが正の場合、対象の物の購入年と売却年が異なる場合でも所得は発生しないか (例: 2020 年に 5 万円で購入したものを 2022 年に 3 万円で売却する) 3. 1 と 2 の考えが正の場合、1 のような取引を年に何回か繰り返しても所得が発生していないため、確定申告や住民税の申告は不要という認識で問題ないか (例: 年内に計 20 回の取引を行い、各取引では商品を購入時より低い価格で売却し、売上は 30 万円となった)
- 投稿日:2024/01/24
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告が必要な合計金額とケース。夫婦別で不用品をフリマアプリやお店に買い取ってもらった場合
当方、専業主婦をしています。 20年ほど前から趣味で 国内メーカーの球体関節人形などのフィギュアやゲームなど趣味で購入した物が多数あり、生活環境が変わり捨てるには勿体なく思い入れがある為、 欲しい方へと思いフリマアプリで不用になった物を売っています。 Googleなどで調べると20万を超えたら確定申告が必要や45万を超えたら確定申告が必要と金額に差があり一体いくらを超えたら必要なのかわからないのと扶養範囲内で居ている場合は一体いくらまでが大丈夫なのか? 趣味で集めていた国内メーカーの球体関節人形(ホビーフィギュア類)は骨董品になるのか?おもちゃで良いのか?わからず困っております。 また主人が持っていた不用になった18金の時計やピアス等数点1月にトータルで31万で買取してもらいましたが、そちらは確定申告が来年必要なのでしょうか? お店では「一点が30万越えてないので不用ですよ」と言ってくださったのですが…。 調べれば調べる程わからず困り果てて居ます。 現在扶養範囲内での仕事を探しているのでもし働き出した場合も給料が103万以内であれば大丈夫と聞いてますが就職した際は、フリマサイトで得た金額プラス働いて収入した金額の合計が103万以内で有れば申請は不用と言う事なのか?もお答え頂けると助かります。
- 投稿日:2024/01/24
- 確定申告
- 回答数:1件
年途中で個人事業主になった場合の確定申告での給与所得控除の扱いにつきまして
去年8月に会社を退職し個人事業主として業務委託ののお仕事をしておりました、去年分の確定申告(白色申告)を今年行います。 [1]給与所得控除(550000~)適用できますでしょうか、[2](給与所得控除適用可能な場合)「国税の確定申告作成コーナー」にて、別途金額の入力必要でしょうかもしくは、 自動計算されますでしょうか。[3](給与所得控除自動計算となる場合):給与所得控除の金額を画面上などで確認可能でしょうか 何卒、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/23
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告をするのに、年金の項目があるのですが、国民年金に加入しているけど、全額免除を去年6月まで受けていてそれ以降4分の1免除→退職をし今再免除申請をしている場合、確定申告はどうしたらいいですか?
- 投稿日:2024/01/23
- 確定申告
- 回答数:2件
デリバリーサービスでアルバイトをしている学生です。 扶養内かつ収入はデリバリーのみの条件ですので、 48万円以上で確定申告が必要だと解釈しました。 恥ずかしながら消費者金融からの借り入れがあります。 デリバリーの収入にこれを含むと48万円を超える場合、 確定申告をして借金であることを証明する必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/01/23
- 確定申告
- 回答数:1件
全額Amazonギフトカードで払った場合の収支の付け方について
今年度、個人事業主として初めて確定申告をすることになりました。合わせて開業届も出すつもりです。つまり、今年度分は白色申告となります。 事業に使うものの一部を全額Amazonギフトで購入したのですが、その場合は連携機能で同期されないと知り、頭を抱えています……。調べて出てくる情報を頼りに処理していますが、全額Amazonギフトで買った場合というより、一部をAmazonギフトで支払った場合のケースを前提にした情報ばかりのようで、正しく行えているか不安に思っております。現時点の手順を添削していただきたいです。 現金その他に"Amazonギフト"口座を作り、勘定科目のカテゴリを資産→流動資産→棚卸資産に変更。表示名を"商品"に変更しました(法人なら貯蔵品にしろともありした)。 そちらの口座に、今年度いただいた分のAmazonギフトは、不課税の雑収入として登録しました。 続いて、今年度使用したAmazonギフトについては、取引登録で、口座に"Amazonギフト"口座を指定。Amazonの購入履歴を頼りに、月日と金額を入力し、詳細登録より、領収証のスクリーンショットを撮影し添付して登録しました。 ここまでは、素人目に見て、クレジットカードで支払った場合と同じような状態になり、収支の合計に反映されていると思うのですが、 調べた情報を見る限りでは口座振替……という工程を踏む必要がある……といった旨があるも、該当するものが見つけられず、力不足を感じ相談にあがりました。 Amazonの購入履歴連携で同期されず明細もないわけですから、全額Amazonギフトで払っちゃった場合、何に対して口座振替すればよいのか、そもそもこの工程は必要なのかな?と疑問に思っています。 もっと根本的な部分でつまずいている気がしてならないので、事前に理解しておくべき知識なども合わせてご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/23
- 確定申告
- 回答数:0件
旦那に内緒でメールレディをしています。 昨年の所得が48万以上だったので、確定申告をしようと思っています。 ですが、旦那は私がメールレディをしていることを知らないので、年末調整で私の収入はゼロで提出したと思います。 あるサイトで取得が95万円以下なら扶養内で配偶者特別控除が受けられるので旦那の税金が増えることはないと記載されていました。 今回確定申告をして所得税、住民税を払えば旦那の会社に通知がいくことはないのでしょうか? また、何か必要な手続きはありますか?
- 投稿日:2024/01/23
- 確定申告
- 回答数:0件