確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5676件中1941-1960件を表示

  • 売上の仕訳

    果物生産農家です。 経理が初心者なので困っています。 果物が売れた時の仕訳を教えて下さい。 商品代金には果物、送料、箱等の梱包材の料金が含まれています。 消費税は軽減税率8%と10パーセントにわけますか?

    • 開業費(繰延資産)の償却

      2023年10月に開業届と青色申告承認申請書の提出をしました。 年内に営業できず収入はなく、支出も開業費のみです。 この場合、2023年分は申告せず、2024年分から開業費を繰延資産として任意償却しても良いという解釈で良いのでしょうか?

      • ローンでpcを購入した場合の仕訳について

        青色申告している個人事業主です。 28万円のpcをローンで購入しました(利息なし)。 固定資産台帳には登録済みです。 ローン返済の部分をどう仕訳したら良いのかわかりません。 調べてみたところ、いろいろやり方があるようで… ①工具器具備品 280,000 / 未払金 280,000 で支出を登録した後、未払金を消し込んでいく。 →「未払金の消し込み方」がよくわかりません…。 毎月ローンが引き落とされるたびにその分の決済を更新するやり方だと、来年度になったら更新の作業をどう引き継ぐのかよくわかりません(freeeを使っています)。 完済には3年ほどかかる予定です。 また、毎月ローン引き落としのたびに未払金を新たに支出として登録するやり方だと、支出が重複しているような気がします。 ②工具器具備品 280,000 / 未払金 280,000 で支出を登録した後、 事業主貸 280,000 / 長期借入金 280,000 を収入として登録し、ローンの返済は 長期借入金 xxxxx / 事業主借 xxxxx このように記帳していく。 →このやりかた、本当に正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • 確定申告申告について

          質問失礼します。 2022年からサッカーのスパイク販売を始めました。2022年は販売はすることはなく仕入れだけを行っておりました。2023年どの確定申告を行うにあたって2022年に仕入れて2023年どに売れた商品の仕入総額は2023年度の方にいれられるのでしょうか?またこれは2022年どの確定申告分として在庫棚卸を行えばいいのでしょうか? 在庫棚卸をよくわかっておらずこれも経費になるのかもよくわかっておりません。下手な文章ですがお答えしていただけると助かります。

          • 非表示にしたいクレジットカードのマイナスの登録残高を0にするには?

            昨年から使わなくなったクレジットを非表示にするため、 マイナスの登録残高を0にしたいのですが、どのように処理するのが適切でしょうか?

            • 生命保険満期金受け取り申告

              個人事業主と個人、一緒に確定申告していいと税務署にいわれました。 個人的に生命保険満期金を受け取りました。 申告が必要ですか? 必要な場合、科目は何になりますか? 教えて下さい。

              • 年金受給者の住民税の申告について

                両親共に年金受給者の住民税の申告書について教えていただきたいです。 源泉徴収税額が元々0円なので確定申告はせず住民税の申告を行おうと思っています。 父も母も厚生年金を受け取っています。 父が世帯主ですが病気で障害者になりました。 医療費控除と特別障害者控除(証明書があります)を申告したいと思っていますが、父は文字を書いたり意思の疎通が困難です。 この場合は父の名前で母が代理に住民税を申告することはできませんよね? 母は世帯主ではないのですが母の名前で住民税の申告を行なってもいいものでしょうか。 その場合医療費控除は世帯のなので大丈夫だと思いますが、障害者控除はどのように書けば良いのかわかりません。 おわかりになる方いらっしゃればご回答をお願いいたします。

                • 少額の家事按分について

                  2023年9月に開業しました。 今回が初めての確定申告です。 自宅の一室で仕事をしているのですが、利用時間が少ないです。 家事按分を自分なりに計算してみたのですが、数100円になりそうなのです。 このような少額の金額でも家事按分として登録可能でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

                  • 個人事業主で給料を頂いた分を入力するにはどうすれば良いですか?

                    初めてなので宜しくお願い致します。 3点ほどお伺いしたいです。 エステサロンで勤めており、個人事業主として登録されております。 お給料のような形で、歩合などはいただいておりません。 ・毎月、支給されている金額は、収入では総支給額、支出では所得税などの手数料を入力すると良いのでしょうか? それとも、全て差し引いた差引支給額を入力するとよろしいのでしょうか? ・また、会社から報酬等の支払調書をもらったのですが、支払い金額・源泉徴収税額と記載されている金額が分かれて記載してあります。 これらは、総支給額のトータルと、所得税の合計金額なのですか? ・お客様のカード決済分の手数料はどのように入力すればよろしいですか? どうぞ宜しくお願い致します。

                    • 副業での確定申告時の配偶者控除について

                      現在本業の会社には伏せて副業をしています。 (配達業、個人事業主です) 確定申告は白色、「普通徴収」で行なう予定です。 本業の年末調整で配偶者控除を申請しました。 ここで質問なのですが、 副業の確定申告時に配偶者控除は申請できるものですか? 重複扱いになってしまいますか? よろしくお願いします。

                      • 建物建てました、消費税を払いましたが、建物、機会代に対して収入は少なく、その場合、消費税が還付されると思いますが、申告をどう記入したらいいですか

                        令和5年度9月に加工場、機会を購入しました、その際消費税を払っています、その年の収入は少な久美、申告の際には、どこの項目に書いたら、消費税は還付されますか

                        • 税理士にe-Taxのパスワードを教えても大丈夫ですか

                          税理士さんに確定申告を依頼しました。 必要書類を預けたあと、税理士さんからメールアドレスとe-Taxのパスワードを教えてほしいと連絡がありました。識別番号は分かるそうです。 税理士さんは、パスワード方式の申告はできないと、どこかで聞いた事があったので、パスワードを教えて良いものなのか確認したいです。 宜しくお願い致します。

                          • 確定申告

                            仕事を複数持つ個人事業主です。 報酬をもらっている会社から、「源泉徴収をしていないため源泉徴収票が出せない」と言われました。 報酬額や業務内容から考えて源泉徴収の義務はないようなのですが、確定申告の際に添付する書類はどのような書式でも大丈夫なのでしょうか?

                            • 教材制作費を外注しました。どのように仕訳すればよいでしょうか。

                              質問させてください。 このたび美容系のスクールを立ち上げ、教材を外部に委託して作成しました。費用は100万程度です。 教材は生徒に適切な価格で販売する予定ですが、教材制作にかかった費用を回収できるのは5年と考えています。 この場合、教材制作費用は仕入、経費、繰延資産等のどれにあたりますでしょうか。 また仕訳方法もご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

                            • サブスク

                              デザイナーです。デザインソフトと有料素材サイトをサブスクで契約しています。 勘定科目はなんですか? 修繕費と聞いたことがありますが正解でしょうか?

                            • 個人事業主、青色申告、期限後申告の場合の過去の損失

                              個人事業主です 青色申告をしています 過去2年、損失でした(すべて期限内に申告しています) 今年、2023年分の申告が期限を過ぎそうです。 その場合、期限後に申告した場合でも、過去の繰越損失は2023年分の利益にぶつけることはできるのでしょうか。

                              • 昨年の確定申告の記載漏れについて

                                質問させていただきます。 昨年の確定申告を見直していた際、入力忘れを発見しました。 クレジットカードを利用した際、銀行引き落としの際の入力を忘れてしまい、 未払金が28万円ほど増えているのに気づかず確定申告をしてしまいました。 修正申告が必要なのでしょうか? また、修正申告をしなくてもいい場合はどのように入力して処理すれば良いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                                • 確定申告と住民税申告について

                                  アプリ上で商品のレビューを行い収益を得ています。 レビューするにあたり購入した物の金額と得た収益を計算するとマイナスになります。 1、所得は20万円に到達していないかつマイナスになっているので確定申告は不要 2、上記のように収益は得ても商品購入金をマイナスすると所得が発生していないということなので、住民税の申告は不要 3、レビューには提供品があり完全に収益のみ発生となるものもありますが、大半は自身での購入品なので全てを計算すると結局マイナスになるので各種申告は不要 という考えでいますが、こちらで認識正しいでしょうか? 購入品のレシートや領収証は保管しています。 特に2、3の認識が不安です。 ご回答頂けますと幸いです。

                                  • Youtuberの申告について

                                    Youtuberの確定申告で質問があります。12月末までにクリックされた広告収入はレポートで確認可能ですが、実際の入金は1月以降となります。この場合、売上は翌期の売上になりますでしょうか?

                                    • 海外収入について

                                      会社員の傍ら副業をする予定です。海外企業向けのサービスを予定しておりまして、顧客は海外企業になるのですが、このような場合でも、日本での確定申告が必要になりますでしょか。会社員の給与は年末調整されております。よろしくお願いいたします。