5520件中1981-2000件を表示
昨年1月から個人事業(保健外交員)をしておりましたが、同年5月末で辞めて、全く別職種の会社員に戻りました。現在確定申告書類(白色)を作成しているのですが。昨年1月に事業用のPCを16万で購入し、一括償却資産として申告しようと思いますが、会計ソフトに入力すると、12/36で計上されます。素人判断では5/36が正しいのではと思うのですが、訂正方法がなく、強制的に12/36となります(e-TAXでも)ので、手書きの作成になるのでしょうか。どちらが正しいか、また根本的により節税できる方法があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:1件
事業用、プライベート用の口座を分けていない場合の帳簿の付け方について。
個人事業主として出張で整体をしています。収入は現金のみ。口座、クレジットカード等は事業用を作っておりません。 プライベートの支出も事業用から出しています。 この場合、 プライベートの支払いのため現金を使った場合、借方は事業主貸で記帳すると思いますが、貸方の仕訳はどうしたら良いでしょうか?プライベートのお金なのか事業のお金なのか分けていないので分からない状況です。 また事業の経費を記帳する場合は 口座はプライベート資金(事業主借)で仕訳しても問題ないのでしょうか? 現金で経費は払うことはあまりなくほとんどがクレジットカードでの支払いです。
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
扶養に入っており、仕事はしておりませんが、メルカリで不用品を出品し、販売利益が、一年間で約43万円でした。 売ったものは、洋服、家電製品、日用品です。元々持っていたものを販売しました。仕入れ販売などは行なっていません。 その中で、一点だけ絵画を販売しています。約26万円で販売、利益は16万円でした。これが出品した中では最高額となっています。 この内容で、確定申告は必要でしょうか? それとも住民税の申告でしょうか?
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
旅費交通費のJR乗車券の払戻分があります。 これについては、どの項目で計上すればよいですか?
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:1件
購入型クラウドファンディングで調達した資金の会計処理方法について
個人事業主です。 ネットショップの新規立ち上げとして、2023年9月30日~11月12の期間で購入型クラウドファンディングを実施しました。 500万ほど集まったのですが、自社サイトでクラウドファンディングを行った為、支援金は一括で口座に入金されたわけではなく、複数回に分けて口座に入金がされました。 ここで質問です。 【質問①】 今回のクラウドファンディングで調達した500万円は一括で下記のように処理しても良いのでしょうか?(販売手数料は20万円とする)。 それとも、入金毎に会計処理をした方が良いのでしょうか? ・(借方)普通預金 480万 (貸方)前受金 500万 ・(借型)支払手数料 20万 摘要:9/30~11/12クラウドファンディングによる資金調達 【質問②】 今回の購入型クラウドファンディングの商品の発送は2024年1月~2月に以降に行いました。 購入型クラウドファンディングは実質的には予約販売であり、製品の納品をもって売上として計上するという認識なのですが、今回のような場合は納品が2024年1月以降なので2024年度分の売上として計上するのでしょうか? もし、2024年度の売上として計上する場合は上記の支援金入金の会計処理も、2024年の確定申告で申告するという事でしょうか? それとも、2023年度分の売上として計上した方が良いのでしょうか? 質問が多くなってしまい、大変恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
現在海外在住で、日本国内の方より依頼を受けて海外の商品を代理購入し、日本国内へ発送しております。 日本からの送金にはWise Transferを利用しており、ワイズ内の海外通貨口座でやり取りをしているのですが、ワイズに登録している住所が日本になっております。 送金の際、商品代金だけではなく報酬や梱包にかかる費用や送料なども含まれているのですが、この場合現在住んでいる国ではなく、日本への確定申告が必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主、個人口座のみで確定申告時、現金が合わない際のプライベート資金の利用方法
・個人事業主 ・事務所所属ライバー(嘱託扱い) ・プライベート用口座のみ ・プライベートクレジットカードのみ ・事業用現金とプライベートの分別なし です。 今回初めての確定申告で、 ・現金で支払ったもの ・クレジットカードで支払ったもの 共にプライベート用の口座から引き落としたり、プライベートのクレジットカードを利用したりと、一切事業用に分けていません。 全ての取引を入力後、確定申告書類作成時に、 「現金がマイナスになっている」 との表記出てその意味がわからずにいます。 現在、決済状況は ・現金から支払ったものは現金 ・カードで払ったものはカード というシンプルな認識で登録していました。 しかし、前述通り、プライベート用の口座にその月の売り上げが振り込まれる様になっている事、プライベート用クレジットカードをのみを使用している事、現金もプライベートと事業用分けていない為、おいて決済状況を、 ・現金、カード、という括りではなく、プライベート資金という括りになるのでは? と考えています。 しかし、現金で支払っているし、カードを利用している為、決済状況をどう選択すれば良いか分からない状態です。 もし、決済状況を現在の登録通り、現金・カードの括り状態のままで進めていくのであれば ?どの様に「現金がマイナスになっている」という現状をクリアできるのか また、前述通り、 ?決済状況プライベート資金するべきなのか。 ?プライベート時間にした場合のその後の注意点など を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:0件
開業日前の賃料・光熱費・通信料などは開業費に含めて計算しますか?
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:0件
開業届を出したのは昨年の12月ですが、現在の業務をするにあたり2021年の4月に13万ほどのパソコンを購入しています。 ①開業前に準備したものを遡る期間に関しては、明確な決まりはないと把握しているのですが、2年前に購入したパソコンを開業費として計上するのは問題ないでしょうか? ②上記のパソコンを開業費に含めても問題ない場合、少額減価償却資産特例を利用して一括で経費計上することは可能でしょうか。 ③開業前の合計が10万円未満の場合は、開業日の日付で各費用内容に該当する勘定科目を使用して、経費計上できる認識であっていますでしょうか。 お手数ですが、上記3点についてご教示願います。
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:0件
例えば、年間のfxの収支がマイナス200万のとき、パソコン代や書籍などその他経費で20万の場合、2つを足した220万で損失繰越ができるのでしょうか。 それとも収支がマイナスの際は経費は落とせず200万での損失繰越となるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主です。一戸建ての自宅で仕事をしています。土地と中古建物を一括で購入し、ローンは一括で借りております。住宅ローン利息を事業割合で按分して経費にしようと思いますが、その際、利息を土地分と建物分とに分けた上、建物分に按分計算しなくてはならないのでしょうか。色々と調べていますがその点についてどこにも答えを見つけることが出来ず困っています。また、その考えだと、固定資産税も土地と建物に分けた上、建物分のみ事業割合で按分でしょうか。皆さん、その様にされていますか。どうぞ、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:0件
御教示願いたいことがあります。 当方フリーランス、年収売り上げ1200万あります。 今年、生命保険の解約返戻金が110万ほどありました。 ただ、累積払い込み金額を引くと、利益はありません。 この場合、所得税がかからないのは知っているのですが、確定申告をする場合、 一時所得として110万を記入する必要があるのか、それとも課税対象ではないので、 110万円の収入はあったけれども申告書に記入しなくていいのかが分かりません。 通帳には加算されているので、記入しなくていい場合には、どういう辻褄にしたらいいのか、迷っております。 ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:2件
去年の1月から8月まで別会社で働いており、11月から個人事業主として働き始めました。 個人事業の収入、支出の入力は出来ましたが、8月まで働いていた別会社の入力をどうすればいいかのか困っています。手元に令和5年分の源泉徴収票はあります。
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして 今年から青色申告を始めた個人事業主です。 事業が年間200万以下の小規模のため個人用口座に売上が入る形です。 預金日時金額も全て記入していますが、「売上」と「事業主貸」で記入してます。 経費の記入の際、事業主借を使用していくと良いと伺い、全ての経費を事業主借で記入してます。 そこで質問なのですが、事業主借の返済はどのように記入すれば良いのでしょうか? 年末にまとめて 事業主貸=1年分の経費合計を記入する方法でも良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:3件
はじめまして 今年から青色申告を始めた個人事業主です。 事業が年間200万以下の小規模のため個人用口座に売上が入る形です。 預金日時金額も全て記入していますが、「売上」と「事業主貸」で記入してます。 経費の記入の際、事業主借を使用していくと良いと伺い、全ての経費を事業主借で記入してます。 そこで質問なのですが、事業主借の返済はどのように記入すれば良いのでしょうか? 年末にまとめて 事業主貸=1年分の経費合計を記入する方法でも良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主をしております。 2021年8月にマイカーを購入し通勤にも利用していたため、 減価償却をして家事按分して計上しておりました。 ですが、車両が不用になったため 2023年2月に売却しました。 購入した際の金額が216万で 売却した際の金額が242万になり 利益がでました。 上記のような家事按分して使用していた場合も 所得として計上する必要はありますでしょうか? また、計上する場合は(売却費-減価償却費の残金)×家事按分率 を計上すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年開業して今年初めて個人事業主として確定申告します。 事業にかかわる経費にできるもの計上しており、持ち家マンションの未償却分を計算して固定資産として登録ました。 47年償却で家事案分30%のため大きな金額にはならなかったのですが、実体と合わせて計上し減価償却としています。ふと下記の疑問が出たのですが、注意すべき点はありますでしょうか。 1)建物を固定資産計上すると、翌年の固定資産が上がると聞きました。減価償却費の金額と、固定資産の金額を比較し固定資産の金額が大きい場合、翌年事業主への返却(0円売却)をしてもよいのでしょうか。 2)建物をすべて償却する前に、個人事業主を廃業した場合、個人用に戻す為、0円売却としたとします。その場合、未償却分はその年の固定資産売却損として計上されるで間違いないでしょうか。 3)廃業後の建物の固定資産税の金額は、開業前の個人で払っていた金額に戻るのでしょうか。その時に再算定されて金額算出されるのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。
- 投稿日:2024/02/26
- 確定申告
- 回答数:0件
税務署から届いた「確定申告のお知らせ」に電帳法に基づく届出書の提出状況が「提出なし」となっていますが、このままfreeeで確定申告をして、65万円の青色申告特別控除を受けることはできるのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/25
- 確定申告
- 回答数:0件
土地を購入し、注文住宅を建てる場合の住宅ローン控除についてご質問です。 【経緯】 2023年7月:土地に対する融資(以降土地融資)を受け土地を購入 2023年12月:建物に対するつなぎ融資を受け建物を購入し居住開始 2024年1月:建物に対する本融資(以降建物融資)を受け、つなぎ融資を返済 【ご質問】 ①上記の場合において、つなぎ融資は住宅ローン控除の対象外であるという理解で正しいでしょうか? ②2023年分の住宅ローン控除は土地融資に対する分のみであるという理解で正しいでしょうか? ③②の理解で正しい場合、建物融資に対する住宅ローン控除は、次の年の2024年分から始まり、土地融資に対する住宅ローン控除の期間より一年遅くその控除期間が終了するという理解で正しいでしょうか?
- 投稿日:2024/02/25
- 確定申告
- 回答数:0件
現金主義会計というのを知らず、2022年の確定申告を提出しています。 2022年12月案件の振り込みは、1月だったので2023年1月にの売上としていました。 こちらは2022年12月分に修正して再度提出すれば大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/25
- 確定申告
- 回答数:0件