2955件中1621-1640件を表示
親名義の持ち家の一部を事務所利用。法人から親への家賃支払は必要?いくら?
現在私と父母の計3人で一戸建てに住んでいます。戸建ての名義は私の父です。父は毎月ローンを支払っています。 私は今年の6月に法人を設立しました。自分の部屋で事務作業を行っています。 この場合、法人から父へ家賃の支払いは必要でしょうか。また、必要であるならその金額をどのように計算すればよいでしょうか。 「法人が本来親に支払うべき家賃分、利益供与を受けている」と指摘されれば確かにその通りな気もします。 「個人事業主が賃貸の家賃を按分して経費計上」「自宅を社宅扱いにして…」のような記事は見るのですが、個人事業主向けに書かれており自分の状況とマッチしません。 また、父が法人へ貸している床面積分、住宅ローンの控除が使えなくなる、という記述をネットで見ましたがこれは事実でしょうか。 以上どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/07/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
2子の扶養を夫にしていたのですが、市役所より所得税申告で2子扶養を妻にしているので、扶養が二重になつていると連絡が来て、市民税(住民税)も所得大きい妻に2子の扶養をつけて下さいと不当な、地方税法にない誤った説明指示をされ、誤った指示をれた時は地方税法の知識がなかったので、そうしなければいけないと錯誤し、年金受給所得のみ夫から2子の扶養を外し、妻に2子の扶養をつけたのですが妻の住民税は変わらず、夫の住民税が5,500円から変更通知がきて57,000円の納付額請求が来ました。市税課の窓口に住民税の相談に行っているのに市税課職員は、夫婦の所得を見て2子の扶養をどちらにすれば住民税が軽減され、生計に負担がないか分かっているのに、また住民税増額の説明をしなければいけないのに一切説明しなかった。2ヶ月後2子の扶養を夫に戻し変更前の住民税額に変更するように要求したが、税額が決定した後は変更できないと公権力で否定されました。市税課窓口で相談した録音証拠もあります。 市長に審査請求をしようと思うのですが、市税課に変更要求している間に7ヶ月経過しました対処できる法律を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
会計freeeにて「預り金」の残高がマイナス 修正方法がわかりません
会計の知識がないまま会計ソフトを使用しており、下記状況で困っております。。 会計freeeにて 預り金の残高が -133,421円となっています。 上記の金額は、調べたところ下記の源泉徴収税額の合計金額だと思われます。 ――― 前年の源泉徴収税額 7,147円 前前年の源泉徴収税額 126,274円(確定申告時 71,651円還付されています) ――― 売上高と預り金(源泉徴収税)として登録していたのですが、マイナスになっている原因が全く分からず、、いろいろ調べたのですが理解が及ばず困っております。 こちらは、なぜ今年度の会計処理でマイナスになっているのか、 どうすればマイナスを相殺できるのか、 マイナスになっている原因は何なのか、 今後同じ状況にならないために何を気を付ければよいのか、 質問だらけで申し訳ありませんが、教えてくださると大変助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在大学院生です。 アルバイトをしており、勤労学生控除により130万近い額まで働いておりますが、今回雑収入に興味を持ち調べており気になったのですが、20万までなら確定申告不要というのをよく目にします。 この場合、雑収入として20万以内だった場合、親の扶養から外れることはありませんか?またもし20万超え親の扶養から外れる場合は社会保険から国民健康保険に自分で入る形になるのでしょうか?その場合いくら位負担するのか知りたいです。 また、親にかかる負担についても知りたいです。 質問だらけで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人を設立、赤字になりました。 フリーで記帳、自力で決算をしてみたのですが… etaxでは送信でき、 eltaxではなぜか設定ができず途中で挫折しています。 ①どこに何の税金を支払うのか、赤字で支払わなくてもよいのか混乱しています。 20,000円と50,000の赤字でも支払わなければならない税金はどこに払うのでしょうか。 ②etaxやelタックスに送信した場合は 銀行などで支払いをすれば良いのでしょうか。 ネットバンキングやカードなど他の支払い方はありますか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/07/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
海外FXをするために用いた経費は業務委託などの他の雑所得との合算はできるのでしょうか 例えば、 海外FXの50万円の損失 FX用サーバーレンタル費用等で1万円 業務委託などで51万円の収益があったとします。 この場合、-50-1+51=0となるのか、それともFXの経費はFXの利益としか計上できず、-50+51=1となるのでしょうか
- 投稿日:2023/07/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
サービス系の業務委託で働いています。 報酬は売上(税抜)の○割掛けという形なのですが、特にそこから消費税ぶん課税されることなく給与として振り込まれています。 (給与明細には※税込と記載されています。) インボイス登録のお達しが来たため消費税を支払うにあたって疑問が生じたためこちらに質問させていただきました。 消費税ぶんの上乗せの請求をすることは出来るのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/07/26
- 税金・お金
- 回答数:5件
楽天ふるさと納税の詳細シュミレーターを使ってシュミレーションしたところ寄付上限額を支払うと自己負担額が2000円をオーバーします。 住宅ローンの控除や医療費控除を 受ける予定だからでしょうか? 自己負担額を2000円に納めたい場合 どうしたらいいですか? 回答お願いします。
- 投稿日:2023/07/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
親から仕送りをしてもらい、そのお金で生活して、110万円を超えるアルバイト代は貯蓄に回すと、親からの仕送りは本当に贈与税がかかってしまうのでしょうか? 国税庁の電話相談センターに相談したところ、その場合は親からの仕送りは贈与税の対象と言われました。
- 投稿日:2023/07/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人で購入し、趣味で使用しているヴィンテージギターがあります。 現在、購入時よりも相場が200〜300万ほど上がっており、仮に売却した場合、購入時の金額を上回って利益が出る可能性があります。 この場合、何かしらの税金が発生するのでしょうか。 そもそもギターはその対象にあたるのでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
マンション価格4000万、諸費用 290万の合計4290万円の物件です。 私の母から500万の住宅資金贈与があり、残金は主人名義の住宅ローンです。 私の持ち分ですが、贈与を受けた500万円分の持ち分に満たいと私が主人にその満たない分を贈与したことになるので課税されると聞きました。 私の持ち分は500/4000とするべきなのか500/4290とするべきなのかどちらなのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/25
- 税金・お金
- 回答数:3件
はじめまして。 マイクロ法人を設立予定のものです。 事業内容はコンサルです。 取引先から売上100万で、消費税込みで110万の支払いがあったとします。 コンサルですので、仕入れは発生せず0円です。 この場合、消費税の10万円はそのまま利益率になるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/07/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
いつも回答参考にさせて頂いております。 不動産売却の取得費用についてですが、当初(新築)自宅として5年住んだのち、賃貸に出して7年間、家賃収入を得ました。この不動産を売却した場合、新築購入当初にかかった費用(登記費用、住宅ローン手数料、印紙代、不動産取得税など)は売却代金から差し引くことは可能でしょうか。教えて下さい。
- 投稿日:2023/07/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
障がい者施設の利用者で月約5万、200万の投資(親のお金で)で年末に20万入ってくるのですが、普段の生活が厳しくて、メルレもやってます。このケースでも、メルレは年間20万以下に押さえれば住民税とか確定申告とかもしなくて大丈夫ですか?それで本業にバレないようにできますか?
- 投稿日:2023/07/23
- 税金・お金
- 回答数:6件
10年前に開業届けに「青色申告申請承認申請書」:有で申請を行いました。 過去は売上等も無かったため、確定申告等を行っておりません。 今年、売り上げが上がった為、青色申告を行おうと思っているのですが、 10年前の青色申告申請承認申請は有効なのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/07/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主です。業務委託契約をしている取引先からデザイン料として消費税込みの売上がありますが、源泉所得税が差し引かれた金額で支払われます。 計算したところ、源泉所得税が差し引かれた金額での年収は1千万円を下回りますが、差し引かなければ消費税込みの売上は1千万円を若干超えてしまいます。 自分は課税事業者となるのでしょうか。基礎的な質問で恐縮ですが、ご教授よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
古物商をやっております。 法人のオーナー、個人事業主両方やっております。 古物を法人で買い取り、 買い取った物を自分に販売して購入した古物をヤフオクの個人idで売ることを考えています。 理由は法人のヤフオクidはなく個人のヤフオクidしかないからです。 この場合、確定申告時問題になりますか。例え、法人と個人の事業が同じくみなされ税金が合算されるなど。教えて下さい。
- 投稿日:2023/07/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
CGデザイナーとしてフリーランスを始めようとしています。 他社のデザイン事務所が作成したチラシ(その会社は既になくなっており、再依頼ができないため)のデザインそのままで、入稿データを作成してほしいという依頼の場合、源泉徴収税はかかりますか? PCやソフトの関係で、全く同じものの作成は無理なので、多少変更はありますが、一からのデザインはしていません。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
インボイス登録したフリーランスは、自宅の売電の消費税も納税になりますか?
10月からのインボイス制度に登録した場合、 事業とは別に毎月15000円前後の自宅の売電収入の影響について 下記の疑問がありお教えいただきたいです。 ◎登録後は、事業としてない売電収入も売上に加える必要があるのでしょうか? ◎自宅の余剰電力の売電収入からも消費税を収めるようになるのでしょうか? ちなみに、インボイス制度専用窓口に電話したところ 余剰電力は非課税なので不要と言われ、 税務署に電話したら、反復のある収入は課税と言われ どっちが正しいのか分からなくなっています。 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/02/42.htm 上記URLの国税庁のページ内に書かれた文章には、 「個人事業者が生活の用に供している資産を譲渡する場合の当該譲渡は課税対象となりません」とありますが、すぐに、「反復、継続、独立して行われるものであれば、課税対象となります。」 これも文章がよくわからないので疑問が膨らむばかりです。 どうぞ、見解をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は現在、業務委託としてリラクゼーションサロンで働いております。 売上は毎月の施術売上から税抜価格の55%をもらっていますが、10月以降税抜で計算されたものから消費税を払う事に疑問を感じています。 具体的には契約している会社にも10%取られ、そこから消費税としてさらに納めなければいけないのか?と感じています。 さらには登録番号を取得しない事業主とは契約しない。とも言われています。 税抜で払われているものから消費税を払う事に違法性などはないのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/19
- 税金・お金
- 回答数:1件