確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

2575件中1981-2000件を表示

  • 今年度確定申告は必要か

    令和3年に中古マンションを購入した会社員です。住宅ローン控除を受けることもできますが、今売りに出している以前居住していたマンションが売れたら、3000万円特別控除を受けるつもりです。 この場合、令和3年度の確定申告は必要でしょうか? また、3000万円特別控除を受けた後、住宅ローン控除を受けたいです。

    • 雑所得と一時所得が混ざる場合の区別方法・確定申告書記載方法について(ランサーズ・メルカリ・ポイ活アプリなど)

      初の確定申告で白色申告を行います。 確定申告の記載方法が分からないのでご教示いただけますと幸いです。 【現状】 会社給与とは別に以下の収入があります。 ・ランサーズ(クラウドソーシング):120万  ・メルカリ(古物商ではなく、私物を売却のみ) 4万 ・セルフアフィリエイト 1万 ・ポイ活アプリ(複数) 合計10万 など(各ポイント→Amazonギフト券に交換して使用) ①雑所得・一時所得について 上記の場合 ・ランサーズ・メルカリ→雑所得 ・セルフアフィリエイト・ポイ活アプリ(複数)→ 一時所得 となりますか? また、一時所得は50万まで控除、であれば、 確定申告書に記載するのは雑所得のみで良いでしょうか? ②もし全てを雑所得で記載する場合、  収支内訳書の2枚目 左上に「売上(収入)金額の明細」には  ポイ活アプリを含めて全て社名を記載しないといけないのでしょうか?  →4枠では足りないのですが、「上記以外の売上先の計」で社数をまとめて良いのでしょうか? 長文となり申し訳ございません。 ご回答や、初心者が躓きやすいポイント等あればぜひご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

      • 領収書の但し書き漏れについて

        当方、個人事業主となります。 取引先と会食の際の領収書で、宛名は記入されていたのですが、但し書きが記入されてないことに気がつきました。。 ベストはお店に行って再発行?かと思いますが遠方のため難しく。。 経費として計上するつもりなのですが、どのようにすれば確定申告において問題ないでしょうか?(万が一税務署からチェック入っても問題が少ない方法をご教示頂けると幸いです。) ちなみに、個人事業主としてスタートしたのは昨年8月、経費として計上するつもりの会食は本件含めて4件で金額もそこまで大きくはないです(一人当たり5000円前後)

        • 収益がない青色申告

          個人事業開業届を2021年12月1日(青色申告)で提出しています。受注は全くありません。物販の無在庫をやっているため現金で物買ったりともありません。 ・物販のセミナー代金≒50万 ・自宅の事務所使用料等の経費 その他・医療費控除・ふるさと納税・社会保険等があります。 以上のことを考え青色申告か白色申告がいいのか。 またその経費なり申告の方法をご教示下さい。

          • 確定申告手続き(前年R2年度電子申請手続きに不備があった場合の本年度手続き)

            昨年R2の確定申告にて、電子申請が上手くいかず、税務署に書面提出した経緯があります。 そのため、青色申告特別控除額を65万円枠(実質的な控除金額474,326円)が使えず、100,000円に紙ベースで申告しました。 この場合の本年R3の申告手続きの方法について教えてください。 ① FreeにてR2の確定申告関連の追加手続きについて ② R3 の申告の入力手続き手順について ※年度締めはしていない状態です。確定申告画面では「2020年確定申告」のままです。

            • 一般口座と特定口座の損益通算、確定申告について

              個人の特定口座で利益、一般口座で損失がでました。 etaxで入力しようと思いましたが、マイナスが入力できません。 どの様に申告、損益通算をすればよいのでしょうか? どうぞお力をよろしくお願いいたします。

              • 期末棚卸金額の計上について

                昨年の年度途中に飲食店を起業致しました。開業日よりも前の仕入れ費用については、開業費で計上するように教えていただいたのですが、年度末で棚卸の際に、開業費で計上した商品が残っている場合は、棚卸金額で計上するのでしょうか?この分は除いた金額を計上するのでしょうか?ご教授下さいますよう宜しくお願い致します。

                • この場合、損害保険料を経費に入れていいでしょうか? 入れていい場合、按分方法はどうすればいいでしょうか?

                  この場合、損害保険料を経費に入れていいでしょうか? 入れていい場合、按分方法はどうすればいいでしょうか? ●主人と2人暮らしで、私だけ家で仕事してます。 ●引っ越した時に、火災保険料が20000円発生しました。 ご回答頂けますと幸いです。

                  • 開業費の計上、仕分けについて

                    昨年、年度途中から開業致しました。開業日までに使用した費用は全て開業費で計上するようお聞きしたのですが、開業費の一部に機材が入っており、クレジットの分割購入したものがございます。その場合はどう計上して仕分け処理をしたらよいのか教えていただけますでしょうか?宜しくお願い致します。 また開業費の中に改装費も含めてよろしいでしょうか??宜しくお願い致します。

                    • 別居両親を扶養にいれる条件:父年金240万、母年金50万の場合

                      初めてご連絡差し上げます。ご回答いただけますと幸いです。 親を扶養にいれることで扶養控除を受けたいと思っています。以下の場合、扶養に入れることができるか(母親だけを扶養にいれることができるかも含め)お教えください。 ・両親共に65歳以上 ・申告者と両親は別居(両親2人は同居) ・父の年金は240万円/年、母は50万/年 ・毎月数万の仕送りを父名義の口座へ実施 公的年金等控除額を加味しても父の年金が240万であるため父は扶養に入れることはできないと思いますが、その場合母だけを扶養に入れるということは可能でしょうか? よろしくお願いします。

                      • この場合、通信費はどう按分すればいいでしょうか?

                        この場合、通信費はどう按分すればいいでしょうか? ●主人と2人暮らしで、私だけ家で仕事してます。 ●通信費は月額固定で2000円です。 仕事とは関係ない主人も同居してるので、どう按分計算すればいいか分からずでして… ご回答頂けますと幸いです。

                        • 確定申告書第2表の所得の内訳の記入について

                          発生した売り上げが源泉徴収をされていない場合、2表の「所得の内訳」の記入は必須ではないでしょうか。 e-taxの確定申告書作成コーナーで、「源泉徴収されている収入金額」を記載するよう書いてあり、受け取り方では、源泉徴収されていないものは書かなくて良いと思うのですが、いいのでしょうか。

                          • 年の途中で会社員から個人事業主になる際の帳簿について

                            はじめまして、質問をさせて頂きます。 5月まで会社員として勤務し、7月から個人事業主としての活動を予定しております。 確定申告は青色申告で行きたいと思っている為、帳簿もしっかり作成するつもりですが、その際は7月以降の分のみ作成+管理して、確定申告の際に使用するいう理解で良いでしょうか? 実際は上記に加えて1〜5月の会社員時代の給与も踏まえた金額で申告とは理解はしておりまして、あくまで帳簿の作成に限った質問でございます。 色々自分で調べてはいるのですが、初歩的な質問で申し訳ありません。

                            • 居住用財産の譲渡損失について

                              居住用財産の譲渡損失の損益通算を受ける場合について質問です。元々居住用に15年ほど住んでいた家を海外赴任を機に貸出していましたが、帰国後は別の家に住んだためそのまま貸し出していたました。住んでいない期間が5年になりますが、この家を売却した際に損失が出ているのですが確定申告で損益通算可能でしょうか?

                              • 基礎控除、扶養控除、青色申告特別控除について

                                所得税のことで質問なんですが、 僕は母を扶養しているので、確定申告で扶養控除が受けられると思うのですが、 控除は基礎控除(48万円)+扶養控除(58万円)=106万円控除されるということですか? それとも扶養控除を適用した場合は基礎控除額は無くなり、58万円だけ控除ですか? また、青色申告特別控除をした場合は基礎控除は無くなりますか? すみません、今回初めての確定申告で無知なので教えて頂けると助かります。

                                • 確定申告(青色)について

                                  ◯1  開業前とは、開業届を出した日でしょうか?  私の場合、昨年1月〜3月まで勤め先で、給与が有り、同じ3月からフリーランスでの収入(コンサルタント業)がありますが、7月12日に開業届を提出しました。  この場合、1月〜6月?までの収入(給与含む)に対しての仕分けはどうなりますか?口座入金です。 ◯2  また、重複しますが、全職から源泉徴収票は頂いているおりますが、1月〜3月分までの伝票は起こさず、確定申告に「給与所得」箇所に支払金額を記載するだけで良いのでしょうか? ◯3  月々の生命保険の引き落としについて経費として振替伝票を起こす場合、仕分けはどうなりますか? ◯4  生命保険は確定申告の際、生命保険控除と言うところに記載はすると思いますが、それを記入する場合は、◯3の仕分けは不要なのでしょうか? ◯5  1月〜6月までの振替伝票(経費?)は必要でしょうか?特に開業のためににかかった費用はございません。 恐れ入れいますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

                                  • 前年の帳簿の仕分けに誤りが発覚したのですが、どうしたらよいでしょうか?

                                    私は2020年6月末から個人事業主として事業をはじめました。 今年の帳簿付けで色々と質問しているうちに、昨年のクレジットカードの支払いに関する記帳方法に誤りと思われることが発覚しました。 カードはfreeeに口座登録をしており、個人・事業どちらの支払いにも使用しています。 カードの使用内容については、個人のものは事業主貸で、事業用のものは該当する勘定科目で、全て1件ずつ記帳をしています。 カード代金の支払い口座は、freeeには未登録の個人口座で行っています。 私の支払いに関する一連のお金の流れとしては、 事業口座へ売上が振り込まれるたびに一度全額下ろして現金化し、その中からまずは現金での支払いを行い、残りはfreee未登録の複数の個人口座へ支払いに必要な分を振り分ける という形をとっています。 なので、本来であれば、 ①下ろした額の売上を銀行口座から現金口座への口座振替という処理を実施 ②現金で支払ったものは決済口座を現金口座として1件ずつ記帳 ③個人口座に振り込んだお金は、決済口座を現金、勘定科目は事業主貸で処理。 ④クレジットカード代金支払いの記帳を以下の通り行う 【収入、発生日:引き落とし日、口座:登録したカード、勘定科目:事業主借、決済日:引き落とし日、金額:支払った金額】 このような流れで記帳すべきだろうと思います。しかし、昨年の私は ③の行程で現金口座からクレジット口座への口座振替という形でお金を移動させる記帳をして、④の記帳をしないまま完結させてしまっています。 素人の勝手な判断でそのまま放置して今年の確定申告を終えていいものとは思えず、しかしどうしたら良いのかもわからず困っています。 説明文が長くなってしまい申し訳ありませんが、この場合、どのような対応が良いと考えられますでしょうか。ご教授お願い致します。

                                    • 未決済の売上の登録

                                      未決済の売上を入力する時は、 1日単位でしょうか? それとも、月末締め、翌月支払いの場合、ひとつき分の売上で良いのでしょうか? 例 ↓↓ 2/1 ¥15000 2/10 ¥20000 2/20 ¥30000 合計¥65000で請求書を出します。 銀行口座にはまとめて¥65000で振込されるので、 発生日を2月末にして、 ¥65000の未決済で入力するのか、 2/1 2/10 2/20 それぞれ未決済入力して、 入金されたらそれぞれ決済の処理をするのでしょうか? 宜しくお願い致します。

                                      • NFTの売り上げを雑所得として申請したい

                                        お世話になります。 前年度からNFTの販売を始め、自身の作品を販売し、お小遣い程度(20万には全く満たない額)の収入がありました。NFTは仮想通貨で取引しています。 本業は個人事業主で開業届をすでに提出していて、クリエイター・デザイン業としています。この場合、事業収入として申告せずに、副業の雑所得として全体の損益をまとめて確定申告することは可能なのでしょうか。 または、現段階で事業収入としておく方がよいのでしょうか。お教えいただけると幸いです。

                                        • 確定申告での固定資産金額の誤り

                                          お世話になります。私は2018年より個人事業主として事業を行っております。2021年度の確定申告書類の作成時に、「固定資産の金額に誤りがあるため登録内容を確認しましょう」が表示され確認すると、2019年度に購入した書棚、机椅子で、工具器具備品で仕訳をしていました。固定資産台帳には登録されていません。2020年度まで確定申告済です。この場合、固定資産台帳に登録すれば良いのか、修正仕訳を登録すれば良いのか適切な方法をご教授いただきたくご質問させていただきました。よろしくお願いいたします。