確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5676件中2661-2680件を表示

  • 青色申告承認申請書の提出について

    マイクロ法人を経営しております。 青色申告承認申請書というのは、事業年度毎に提出する必要があるのでしょうか?

    • 洋服のサンプル代は確定申告の際どの項目にあたりますか

      フリーランスでアパレルバイヤーをしています。 サンプルとして購入した洋服は資料代として確定申告してましたが、そのような項目が見当たりません。 どの項目で申告したら良いでしょうか。

      • 減価償却費の計算

        中古普通自動車を、令和4年1月200万円で取得。 令和4年分確定申告にて、耐用年数2年で100万円を償却費としました、未償却残高100万円と表示。 令和5年分確定申告していますが、本年分償却費が未償却残高100万円と思いますが、99万9千999円で、未償却残高が1円と表示されます、この1円の意味を教えてください。また1円を残して、99万9千999円で入力してよろしいでしょうか。 1円の処理方法も教えてください。 (国税庁ホームページからパソコンで確定申告書作成中)

        • 高級腕時計の売却時の確定申告について

          現在、不要になった高級時計をメルカリもしくは買取業者へ売却しようかと思ってます。 売却候補の時計は4本あり、買取業者の査定ではそれぞれ180万円、50万円、30万円、10万円の合計270万円の査定となっております。 (どの時計も購入時の定価未満での売却となる見込みです) 査定時に買取業者に聞いたところ、生活動産なので申告不要と言われたのですが、本当に確定申告不要なのかを専門家の目線でご回答頂けると大変嬉しいです。

          • 減価償却費の計算

            中古普通自動車を、令和4年1月200万円で取得。 令和4年分確定申告にて、耐用年数2年で100万円を償却費としました、未償却残高100万円と表示。 令和5年分確定申告していますが、本年分償却費が未償却残高100万円と思いますが、99万9千999円で、未償却残高が1円と表示されます、この1円の意味を教えてください。また1円を残して、99万9千999円で入力してよろしいでしょうか。 1円の処理方法も教えてください。 (国税庁ホームページからパソコンで確定申告書作成中)

            • 少額特例適用時の免税事業者の時の税区分について

              基準期間1億円未満の個人事業主で、インボイスも登録済みです。 少額特例や交通費特例を今年度利用したいのですが、1万円未満の免税事業者との取引や3万円未満の交通費(基本的にバスや電車)の処理の際、インボイスはなくても記帳の際に適格請求書の所にチェックをしても良いのでしょうか。 チェックを入れないと、いずれも免税事業者との取引とみなされるのか、税区分が課対仕入(控除80%)10%と出るのですが、これは8%しか控除されないという意味でしょうか。何かこちら側の設定の問題でしょうか。チェックを入れて課対仕入10%で登録をするのが良いのでしょうか。 *インボイスに関わらず領収書は保管し、メモタグで「少額特例」「公共交通機関特例」などと記帳する予定です。

              • 青色申告のほうがよいですか?

                社会保険付きのパート勤務をしており会社で年末調整を行いました。それと別に業務委託の仕事もしており,おおよそ一月あたり10万円前後の収入があります。経費を差し引くと8万くらいです。パート勤務の方が収入は多いのですが,私の場合青色申告をした方が節税になりますか。白色申告でもたいしてかわりませんか。教えていただけますと嬉しいです。

                • 太陽光発電余剰売電の取引入力について

                  2023年の5月に開業致しました。プライベートのみで使用している自宅に太陽光発電を設置しており余剰電力を売電しております。売電収入が毎月発生しています。売電収入は年間20万円を超えなければ課税対象外と聞きましたが、freee会計の取引に入力する際は雑収入で非課税で入力してよろしいでしょうか?

                  • 給付金の仕訳について

                    昨年電気自動車を購入して現在通勤車両として使用しています。按分をして事業割合は65%あると思います。購入は昨年ですが今年に入って「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入 促進補助金」が55万円支給されました。確定申告をする際に収入として申告が必要ですか?

                    • 1〜3月まで公務員をしていた

                      1〜3月まで公務員をしており、4月から個人事業主として働き始めたのですが、1〜3月までの給与はどの勘定項目で入力すれば良いでしょうか?また所得税が給与をもらった際、引かれてるのですが、この場合、引かれてない額を収入として入力し、引かれた分を何か勘定項目を設定して支出として入力するのでしょうか?

                      • TikTokでの売上について

                        TikTokの報酬の仕訳について質問させて下さい。報酬の中に、TikTokが○割、手数料が2.9ドル、換金率が◯割のような内訳になっているようですが、仕訳を教えて下さい。入金があった分だけ仕訳をすればよいのでしょうか? (例) ①1,000ドル換金した。 ②手数料2.9ドル引かれて、134,076円入金があった。

                        • (再)7月末退社予定 今から給与所得の副業しても会社にバレないですか?

                          タイトルについてです。 2024年7月末に退社予定なのですが 今から副業でアルバイトを始めても会社にバレないのでしょうか? 日中は本職で働きながら深夜のアルバイトで週3-4程働こうと考えています。 アルバイト収入がおおよそ13万程になりそうです。 バレるなら住民税、社会保険だと思うのですが詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                          • 7月末退社予定 今から給与所得の副業しても会社にバレないですか?

                            タイトルについてです。 2024年7月末に退社予定なのですが 今から副業でアルバイトを始めても会社にバレないのでしょうか? バレるなら住民税、社会保険だと思うのですが詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                            • 申告スタイル何がベスト?

                              夫婦2人暮らしで昨年3月まで夫(社会保険付きパート手取り12万ほど),妻(夫の扶養内でアルバイト)。3月以降,夫(引き続き社会保険付きパート➕業務委託の清掃業月10万前後収入),妻(アルバイト辞め夫の扶養に入りながら業務委託の清掃業月9万前後収入)の場合,夫も青色確定申告(もちろんパート先で年末調整行ってます),妻も青色確定申告をそれぞれ各自ですればよいのでしょうか。それが1番ベストですか。また妻は扶養に入っているので青色専従者にはなれませんよね?尚この業務委託において収入金額としているものは経費などまだ何も差し引いていない金額です。経費として1人2万弱かなと推測してはいます。節税できる方法知りたいです。 無知だったため開業届もまだ出しておらず経費等の領収書等もここ2ヶ月分くらいからしかとっておりません。そのためそもそも青色申告できるのか,またできる場合どのようにして、例えば何か確定申告のソフトを購入すべきなのか,すべき場合何を利用すればより良いのか教えていただきたいです。 また業務委託の場合サービスにかかる消費税は収入に含まれますか。 さらに,こうした状態で引き続き妻が夫の扶養に入り続けることができるのかも併せて知りたいです。

                              • 副業赤字の場合の申告について

                                副業の利益がマイナスである旨事前に証明する必要があるのでしょうか? 昨年物販の副業をしていましたが、もうスパッとやめてしまい、継続の意思はありません。 仕入れ値、梱包材費用、学習費用などの諸経費を引くとマイナスであり、申請不要という認識です。 領収書等は保存しています。 赤字にもかかわらず税務署が来たケースがあると聞き、不安に思っております。 ご回答よろしくお願いいたします。

                                • ビットコイン購入の仕訳

                                  よろしくお願いいたします。 昨年メルカリでビットコインを3万円買いました。 その後放置おりますが、購入した際のfreeeにおける仕訳を教えていただけないでしょうか。 またその後引き出したりしていない場合に年末など特に仕訳はないでしょうかm(_ _)m

                                  • 103万円以下のアルバイトの確定申告について

                                    私はアルバイトを掛け持ちしています。(合計4つ、途中で辞めたものもあります。)収入の合計は103万円を超えていません。 メインとなるアルバイト先で年末調整をしてもらえず自分で確定申告するように言われました。現状、どこのアルバイト先でも確定申告をしていない状態です。 収入合計103万円以下は確定申告する必要がないと聞いたのですが、このまま確定申告しなくても大丈夫でしょうか。(還付は希望していません。) やらなければいけないことがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。

                                    • クレジットカード口座振替とその内訳の仕訳の仕方

                                      こんにちは。 口座振替とその内訳の仕訳の仕方について質問です。 (個人と事業用のカードが分かれていない場合) 毎月クレジットカードの総利用額の引き落としとして口座振替の項目がありますが、クレジットカードの内訳も登録する場合、口座から引き落とされているクレジットカード分の費用は削除した方が良いのでしょうか? 例えば、銀行口座の口座振替で借方:事業主貸50,000、貸方:普通預金50,000となっている項目があり、 その内訳として決済時:各科目/未払金と、引き落とし時:未払金/普通預金としてそれぞれ25,000、10,000、15,000の支出の登録をしたとすると、口座振替の50,000の支出は削除して大丈夫との考えであっていますか? また、口座振替の内訳が全て個人的な出費だった場合、クレジットカードの内訳を登録せずに、借方:事業主貸50,000、貸方:普通預金50,000のような感じで登録することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

                                      • 開業費について

                                        開業日前に交通手段として購入した電動自転車は、どのように取引登録したら宜しいでしょうか?

                                        • 開業前のクレジットローンの会計処理

                                          開業日9月3日、開業日前6月3日にクレジットローンでソフトウェア248000円を24回払いで購入、支払利息が40473円です。クレジットローン1回目7月10日に12036円(長期借入金10333+利息1703)、2回目8月10日に12019円(長期借入金10333+利息1686)が支払われていて登録。銀行口座は事業開始日から同期、クレジット口座は開業費の登録が出来るので6月3日としてしまいました。まず、1.クレジット口座を期首日以前に設定した事は問題ありませんか? 2.確定申告の準備をしていたら固定資産の残高を確認しましょうと出ていて、固定資産の金額に誤りがあるため登録内容を確認しましょうと出ていて、開業日前のクレジットローンの会計処理方法が間違えていると思うのですが、開始残高、固定資産台帳もなおさなければ行けないと思うのですが、良くわからないので教えて頂けますか。現在の登録は、ヘルプセンターのローンで購入した固定資産を計上から 支出 発生日6月3日勘定科目ソフトウェア248000円 収入 発生日6月3日勘定科目 長期借入金248000円 クレジット口座の未処理から 支出 発生日6月3日勘定科目 長期借入金248000円 支払利息40473円を登録 上記7月10日と8月10日分を支出を登録するから行いました。分かりづらくてすみませんがよろしくお願いします。