2955件中1601-1620件を表示
個人事業主として2年確定申告をしましたが、赤字続きでまだ納税は行なったことがありません。
個人事業主として中古パソコンや雑貨などを販売しています。 赤字続きで2回確定申告は済んでいますが納税はしたことがありません。 インボイス制度にはどのように対応すればよろしいでしょうか。 また、今後消費税を納税する必要はあるのでしょうか。 その場合、どのような手続きをすればよいのでしょうか。 年商は100円程度です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
私が代表を務めている任意団体A(仮名)が運営しているサイトに広告をつけた際には 確定申告や納税などは必要でしょうか。 また、もし確定申告が必要だった際、確定申告の際には任意団体名で申告すればよいのでしょうか、それとも代表者名で申告すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2023/08/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
親が亡くなった後の、200万以上の配偶者への迷惑がかからない返金のやり方はありますか? 又、手続きなどありますか? 対策があれば、教えて下さい。宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/08/04
- 税金・お金
- 回答数:0件
私はフリーランスのライター活動をしている個人事業主であり、免税事業者です。 先日、取引先である法人に成果物を納品し、請求書をおこしたのですが、「免税事業者であるならば消費税の記載はしないで欲しい(請求しないで欲しい)」と伝えられてしまいました。 単価と源泉徴収税額のみを記載した請求書を出してほしいという旨なのですが、このような請求書を出した経験がないため混乱しております。 確かに、納税しないのだから消費税を受け取る必要がないと言われれば確かにその通りかと思います。特に私はライターであるため、成果物を作成するにあたって何かを仕入れたりもしておりません。 以上をお伝えした上で、お聞きしたいことは2点です。 1点目は、取引先の法人に、消費税を加算していない請求書を出すことに何か問題はあるのでしょうか?(売り上げが10%落ちてしまう、という以外で) 2点目は、取引先が私と同じような個人事業主相手であった場合に、消費税を請求しないことは何か問題はあるでしょうか?(個人事業主同士で、業務を依頼することがあるためです) インボイス導入後も私は免税事業者のままでいるつもりなので、今後のやり取りも踏まえ、消費税を加算するか否か、正しい知識を持って選択したいと考えております。 長くなって申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/08/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
借りていた賃貸契約を個人から法人にスライドしてもらいました。 ・名義変更の手数料の勘定科目は何になりますでしょうか? ・家賃負担の会社側と役員側の割合はどのように計算したらよいでしょうか? (役員から受け取る賃貸料相当額は家賃の50%といろいろなサイトで見ますが、 1部屋を事務所として使用しています(面積は全体の1割程度))
- 投稿日:2023/08/03
- 税金・お金
- 回答数:5件
趣味でハンドメイド製作を行っております。 数ヶ月に1~2回程、イベント催事で販売を行っております。 (Minne等のネット販売はやっておりません) 仕入れやイベントの参加費等で売上が赤字になる場合は、住民税の申告は必要でしょうか。
- 投稿日:2023/08/03
- 税金・お金
- 回答数:3件
ふるさと納税の簡易サイトで控除が発生する寄付額が4万円ほどと表示される年収です。 毎月NPOに寄付をしており、寄附金控除が一定すでに発生しているはずです。この金額が年間20万円ほどです。趣味でしているもので控除がどれくらい発生しているかなどは確認しておりません。 この時、さらにふるさと納税をしても寄附金控除が発生する、すなわち、制度の一般的な利用者が享受する恩恵を私も得られるのでしょうか? ふるさと納税、認定NPOの寄付金控除、この2制度の建て付けがわからず困っております。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
初めてWEBサイトの記事の監修を頼まれました。 法人で受けようと思いますが、監修費用の請求は消費税をのせて、源泉税を引いて振込んでもらえば良いのでしょうか。 どなたかお力をお貸しくださいませ。
- 投稿日:2023/08/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
メルカリで今年の1月からトータル70万 別のアプリで15万円ほど、カードなどを、 何枚か売って稼いでいるんですが、これは、税金や申請をしなくてもバレませんでしょうか💦
- 投稿日:2023/08/01
- 税金・お金
- 回答数:0件
DAO MAKERのIDOで100ドルで100個トークンを購入と仮定すると、最初のロック解除日に50%が請求出来て、残り10%ずつが毎月ロック解除されます。 最初の請求日に価格が10倍になっていたら、50ドル分50個を500ドルで取得したとみなされて、所得500-原価50=で450ドルの所得となるのでしょうか? 残りも同様の計算になるのか、それとも単純に購入時点で完結し、受け取り時は課税イベントではないと考えてよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/01
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主としてライター業をしています。年収は300万円ほどです。多くの取引先からは現状のままでいいと言われているのですが、一番大口の取引先から「適格請求書発行事業者に登録する意思はあるか」と聞かれました。登録しないからといって契約解除になることはないと思うのですが、経過措置もあるとのことで、9月中に適格請求書発行事業者の登録申請をしようかと検討中です。幸い実家で暮らしているため住む場所が無くなることはありませんが、年収が減ることのダメージの大きさを考えて悩んでいます。また「経費や売上についてはfreeeで管理している。どれくらい作業負担が増えるのか?(仕入れなどはないので現状はそこまで手間はかかっていません)」「年収1000万円以下であれば、申請をせずとも自動的に負担軽減措置を受けられる?」という2点についても不明です。そもそも適格請求書発行事業者の登録申請するべきなのか、専門家の意見をいただければと思っております。また、不明点についてもご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 社内で行っている消耗品(20万円未満)の棚卸を見直そうと考えております。 弊社では、10万円以上20万円の消耗品を少額備品という名称で取り扱ってお り、毎年備品(20万円以上)と同様に棚卸を行っております。 グループ会社や知り合いなどに確認したところ消耗品(20万円未満)の棚卸 についてはそれぞれ対応が異なっておりました。 そこで質問です。 消耗品(20万円未満)について棚卸をしなければならないという法的根拠は 存在しますでしょうか? お忙しい中お手数ですがご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 以上です。
- 投稿日:2023/08/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人住民税についてご質問させてください。 私は会社員です。 給料ですが、基本給+営業活動でのインセンティブが支給額となっています。 今年、会社での営業売上に対するインセンティブの割合が減少したこともあり 1月〜6月までの給与で社会保険など差し引く前の額面で 去年460万円→今年290万円と、現時点で給与が昨年より170万円ほど減ってしまいました。だいたい36%減です。 恐らく去年が額面約890万円ほどの収入でしたが、今年はそこから300万円近くは減って600万行くか行かないか…というところまで収入が下がってしまいそうです。 (最終的に下がりそうな金額は見込みですが、インセンティブの割合が下がってるのでここから巻き返したり上がったりする事は100%ないと思います) こういった場合、市役所に申請すれば、住民税の減免対象になる可能性はありますか? 正直、扶養親族などもおらず課税所得額も高いため 1年間で約60万とかなり高額な住民税の徴収がきてまいっています。 去年の1〜12月の給与で決まっていると知ってはいるものの、手取りではなく額面の10分の1を住民税で持っていかれると厳しいです。 減免になる対象は、市町村で変わるのでしょうか? (住民税は給与天引きの特別徴収ではやく普通徴収です) ご教示いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
エステサロンでの契約をキャンセル。契約金返金時における収入印紙について。
個人経営されているエステサロンにて、脱毛処置12回分の金額を支払い契約を交わしました。しかし、4回通ったところで他県への引越しが決まり途中解約を行うことになりました。 残りの回数分の金額を返金していただくことになったのですが、返金額が5万円を超えるため収入印紙を持参するよう言われました。 この場合、なぜ顧客側が収入印紙を用意しないといけないのか分かりません。 ご回答いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/07/31
- 税金・お金
- 回答数:4件
今月合同会社を設立しました 現在席の会社には伝えていますが 社会保険についてと資金利用についてです 社会保険 ・役員報酬ゼロの場合は既存の保険で問題ないと思いますが、 この場合経費で落とす家賃や光熱費を按分したものは、合同会社の経費で落ちますか? 役員報酬がゼロになると 会社員の給与のみで生活になると思うので疑問になりました 今までは会社員兼個人事業で、資金は同じ場所からだったため質問です よろしくお願いします
- 投稿日:2023/07/31
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在大学3年生のものです。 アルバイトを初めて3年目を迎えます。 先月6月に役所の方から納税通知書が届き、そこで初めて去年の年収が130万を超えていたことに気づきました。 親の扶余から外れる、親の税金が増える、社会保険にも自ら入らないといけない、住民税も来年から払わないといけない、納税も払う。以上のことは、調べて何となく理解しました。 そこで、1月〜12月の給与が103万円以下と見込まれると、扶余に再び戻れると知りました。 今からでも申請できるのなら、申請したいのですが、何をやったらいいのか調べたが、さっぱり分かりません。この場合はどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 家計の所得税についてご相談があります。 税制改正、私自身の住宅ローンも発生する可能性もあり。副業を開始しようとしてます。 <現状> 夫(自身)が本業で年収640万円ほど収入があり、さらにフリーランサー(バイト)で月収16万(年202万円程)ほどがこれから発生する想定です。 給与所得控除後は473万円程になります。(令和4年給与所得源泉徴収票にて) <質問> 夫のバイト先から、来年から課税事業者になってほしいとのことで、課税事業者登録を進めようとしたどころ。節税として、夫のほうが課税事業者になったほうがいいか、妻のほう(専業主婦)が課税事業者になったほうがいいかで悩んでます(バイト先に給与先名義変更可と確認済み) これには考慮すべき事項もいくつかございます。 1.バイト収入がさらに増えた場合も考えられてます(仕事が増えそうです)。 2.妻のほうがパートを始めると先日話がありました。 3.両者課税事業者になることもある(?) 一旦は、課税事業者になるとしたら誰がなったほうが、家計面で所得をなるべくマイナスにしたく。何がお得になるのかを知りたいと思います。こんなところで文句はありませんが、今の政権で本当に苦しくなりそうなので、個人でも対策を厳密に考えたいと思います。 お読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
会社員の主人が退職して合同会社を立ち上げます。 その場合妻の私(61歳)は主人の扶養に入れますか? パート収入と年金でいくらまで働いてよいですか? また、合同会社を手伝うので社員として報酬をもらってもよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/29
- 税金・お金
- 回答数:3件
初めまして。 おばあちゃんから金をかなりもらいました。(購入金額不明、譲渡の登録などはしていません) 最近4回ぐらいに分けてそちらの金を売却し、それぞれ 約9万 約9万 約10万 約11万で売却しました。(まだ少し有り売却検討中) この際、金売却における確定申告は必要でしょうか? また、会社員として働いていて、私が金売却について報告、もしくは個人で確定申告をしないと会社に迷惑が掛かったり、会社にばれたりしますでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
もともと個人でネットショップを運営していたのですが、法人化し新しいネットショップをオープンしました。個人時代に取り扱っていた在庫は、法人に取得原価または売価7割以上の価格で譲渡するという方法があることは事前に質問して回答をいただきました。 今回は以下の点を知りたくご質問させていただきました。 法人でのネットショップがオープンしてから少し経っているのですが、在庫の譲渡は遡って行う形でも問題ないのでしょうか? その場合、個人、法人間での契約は法人化したタイミングで譲渡した形にした方が良いのか、もしくは現在の日付で良いのかなどありますでしょうか? (お金のやり取りについては現在の日時が記録されるので、契約書が以前の日付になるとずれてしまうなと思いました) ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/07/29
- 税金・お金
- 回答数:1件