確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中2041-2060件を表示

  • 自宅兼オフェスにて勉強会や打合せ

    自宅兼オフェスにて勉強会や打合せなどスーパーなどで買った食材や飲料は経費になりますか?

    • 青色専従者に前職がある場合の確定申告について

      昨年9月より個人事業主になり、夫を青色専従者として雇っている状況です。 夫は昨年7月まで他企業で収入を得ていて、この場合本人が確定申告を行う必要があるかと思うのですが如何でしょうか。 また、申告を行うのは自宅の最寄りの税務署で良いのでしょうか。 勉強不足のまま起業し初めての確定申告で、わからないことだらけです。初歩的な質問かもしれませんが、ご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

      • 住宅ローン控除の年末調整を忘れました。

        会社員で副業のため確定申告書を毎年やっています。 令和1年からの住宅ローン控除申請で、今年の会社の年末調整で住宅ローン控除申請を忘れました。 確定申告で控除申請ができるようですが、Freeeでどのように申請して良いのかわかりません。 ご教示をお願い致します。

        • 当てはまる勘定科目がわからない

          農業で使用する際の勘定科目がありません。道具費、肥料費、農薬衛生費、諸材料費等 どうやって入力したらよいでしょうか。

          • 不用品の売却について

            以前に譲り受けた、未使用品のタブレットを複数台買取業者に査定したところ、査定額が合計20万を越えるのですが、この査定額で売却した場合、税金が掛かるのでしょうか?

            • 遺産をもらい、そのお金で事業以外のものに使用した場合。

              遺産をもらいました。現金と不動産(土地と建物)です。 遺産は勘定項目、事業主借として登録しました。 その遺産で建物の修繕をした場合、その修繕費の勘定項目はどのようにした方が 良いですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

              • 副業

                freee会計を使っています 現在個人事業主として漁師をしていますが副業でAmazon物販をしたが経費を差し引いたら利益が15000円程度でしたが申告するべきですか もし申告するとしたら経費や仕入れなどは本業のものと一緒でも良いのでしょうか よろしくお願い致します

                • 扶養内で業務委託で働く場合

                  去年の8月から業務委託で働き始めました。103万の扶養内の給与で委託先から源泉徴収されて給与が支払われています。 来月から130万以内での給与アップする予定です。 48万円以下の収入なので今年度の確定申告は不要で、来年度からは確定申告が必要という認識であっていますか? また、夫の年末調整時に申告しているのですが、来年度も年末調整で申告しても、業務委託であれば個人事業主として申請し、確定申告しなくてはならないということでしょうか?

                  • 車両購入について

                    軽車両を新車で購入したのですが、発注したのは令和5年で、納車されたのが令和6年の場合は令和5年度の確定申告に入るのでしょうか。また半分は2年後に支払うか売却かの2分割での支払いはどういった計算になるのでしょうか。ご教示ください。

                    • iDeCoとふるさと納税の確定申告について

                      iDeCoとふるさと納税を併用しています。 会社員で、年末調整でふるさと納税は、ワンストップで提出しましたが、iDeCoに関しては、年度途中から始めて、証明書が、年末調整の書類提出後に届きました。 その後、iDeCoに関しては、マイナポータルを使いe-Taxと連携しましたが、今後の対応について、教えていただきたいです。 ①e-TaxとiDeCoを連携し、ふるさと納税も年末調整の際に、ワンストップで提出しているので、確定申告不要。 ②e-Taxで、iDeCoを連携したが、ふるさと納税どちらも証明書などを持って確定申告が必要。 拙い文章ですが、教えていただきたいです。

                      • 【住宅ローン控除】土地購入・住宅建築完了(居住)が年をまたいだ場合について

                        令和5年9月に土地を住宅ローンを組んで購入し、令和6年2月現在住宅建築中です。 住宅ローン控除を受ける為には、確定申告を行う必要がある想定ですが、 令和5年度(令和6年2~3月)に確定申告を行う認識で合っておりますでしょうか。 居住予定日は令和6年5月です。

                        • 貸借対照表もしくは、開始残高について。

                          貸借対照表で、貸方に車のローンの長期借入金を入力しました。 借り方の科目は何になりましか? 貸方と借方の金額が合わず、借方の科目が分かりません。 貸方の元入金で調整するのでしょうか? 2023年1月から開業しました。今回は初めての、確定申告です。 よろしくお願いいたします。

                          • 個人事業主が貰っている給与の申告方法について

                            当方は個人事業主で事業収入がありますが、他の個人事業主Bの従業員として年間6万程度の給与をもらっています。 この給与に対する源泉徴収票ももらっていますが、徴収税額は0円です。 確定申告時、この給与は「源泉徴収されている事業所得」ではなく、「事業以外の収入」として申告するという認識であっていますか?

                            • ダブルワーク時の副業の方について

                              副業側が週3日の6時間勤務(1時間休憩は別途あり)で毎月約10万円弱給与が貰える場合、個人事業主でのメインの仕事の確定申告時に副業分の給与も合算する必要がありますか?

                              • 経費精算の登録方法は?

                                昨年会社員から個人事業主になりました。会社員であったときに会社から立替経費の精算として受け取った費用は freee 会計にどのように登録すればいいのでしょうか。とりあえず「事業主借」としてみましたが、合っているのか分かりません。

                                • 大学生のアルバイトと業務委託の掛け持ち。いくらまでなら扶養内?

                                  今大学生で、アルバイトをしています。最近新しく業務委託もはじめ、アルバイトと業務委託を掛け持ちするようになりました。 給与所得のみの場合は103万円以内であれば確定申告不要、所得税は非課税で扶養内でいられると思うのですが、業務委託もする場合はどの様になるのでしょうか? ①業務委託が48万円以内 ②55万円+(48万円−業務委託の所得)≧給与所得 ①②を共に満たせば、確定申告不要、所得税は非課税、扶養内でいられますでしょうか? 業務委託の場合は所得20万円以上で確定申告が必要という情報を見てよくわからなくなっています。 因みに株取引で源泉徴収ありの特定口座を持っているのですが、そこで出た利益、配当はこの計算には全く含めなくて大丈夫でしょうか? 今年の働ける金額の目安を知っておきたいので教えていただけると助かります。

                                  • 青色申告での提出書類について

                                    電子申告で青色申告に必要な書類を提出しました。別途提出する、控除証明書などはあるのでしょうか? 住宅ローン控除数年目なので住宅借入金等控除申告書の提出は認知しております。

                                    • クラウドファウンディングについて

                                      返礼型クラウドファウンディングにての収入はどのように処理すればいいですか?

                                      • 確定申告が必要かどうかについて

                                        現在育児休業中ですが、4月から子供が保育園に行きます。今年9月からの保育料決定のために、確定申告もしくは市県民税の申告が必要とのことでした。 現在主人の扶養に入っており年末調整済みです。私自身育休中ではあるのですが、勤めている会社で育休前の成果の一部として現在も月100円程度の収入があります。 そして、去年12月までに証券会社で特定口座の源泉徴収ありで20万円超の売却益がありました。 この場合、確定申告が必要なのでしょうか?必要な場合は、源泉徴収ありでも投資の売却益を含めるのが正しいのでしょうか?(含めると二重徴収になるような気もしますが…) 必要でない場合は、月100円程度の収入から住民税を算出し申告し、投資の売却益は住民税計算に含まないという認識で合っているでしょうか? ご回答お願いいたします。

                                        • 家事按分(地代家賃)の計算方法について

                                          下記条件で賃貸マンションに居住しており、 事業で使用している部屋を、経費計上したいと思っています。 ・妻(私)→個人事業主 ・主人→会社員 ・賃貸マンションの契約名義、支払者→主人 ・家賃→主人の会社から家賃補助が出ている この場合に経費計上できる金額の算出方法はどのようになりますでしょうか? --------------------------------- ・家賃:108,000円 ・家賃補助(主人の会社負担割合):53% ・家賃の自己負担額:57,000円 ・事業での利用割合:25% --------------------------------- 恐れ入りますが、ご回答をお待ちしております。