5521件中1881-1900件を表示
自分で栽培した小麦を製粉した小麦粉をパン屋さんに卸しています。この場合に製粉所に支払った費用の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
freeeを使い始めた時に「事業主貸」というものを知らず、収入・経費のみしか入力していない時期が過去2年ほどありました。その間プライベートで使用した金額を事業主貸で登録しておらず、その結果、freeeで登録している現金・口座の「同期残高」と「登録残高」が全く合っておりません。今まではあまり気にせず、過去確定申告しておりましたが、今年も確定申告の時期になり、改めて貸借対照表を見て、そこの数字も合っていないことに気づきました。以前相談させていただいた時にfreeeの「現金」と「口座」の「同期残高」と「登録残高」のそれぞれの差額を事業主貸で登録し、帳尻合わせをすれば大丈夫とアドバイス頂いたのですが、金額が数百万単位なので、事業主貸一回の登録で良いのでしょうか?またいくつかに分けて登録した方が良いのでしょうか?また、登録日はいつでも良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
チェーンソーを農作業用に購入しました。その科目を教えてください
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:3件
ハンドメイドの収入が20万円以下の場合住民税の申告が必要と知ったのですが、 他の税理士さんに質問したところ、 合計所得金額が48万円以下であれば、確定申告は不要になります。また、45万円以下であれば、住民税の申告義務はありません。 1.給与所得(アルバイト) 収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額 2.雑所得 収入金額-経費=雑所得金額 3.1+2=合計所得金額 自分は、アルバイトの収入が年間20万円でハンドメイドが年間18万円だったので申告の義務はないと言われたのですが、 住民税の申告はやらなくても大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主として、業務委託でお仕事をもらっています。 業務上で発生した立替金の処理について質問です。 仕分けを行う際、決済1日1日、1つ1つやはり仕分けを行わないといけないのか、1ヶ月ごとに支払い方法(現金やクレジット)などでまとめて仕分けを行っても良いのか、ご教授いただきたく存じます。
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主から年度途中で会社員になり、別でアルバイトをしていた場合の確定申告について教えてください
①本年2月から9月までフリーランスでWebサイト作成 計21万円の収入 ②本年4月から12月まで、調理補助のアルバイト 計78万円の収入 ③本年7月から会社員として採用 計167万円の収入 ④小売業をしておりましたが、本年は事業所得0です。 <経費>ウェブサイトの講座に36万円を納めました。 税金のことが分からず困っています。 この場合、確定申告はどのように行うのが望ましいでしょうか?
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
初めまして。 私、オンラインカジノを最近始めたのですが、勝った金額によって税金を払わないといけないとネットに書いてあったので気になってメールしました。 オンラインカジノに入金した合計が52万で勝った合計が120万なのですがこの場合税金はかかるのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
海外FXでの収益の申告について教えてください。 仮想通貨ですとコインを出金した段階で元金の差額(増額分)が収益とみなされ、その金額で再度コインを購入、全損したとしても、最初の出金分を所得として確定申告しないと伺いました。 海外FXの場合も同様の取り扱いとなりますか?
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
不動産所得の青色申告と給与所得2,000万円以上の場合の確定申告
会社員ですが、不動産所得があり毎年青色申告をしています。今年は営業インセンティブの関係で、会社からの給与が2000万を超え、会社給与についても個人での確定申告が必要になりましたが、この場合は、不動産所得の青色申告と同時に行えばよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
例 総収入500万の一時所得のみ所得がある場合。特別控除50万を引いて450万÷2=225万が課税対象。そこから基礎控除や社会保険料など差し引くことは出来ますか?
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
労働局に支払った労働保険については、どのように仕分けするのでしょう?
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
夫婦共同名義50%ずつでそれぞれ不動産賃貸業の青色申告をしております。 現在妻は企業勤め+不動産賃貸業、夫は不動産賃貸業のみ収入があり同居しています。 不動産賃貸業務において、管理会社、融資銀行とのやりとり、経理ソフトの管理、設備の修繕業務、草取りなどの日常業務を夫が1人で行い、妻は全業務を一任していた場合、 ①妻の青色事業専従者として妥当な相場で給与を受け取ることは可能でしょうか? ②または妻の業務分を夫が請求し夫の所得とすることは可能でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告時、自立支援医療受給者証申請のための診断書作成料は医療費控除対象となりますか?
お世話になります。 確定申告のため、医療費控除のデータを作成中です。 診断書作成料は原則、医療費控除の対象外と言う事は理解しています。ここで、自立支援医療受給者証作成のために医師に作成頂いた診断書は対象となりますか? 御回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
英語学校を経営しています。オリジナルの教科書を作成し、販売していますが、この教科書(冊子)の作成費用(印刷代)の勘定科目は何になるか、教えてください。
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
「本年中の報酬等の金額」は経費にならない相続税申告にかかった報酬なども含めた年内に支払った報酬の合計金額を入れるのでしょうか?
青色申告の「減価償却費の計算」の用紙の右下に出てくる「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」について先ほど質問を投稿した者で、追加で質問したい事があります。 ここにある「本年中の報酬等の金額」と「左のうち必要経費算入額」には、「本年中の報酬等の金額」には例えば相続税申告の報酬など経費にはならない報酬も含めた支払った全ての報酬の合計金額を入れ、「左のうち必要経費算入額」にはそのうちの実際に経費になる報酬額の合計金額を入れればいいのでしょうか? 某会計ソフトを使うといずれも経費に計上した支払報酬の合計金額しか表示されなかったのですが、実際は経費になる支払報酬以外の支払いも発生しています。その場合は「本年中の報酬等の金額」には経費には含めない報酬も入れないとならないもののような気がして質問させてい頂きました。 度々すみませんが重ねて質問させていただけると助かります。
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告での「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」は消費税を含めた金額を入れていいか(個人事業主・免税事業者)
個人事業主で、かつ免税事業者です。 青色申告の「減価償却費の計算」の用紙の右下に出てくる「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」のところに入れる「本年中の報酬等の金額」及び「左のうち必要経費算入額」には、消費税も含めた金額を入れていいでしょうか? 帳簿でも全て消費税込みの金額を入れているのでその流れで疑問を感じず消費税込みの金額を入力しましたが、提出前に見直していて、ふとそれでいいのかと思い質問させていただきました。 お忙しいところすみませんが教えて頂けますでしょうか。
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告において、一部の月についてのみ国民健康保険料の控除申請を出すなど、中途半端な控除申請をすることは許されますか
【ケース1】 払込票を紛失したため、1年間で国民年金保険料をいくら払ったかが分かりません。 一部の月(例えば4月と7月)については、たまたまPayPay経由で支払っていたため、正確な金額が履歴に残っています。 その一部の月の分だけを控除申請に出しても良いでしょうか。 書類不備になったりしますでしょうか。 【ケース2】 手元に「社会保険料(国民年金保険料) 控除証明書」があります。 納付済み金額がA円、見込額がB円になっています(合計額はA+B円)。 B円については払ったかどうか記憶にありません(つまり、未納の可能性もあります)。 確実に払っているA円のみを控除申請に出しても良いでしょうか。 書類不備になりますでしょうか。
- 投稿日:2024/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。今回確定したの法人税と消費税を分割して払いたいのですが、それは正式にどのような手続きをとれば、分割納入が可能でしょうか?払えるのですが、未来の資金繰りを考えて 1)同一年度で分割の場合? 2)年度をまたいで分割は可能か?
- 投稿日:2024/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主になる前に自家用車を売却しました。 勘定科目はどこでしょうか? また、個人事業主になって仕事で使う中古自動車を購入しました。 勘定科目をお願い致します。
- 投稿日:2024/03/02
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主の青色申告です。 前年、前々年の確定申告に誤りがあり 修正申告を行いました。その際の国民健康保険料の追加分を今年度中に支払いしたのですが、こちらも今年度の確定申告の控除対象に加えて良いのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/02
- 確定申告
- 回答数:2件