5555件中1841-1860件を表示
初めて青色申告をします 仕入れには初期に購入したものは含まれますか? 例えば、テーブルや椅子,棚、小物類等。 ほか、消耗品費の紙類など。
- 投稿日:2024/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
当方は個人事業主なのですが、適格事業者の申請を行い登録年月日は「令和5年12月15日」なのですが15日以降の取引(売上)についてのみ消費税の申告を行うと良いでしょうか?
- 投稿日:2024/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
親の確定申告についてです。 両親共に年金受給者です。 父が病気で特別障害者控除を受けれる状態になりました。 医療費も母のと合わせて10万は軽く越えてるので医療費控除も申請しようと思っています。 ですが、父の年金の源泉徴収票は源泉徴収税額が0円となっています。 この場合は還付金がないので確定申告する意味はないのでしょうか。 世帯主は父、同居は母と息子(バイト、源泉徴収税額27150円)です。
- 投稿日:2024/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主として副業を行っております。 確定申告書を作成する際に以下の点について教えていただきたいです。 ①確定申告時の本業収入 前提として本業の源泉徴収を利用し、 給与所得を入力する必要があると思いますがあっておりますでしょうか。 あっていれば、所得と源泉徴収額等が必須となっておりますが、それ以外は登録しても、 税金の支払い額への変化はないと考えてよいのでしょうか。 ②確定申告時の控除 保険控除や扶養控除類は本業の源泉徴収等を登録することで控除がされているので、 副業側では登録できない認識ですがあっておりますでしょうか。 ③交際費等の費用 昨年交際費をかなり出費しているのですが、 Web検索すると収入の6%が平均という記事を見ました。 交際費であまり大きな額を登録してしまうと問題になるなどございますでしょうか。 ④節税対策 想定よりかなり税金の支払いが多いと感じております。 何か今年の確定申告でできる節税対策、また来年の確定申告に向けての節税対策があればお相談させていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告申告を郵送しようと思っています。所得税と消費税を一緒に封筒に入れて送ろうと思うのですが、身分証明書と返信封筒は2つずつ入れる必要がありますか?
- 投稿日:2024/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
現在2024年3月で、個人事業主の場合は原則2年前の事業年度になるとありますので、2年前は2022年3月ですから、この事業年度は2021年度、すなわち2021年1月から12月31日までで正しいでしょうか。 私、2022年の9月に退職し、2022年10月1日より個人事業主となりました。2021年中はまだ会社に在籍中です。「消費税申告ライト」を進めていくと「2.基準期間(2021年度)の課税売上高」を入れろとありますが、事業はまだ開始していません。すなわち、私は消費税の確定申告はいらないということでしょうか。
- 投稿日:2024/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
発生主義で帳簿付けをしています。 支払調書に書かれている支払金額の合計は、 先方が私に支払った金額なので1か月分ズレが生じてます。 青色申告開始時に税理士さんに相談した際、 支払調書の金額と売上金額が異なるのが気持ち悪いと言われ 「発生と入金の差額」を未収金を使い調整されました。 揃えないでいいのでは?と疑いながらも その後、毎年その仕分けを行なっていましたが 揃えるのをやめて未収金を0にしたいです。 今まで売上金を操作していたことになると思うので その分、売上金が今年増えるということだと思ったのですが これで合っていますでしょうか? 前期未収金100,000 借方/現金100,000 貸方/未収金100,000 借方/現金100,000 貸方/売上金100,000 調べてもなかなか例がなく、困っております。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主(青色申告)として水商売で働きながら海外FXをしていました。 海外FXの口座を2つ持っており、損益通算で損益が20万円でした。 この場合事業所得と合算しない為、FXでの損益や経費(パソコンや本など)は確定申告をする際の会計ソフトに入力しなくてもいいのでしょうか? もしFXで利益が出ていた場合は、水商売の経費とFXの経費を(会計ソフトで)どうやって分ければいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
海外口座のFXをやっています。 2つの海外口座を持っており、 A会社 利益30万円 B会社 損益50万円 この場合損益通算は可能でしょうか? また税金はかからないでしょうか?
- 投稿日:2024/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
業務委託契約料を支払いました。 経費の科目は何になりますか?
- 投稿日:2024/03/07
- 確定申告
- 回答数:3件
前年度の確定申告で購入者負担の送料を売上に含め経費として荷造運賃で申告していましたが今年度から預かり金に変更したのですが大丈夫でしょうか? また理由としては売上に含める必要が無い事を知ったのと今年度売上にふくめると1000万を超えてしまう為です 勘定項目は統一した方が良いと聞きますがどうでしょうか?
- 投稿日:2024/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
ウーバーイーツの配達員をしております。 現金受付をしており、最近は現金の受取額の方が実際の売上額より多く、仕分けの仕方がわかりません。 freeeのアプリを使っております。 例えば、売上50,000円で、受取った現金が60,000円だったとします。ウーバーには10,000円支払わねばなりません(デビッドカードで引き落としです)。 その場合、仕分けは、 (収入)→売上→売上高 60,000円 (支出)→その他→売上高 10,000円 で、良いのでしょうか?uberアプリ上の実際の売上金額50,000円は、記入の必要はないのでしょうか? また、多い分の差額を支払わず、翌週の売上(例えば翌週が売上50,000で、本来なら現金受取25,000円、ウーバーからの振り込み25,000円だったとして)と相殺されてしまった場合は、 (1週目) 売上高 60,000(現金) (2週目) 売上高 15,000(ウーバーから の相殺された残額の振 り込み) 売上高 25,000(現金で受けた 分) で良いのでしょうか? ややこしくて申し訳ありませんが、お答え頂けると、たいへん嬉しいです。
- 投稿日:2024/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
質問失礼いたします。 令和5年2月、会社都合により退職をし、退職所得を得ました。 退職所得の受給に関する申告書を提出しているため確定申告は不要と聞いたのですが、別件で結局確定申告をする必要があったため退職所得についても入力を行おうとしています。 国税庁の確定申告書作成コーナーにて入力を進めていたのですが、 「【勤続年数】が5年以下の入力をされる方は、特定役員退職手当等又は短期退職手当等に関する事項を入力してください。」 という表示が出て先に進めなくなりました。 退職所得の源泉徴収票内の摘要には特に何も記載はないのですが、これはどのように入力を行えばよろしいのでしょうか。 (役員ではないため恐らく短期退職手当等の支給として記載を行うと思うのですが、この場合支払金額には何の金額を入力すればよろしいのでしょうか) お手数ですが、もしよろしければご回答をよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年9月末に正社員として働いていた会社を退職しました。 現在は失業手当を貰いながら、アルバイト・業務委託の仕事(受給条件を超えない程度)をしております。 このような状態の場合の今回の確定申告はどのようにすればよいか分からず質問させていただきました。失業手当を貰っている関係上、受給終了後に開業届を提出して現在の仕事を更に本格的に進めていこうと考えております。
- 投稿日:2024/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
アルバイト(年末調整済)+副業で菓子販売をしております。 副業は収入も20万以下で経費諸々で赤字になるのですが、この場合確定申告も住民税の申告も無しで間違いなかったでしょうか? また、開業届を出しているのですがそれによって赤字でも無申告で不利になるようなことはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
よろしくお願いいたします。 事業用の銀行口座からプライベート用銀行口座(同期していません)に生活費として入金する際は事業主貸として登録すると思うのですが、銀行口座の残高が増えていき同期残高と合わなくなってしまいます。 支出 事業用口座 事業主貸 振込金額 現在↑のように登録しているのですがそれ以外にも入力すべきことがあるのでしょうか。 回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/03/06
- 確定申告
- 回答数:2件
令和5年に個人事業主で1000万円の売上を超えたため、将来的に消費税の納税が必要になると理解しております。法人化することで、消費税の納付を遅らせることができるという記事を読んだのですが、その認識でよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/03/06
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主で建設業を営んでおります。 個人(自分名義)のPayPayで支払った会社の経費は勘定項目は何になりますでしょうか? 預金取引明細には自分の名前宛(PayPay銀行の)に振込がなされているだけなので、会社口座(個人名口座)→PayPay銀行(会社口座と同じ個人名口座)→PayPay支払 どういった処理にして良いかわかりません。 初めての確定申告です。 よろしくお願いします
- 投稿日:2024/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
株を売却した金額が、利益になるのでしょうか。その金額を確定申告するのでしょうか? 書き方がわかりません。
- 投稿日:2024/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になっております。個人で所有している不動産→資産管理の法人に賃貸し売り上げは法人に入っている物件があります。その物件は個人の融資、持ち物です。その場合、減価償却(資産計上)は個人の確定申告で計上でお間違いないでしょうか。法人にあげるべきともいわれたりもし、ご連絡しました。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/06
- 確定申告
- 回答数:2件