確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中2061-2080件を表示

  • 現金残高が増えていく際の処理について

    個人で塾経営をしており毎年確定申告のために試算表、貸借対照表をつけはじめました。 現金の残高が毎年増えていくのですが、どのように処理すれば良いのでしょうか? 会計の基本をなかなか理解できず、現金の残高=手元に入る自分への給与ということになると思うのですが。 給与という形で自分への報酬を帳簿に記載する必要があるのでしょうか?

    • 住宅売買について

      令和5年度に居住住宅を売りました。 売れた金額で大体のローンが完済できました。 1月2月はローン支払いしています。 所得計上とローン返済についておしえていただきたいです

      • 清流関連公共下水道事業受益者負担金

        清流関連公共下水道事業受益者負担金の勘定科目を教えてください

        • 休眠した場合の税金について

          合同会社を設立したばかりなのですが、動きがないので、休眠、もしくは、解散を検討しております。いずれ動き出すかもしれないので、休眠の方がいいのですが、税金は発生しますでしょうか。

          • メルカリ利用の確定申告について

            四ヶ月ほどアマゾンで購入したものとか家にあった物で使わない物等をメルカリで販売して売上金金額は20万超えていました。 ただアマゾンで購入した際の金額を差し引いた上での売り上げ金額でいいと調べたら記載されていたのですが、その金額はどう証明したらいいのですか? あと、発送も委託で行っていた物もあり発送料も別に発生しています。 メルカリの所で見たら20万超えていますが実際はあまり利益とはなっていません。 税務署にはどう説明したらいいのか不安です。 ちなみに本業はあってそちらでの源泉徴収がすでに発行されてしまっています。

            • 前年の所得税について

              確定申告において、国税庁のHPを見る限り、前年に支払った社会保険料は控除されますが、前年に支払った所得税や住民税が控除の対象にならないようなのですが、これはなぜなのでしょうか。

              • 青色申告決算書の売上金額の明細について

                個人事業主で映像編集を生業にしております。 2023年度分の確定申告から青色申告決算書の項目に『売上金額の明細』の項目が追加されましたが、 当方、個人事業主Vtuberさんとの取引が多い為、住所(所在地)が不明な場合が殆どで『売上金額の明細』の所在地や登録番号を書くことが出来ず困っております。 不明な場合は、不明と記載しても宜しいのでしょうか。 または、所在地を聞いて記載しなければいけないのでしょうか。 (個人の方は個人情報を教えてくれない可能性が多く、お手上げ状態です。) 何卒、ご教示の程宜しくお願い致します?

                • 雑所得の経費(仕入)の計算方法について

                  質問1:雑所得の経費について、仕入れ値はその年より前の購入(支出)でも計上可能か 質問2:売上から上記計算で経費を引いて20万に満たない場合、確定申告は必要か 詳細な状況、条件は以下に記載いたします。 フリマアプリを利用しキャラクターグッズを売却していたところ、総売上が40万ほどになりました。 キャラクターグッズはランダムやセット売りのもののうち目的の品以外のものを、相場に応じて定価以下〜プレミア価格で販売しております。 不要グッズの売却としてフリマアプリは以前から利用しており、2022年は10万ほどの売上でしたが2023年は売れた数量が多く20万を大幅に超える形となりました。 不用品の売却目的での利用ですが、数量が多いこと、年間を通して売却があること、相場に合わせプレミア価格での販売品があることから、営利目的として判断される可能性があるかと存じます。 確定申告を考えた場合に、経費として仕入れ値や送料、梱包費などを計上できるかと思いますが、仕入れ値は2023年より前に購入したものも含めてもよろしいのでしょうか。 それとも、2023年に発生した支出のみが経費として計算可能になりますでしょうか。 全体を合わせて総売上額から購入時の価格や送料、梱包費を引くと20万以下となり、その場合の確定申告の要否もお伺いしたいです。 お手数おかけしますが、ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                  • ①社会保険の扶養について、②12月の業務依託の計算について

                    ①3月に勤め先を退職し、退職後は父の扶養に入りました。6~9月の間は『扶養内で』と申告し、アルバイトをしていました。申告していた安心感もあり、収入をこの時は把握せずにいたのですが、10月から業務依託の働き方に変わり、開業届けを出すこととなり、確定申告の準備をしていたら、アルバイト期間中の収入が12万を越えている月がありました。 調べたら、扶養は月10.83万を越えたらいけない(人手不足など、理由がある際はその書類が必要)とネットで見たのですが、確定申告をすると社会保険料の追加徴税等、何かありますでしょうか。 遡って扶養を外される可能性などもありますか? ②業務依託の収入の計算について、12月に稼働し、1月に報酬を受け取った場合の扱いなのですが、こちらもネットで調べると、稼働したのは12月だから、12月の収入として2023年分に計算をするという説明と、報酬を受け取ったのは1月だから、2024年の収入の扱いで良いと説明されている方がいました。 どちらの扱いが正しいでしょうか? お手数おかけしますが、御教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                    • 開業費の計上について

                      開業の際に契約したサロン用の物件の契約費も開業費に当てればよろしいでしょうか?

                      • 貸借対照表のマイナスについて

                        確定申告の書類を作成しており、貸借対照表の未払金の項目がマイナスになっており、探ってみるとクレジットカードでした。 クレジットカードの12月末で-13,000になってるのですが、このまま確定申告しても大丈夫なのでしょうか? 初めての確定申告でどのように対応したら良いか分からず教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • 勘定科目

                          個人事業主で車を3年契約でリースした場合の勘定科目は何になりますか?

                          • 電気会社からの土地使用料の収入について

                            本来の事業とは別に、自分の持っている土地で電気会社から土地使用料が発生するようになりました。確定申告において勘定科目等どう記入すればよいのでしょうか

                            • 扶養の範囲について

                              学生の扶養控除の範囲について確認させてください。アルバイトの収入を親の扶養の範囲内におさえていたのですが、仮想通貨の収入があった場合、そちらも考慮に入れる必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                              • 為替損益の確定申告

                                為替の損益が+5000円で、知り合いに聞くと株で20万以上の収入があると、申告しないといけないと聞きました。 しないといけない場合は為替の損益はどこに分類されますでしょうか?

                                • 業務委託の報酬から所得税が引かれている場合

                                  業務委託で翻訳をしている者です。毎回請求書で源泉所得税(10.21%)を引いて請求しており、源泉徴収額が確認できる取引先からの支払調書を保持していても、確定申告は必要なのですか?

                                  • 確定申告損益計算書の記入について。仕入先の登録番号がわからない場合

                                    確定申告損益計算書の記入についてです。 仕入先の登録番号がわからない・調べられない場合、番号は未記入で会社名と所在地の入力のみで大丈夫でしょうか。 その仕入先と取引があったのではインボイス制度が始まる前のみ、また私自身はインボイス未登録です。

                                    • 年末調整を2か所でしてしまいました。

                                      お恥ずかしながら知識不足で本業と副業どちらも年末調整をしてしまいました。 確定申告をしなければならないのはわかるのですが、申告書に入力する金額は手元にある年末調整済みの2枚の源泉徴収票の金額を足したものを記入する認識で合っていますでしょうか。 また、支払者の欄は本業の情報を入力するのでしょうか。

                                      • 個人事業主の本業以外の収入について

                                        雑所得について質問させてください。 私は個人事業主で、普段はハンドメイド作品を製造・販売することで生計を立てています。 それ以外の収入はありませんでした。 ですが去年の暮れから造園業を営んでいる友人の要請で、月に数回だけ友人のもとで働くことになりました。 私が個人事業主なので、パートやアルバイトではなく、私が請求書を出して代金をお支払いいただく形を取っています。 この場合の造園業からの収入は雑所得で計上するという理解で合っておりますでしょうか? 確定申告の際、事業形態の欄にはシェアリングエコノミーなどと記載すれば良いのでしょうか?それとも自分の本業のみ記載すれば良いのでしょうか? また造園のお仕事のために準備した道具などは、本業とまとめて経費に計上してよろしいのでしょうか?あるいは副業は副業だけの経費を書く欄などあるのでしょうか? 不勉強で申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

                                        • 未払金

                                          お世話になります。 昨年11月に開業、初めての青色申告で帳簿の多さにバタついています。 銀行口座、クレジットカード共に個人名義一本で始めてしまいました。 青色申告の未払金とは、事業主貸の決算前の未払金も申告の未払金にプラスですか? 宜しくお願い致します。