税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2955件中1681-1700件を表示

  • 扶養内の収入について

    副業で20万円以下なら確定申告はいらないと聞いたのですが、それでもこの20万円は扶養内で稼げる103万に含まれますか?

    • 任意団体にかかる税金について

      友人とイベントを開催します。そのイベントは元々非営利目的だったのですが何百人も参加者が集まり利益がでてしまうことが判明しました。 それにあたって 1.複数名で主催しているため任意団体という扱いになるのか。 2.任意団体ということになる場合は任意団体に課せられる税金はあるのか。 以上の2点についてご回答頂きたいです。よろしくお願いします。

      • 源泉所得税及び復興特別所得税の納付について

        源泉所得税及び復興特別所得税の納付書と 申告所得税及び復興特別所得税の納付書は同じものでしょうか? ハガキと通知書の両方が来たのですが、通知書の方のみで大丈夫でしょうか?

        • プロボノの経費申告

          副業可能な企業の従業員です。外部の会社と12月までプロボノ(無償)の業務委託契約を結びました。今後、個人事業主の届けを出して、購入したPCなどを経費として申告することは可能でしょうか。今年の収入はゼロの見込みです。来年以降は他の業務委託契約などで収入を得る計画です。

          • 業務委託についての消費税について

            業務委託で働いており 税抜き計算での売上から の報酬となっているのですが 正しいのでしょうか?

            • 結局扶養抜けたほうがいいの?社会保険加入は?

              当方22、海外大学所属(学生勤労控除対象外)、業務委託とアルバイト(従業員数約25人バイト・パート含む、6月から来年3月まで)、8月末の時点で今年度の収入約45万、です。 このままのペースで働き続けると2023年12月の時点で130〜140万を超えます。 現在は扶養に入っていて、社会保険に入るのか、扶養を抜けるのか、、、ネットの情報とバイト先の税理士もどきの人の発言で頭がごっちゃゴチャです ①扶養を抜ける=社会保険加入という認識で合っていますか? ②バイト先の税理士もどきの人に、自分の会社は社員数が少ないから、扶養に入ったままでも103は超えても大丈夫と言われたんですけど本当に大丈夫なんでしょうか? ③扶養を入ったままで、少し103万超えても大丈夫とかネットの記事を見たんですけど、その大丈夫な範囲っていくらまでですか? ④扶養を抜けたら社会保険加入もマストですか?もしそうなら、私は扶養を抜けた場合いくら稼げば得になりますか?(扶養を抜けて103万を少しだけ超えるなら損をするという記事を見たので) ⑤業務委託で60万稼いだ時って何と何に関して税を払わないといけなくて約いくら確定申告をしないと行けないのでしょうか? ⑥アルバイトの方で、契約をアルバイトから業務委託にも変更しなければならないのですが、それのデメリットとメリット・いくら結局払わないといけなくなるのか ⑦自分で確定申告をすると、自分で経費に入れたりする事もするから節税になるって言われたんですけど具体的にどういう事ですか? 結局、私は扶養に入ったままでも103万超えてもいいんですか?会社の社員数が何名以上とか関係ありますか? 一番損なく且つ一番働けるプランを選びたいです。 教えて頂けると助かります。

              • 夫婦共に個人事業主または専従者になるどちらが良いか

                現在、夫が個人事業を一人で行なっております(収入1000万超え)。 私(妻)は現在会社員ですが、独立を考えています。 その場合、夫の専従者となるか、私も個人事業主となるかを検討しています。 メリット、デメリットがあれば教えていただきたいです。 ・事業内容は夫婦とも同じような業種です ・仕事内容は明確に区分可能です ・私の収入は月15〜20万になると仮定します。 節税面からのアドバイスをお願いいたします。

                • wstETHについて

                  ETHステーキングの利回りを価格に加算したwstETHの処理はどちらだと思いますか? ①ETH-wstETHのスワップで通常の利確扱い ②ETHに戻した時の差額を所得として認識 取引所で交換した場合は①だと思いますが、ステーキングの出し入れの場合は②ですかね? stETHやWETHはETHと1対1なので、課税イベントなのか判断が分かれると思われますが、wetETHは利回り分が価格に加算されてる分、wetETHの方が価格が高く、ほぼ①なのではと考えますがどう思いますか?

                  • 住民税を普通徴収から特別徴収に変更可能かどうかについて

                    昨年12月入社でアルバイトとして転職した先の会社で年末調整を行う際、社員として勤務していた前職の源泉徴収書の用意が間に合わず① 新しい会社の給与のみで年末調整、② 前職分の給与所得を確定申告 という形で手続きを行ったところ、確定申告時に誤って普通徴収を選択していたようで職場での特別徴収額は0円という通知と、市役所から別途住民税の納付書が届きました。6月分は普通徴収で急ぎ納税済みなのですが、この場合次回の納付分から特別徴収に切り替えることは可能なのでしょうか?

                  • 夫の社会保険の扶養から抜けないための計算方法的を教えてください。

                    今年1月から開業、夫の所得税、社会保険の扶養に入りながら在宅で仕事をしているものです。青色事業者です。 今後定期的に業務が増える見込みとなり、ご相談です。 1.仕事は出版のため源泉徴収があります。 分かりやすく例えば100,000円の仕事があるとすれば、 単価 100,000円 源泉徴収 -10,026円 消費税 10,000円 と、報酬の入金は100,074円になりますよね。 この際、社会保険扶養の判断基準となる所得はいくらなのでしょうか?(経費を引く前) また適格請求書番号を発行しております。 10月までの消費税は所得ですか? 10月から納付する消費税は収入にみなされず、源泉徴収が引かれた分も所得とはならないと思うのですが、合っていますか? 2.また所得税の扶養は抜けそうなので半分諦めていますが、その計算も自分でできるようになりたいので、上記でどの数字を見るのか教えてください。 それぞれ青色控除いくら、などの額はわかるのですが、実際にそれがどの数字から引かれるか実際に数字で見ないとわかりません。 所得税の扶養は年収を仮に150万、直接経費を20万として、 上記の条件で計算していただけると助かります。 3.また、freeeで毎月の所得を確認する方法などありますか? 使い方がまだよくわかっていません。 用件が多くて申し訳ありませんが、近隣にfreee対応の税理士さんがいらっしゃらないため、よろしくお願いいたします。

                    • 法人初年度 消費税免税、外注費は?

                      法人化して1年目です。資本金1000万以下であれば消費税は免税されるようですが、外注費の消費税も免税されますか?

                      • 法人化した場合の業務委託は給与か外注費か?支払ってない税金について

                        今年8月に法人化した者です。 個人事業主の方に動画編集の業務委託をしていますが、その人への報酬が給与なのか外注費なのかが分からなくなってしまいました。 とあるサイトの判断基準を見たところ、 1,他の人がかわりに作業を行うことができるか 2,拘束時間や日給・時給などが決められているか 3,作業内容について指揮監督を受けているか 4,遂行した部分の報酬を請求することができるか 5,材料や道具などを支払者から供与されているか 3の作業内容について指揮監督を受けているかは多少はあるものの、他の4つは当てはまりません。ですが、法人化していてよく分からない場合は給与にしろという情報もあります。 実際どっちにするべきなのか教えて頂きたいです。 また、報酬を払う際の源泉徴収税や消費税を約1年間支払っていなかったのですが、どのように対応すればよいのか(未払い分や領収書など)アドバイス願いたいです。

                        • 家の一部を法人に貸して家賃収入を得た場合

                          個人事業主として青色申告をし不動産所得で10万円の控除を受けようと思っています。 毎月5万円を法人から受け取り一年で60万円の家賃収入が入ったとします。 これは60万円の売り上げになり60万円の利益ということになるのでしょうか? それとも、60万円の売り上げはあるが60万円は支払いで全て消えてしまうので経費という形で利益が0円となるのでしょうか? またこの家賃収入の場合経費となりえるものはあるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ないのですがよろしくお願いします致します。

                          • 仕入れ値について

                            仕入れ値について質問があります。 例えば、10人組アイドルグループのブロマイド10枚セットを10000円で仕入れ、お気に入りの1枚を手元に残し他の9枚をすべて売ったとします。各ブロマイドに値札がついていなかった場合、仕入れ値は9000円ということになりますか?

                            • バイトの掛け持ちによる所得税について

                              最近バイトの掛け持ちを始めた大学生です。 2つの給与を足しても88000円未満だったのですが、新しく始めたバイト先の明細書を見ると所得税により少し引かれてました。 どうしたら所得税が生じませんか? また、毎月の所得税が発生してしまう場合は、年間の所得が103万円未満でも、この場合は、確定申告が必要ですか?

                              • 役員報酬の未払金の処理方法について

                                お世話になっております。 役員報酬の未払金を処理をしたいのですが、どのような手順で行えばよろしいのでしょうか。 また、支払った分は課税されるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

                                • 副業がバレずに住宅ローン控除を使用したい

                                  ▪︎本業 ・収入 400万円 ・所得税 6万円 ・住民税 15万円 ▪︎副業 ・収入 350万円 ・所得 150万円 ・所得税+住民税の支払い予定(所得の20%) 30万円 このような現状で住宅ローン3900万円を借入、今年8月より支払いが開始されます。 副業は会社にばれたくありません。 ▪︎質問 1.副業の納税額はおおよそ正しいでしょうか? 2.住宅ローン控除は今年末のローン残高の1%の38万円で間違い無いでしょうか? 3.38万円の控除だった場合、38-(6+15+30)=13万円の納税で間違い無いでしょうか? 4.納税の順番等あると思いますが、総じて本業会社に副業がバレないようにするためにはどうするべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                  • 本業毎月5万、副業メルレ、バレない方法。

                                    本業の就労支援施設、約月5万で、副業のメルレを始めたいです。 メルレを月2万くらいに押さえれば確定申告も住民税も払わなくて良くて、本業の会社にはバレませんか? よろしくお願いいたします。

                                    • 開始残高の設定について

                                      個人事業主です。 六月に開業しました、事業用講座を作りましたがまだお金の移動はしていません。 プライベート講座に300万円あり、この内200万円を事業用にしたいと思っています。 この場合200万円を事業用講座に送金し、開始残高を200万円にすれば良いのでしょうか? それとも、他口座のプライベート資金も全て開始残高に含めなければいけないのですか?

                                      • 謝礼金の源泉徴収の有無について

                                        副業として行っている業務(個人)で、今度知人(個人)に手伝いを頼みます。 その際に1万円を現金で謝礼として渡すのですが、領収証をこちらで用意して、署名をお願いするつもりです。 この場合、領収証に記入する金額は1万円で、源泉徴収等はいらないのでしようか?