税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2955件中1741-1760件を表示

  • 夫の経営する会社の役員ですが、同会社から個人事業主として受注することは可能でしょうか。

    現在、夫の経営する会社(夫+私+社員1名)の役員になっています。 個人事業主の申請をしようと思っていますが、夫の会社からも外注先として依頼を受けることは可能でしょうか。

    • 扶養控除を受けるには

      個人事業が本業で 給与所得をパートで副業として生活しております。 旦那は年収600万なのですが 個人事業と被雇用労働を行なっているケースで 扶養控除を受けたい場合どのように考えたらいいのでしょうか? 給与所得は年103万以下、個人事業では48万円以下?とわけて考えられるものなのでしょうか。

      • メルカリ販売の住民税について

        メルカリの不用品販売で 10万くらいの売上がありました 確定申告は20万以下なら不用と聞いたのですが 住民税の申告は必要になるのでしょうか? ちなみに私は会社員です

        • 海外での給与収入への課税

          現在海外で働いており、今年中に日本へ帰国します。 日本で働き始めた後、海外で元勤務先から給与・退職金支払が発生します。 1) 海外での勤労期間から得た収入ですが、所得税・住民税の対象となるのでしょうか? 2) 8/15前後に国外へ出ることで、日本への帰国日(居住者となる日)を8/15以降にすることは可能でしょうか? 日本で税金の恩恵を享受せず勤務した期間に対する所得ですので、節税できる手立てがあればアドバイス頂ければ幸いです。 便宜上、下記の日付とさせてください。 過去1年以上、滞在国にて会社Aで勤務 7/15 滞在国から日本へ帰国 8/1 日本にて、会社Bにて勤務開始 8/15 元滞在国にて会社Aより支払発生

          • 学生が親の扶養から外れるとどうなるか

            私は現在大学2年生の19歳です 親の扶養から外れて生活しようと考えています 【質問1】 そうなると何税に何円程かかってきますか 【質問2】 また何円程稼げばよいのでしょうか 【質問3】 このような手続きをどこで行えばよいのか 回答のほどよろしくお願いします

            • 扶養内でのフリマサイトの利用による確定申告の有無や税金について

              現在、親の扶養入っている学生です。質問が複数ございます。 アルバイトの収入が80万近くあり、さらにフリマサイトでトレーディングカードの売却をしました。 そして、売上から必要経費を指し引いた所得を計算したところ、10万前後になりました。 ・その際の確定申告は必要なのでしょうか? ・売上だけでみると20万を大幅に超えているのですが、それを所得と見なされることはあるのでしょうか?(それぞれの値段は記録しております。) ・1つは30万円を超えるのですが、それだけは確定申告が必要ですか? ・上記の状況では、扶養が外れるのでしょうか? 質問が多いですが、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

              • 救済措置

                会社の社長が交通事故に遭って障害が残りそうなのですが、何か救済措置はありますでしょうか

                • トレカの課税対象はどこまで??

                  近年メルカリをよく使い売買をするようになりました。 今年始まってから売上金が約48万円ありメルカリアプリ内での購入金額だと約49万円あります。 主に自分が使っていたカードを売りたまにメルカリで買って使わなくなったものを出品しています。 ただ出品の仕方がまとめて売らず種類別に売っており取引の頻度が多いです。1回の取引だと10万円前後はありますが30万円を越したことはありませんが僕の場合税金はかがるのでしょうか?あくまでアプリ内だけの話でしたがお店での取引での購入金額を足すともっと買っています。 僕は好きなトレカをコレクションしており不要になったものを出品し新しく別のトレカを買っているのですが取引が多い為に副業扱いになるのでしょうか? また、今の状態だと所得税の課税対象になるのか教えてもらいたいです。

                  • 扶養について

                    はじめまして。 途中から夫の扶養に入る場合について質問したくご連絡いたしました。 私は昨年11月まで派遣社員と個人事業主の2つの仕事をしていました。 月の収入が10数万円だったため、夫の会社の扶養には入れずに国民年金と国民健康保険の支払いをしておりました。 しかし昨年11月で派遣社員は辞め個人事業主のみになったため、扶養に入る手続きをしてもらおうと思ったのですが、「個人事業主になってから3年分の確定申告書」が必要、つまりは3年間は払い続けることになるとの回答だったようです。 12月から扶養に入れると思っていたため、12月分からの国民年金は未納にしており、今遡って扶養に入る手続きをしている旨をお伝えし保留にしてもらっています。 この場合、今後も扶養には入れずに払い続けなければいけないのでしょうか? 恐れ入りますがご回答のほどよろしくお願いいたします。

                    • 国民年金、国民健康保険の確定申告について

                      昨年10月に退職し11月、12月の2ヶ月分の国民健康保険と国民年金を納付しましたが今年3月の確定申告で申告するのを忘れてしまいました。来年の確定申告で申告、または今からでも申告は可能でしょうか。 また、市県民税は前年度の所得によって決まるとのことですが昨年収入のない期間がありました。今年分の市県民税の減額は可能なのでしょうか。教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                      • 主人が私を専従者として申請していません。

                        去年10月末で前職を辞め、去年12月中旬から主人の自営業を手伝っています。(主人は去年春頃から自営業です。) 主人は白色申告です。 が、私のことを専従者として申告してと伝えていたのにも関わらず申告してくれていませんでした。 毎月70,000円の給与をもらうはずでしたが、最初の一ヶ月以外私は手伝っていたにもかかわらず、お給料を貰っておりません。 今月離婚することに決めて、私も仕事(私は私で業務委託をするつもりなので、個人事業主)をすることに決めましたが、 しっかり離婚をしてから働いた方が宜しいのでしょうか? お金が本当に必要で今すぐ働きたいのに、申告してもらっていないし身動きが取れない状態です… ご教授いただけると幸いです。 税金などもどうなるのか不安で仕方ないです。

                        • 経営悪化による役員報酬の変更は可能か

                          経営悪化により、役員報酬を圧縮したいのですが、年度の途中で役員報酬の変更(減らす) は可能なのでしょうか。また、その方法を教えていただけると幸いです。

                          • 業務委託を扶養内で働きたいが、3ヶ月ほど多く収入を得てしまった

                            子ども2人を育てながら、23年2月から業務委託で働いています。 それまではコンビニの深夜パートで月4万ほどの収入でした。 業務委託を始めた当初の予定では、扶養内を気にせず稼げるだけ稼ごうと思ったため、バンバンシフトを入れて、現段階で以下の収入を得ました。 2月、2万 3月、10万 4月、16万 5月、19万 6月、17万(見込み) ところが、主人の昨年の年収が900万円程だったこと、児童手当の所得制限が今後どうなるかわからない点、第三子を授かったこと、により扶養を外れないほうが良いのではないか、と思うようになりました。 上記を踏まえて以下お答えいただきたいです。 ① 7月から働く時間を調整して、年収103万は超えて130万以下に抑えようかと思いますが、4月、5月、6月の月収から判断され、夫の保険から外されてしまうのでしょうか? 外されてしまうならもうしょうがないのでバンバン働いたほうが良いのかと悩んでいます。 ② 4月、5月の報酬で所得税を引かれた状態で振り込まれましたが、来年また所得税を支払うのでしょうか? ③ 103万を超えた際に、来年(24年)に私が支払うものは何で、大体年いくらほどなのでしょうか? ④ そもそも103万円未満に抑えたほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

                            • 廃業した後の扶養について

                              今年の1月から4月までパート先での収入が30万ほどあります。 今年3月からフリーランス開業したものの、体調を崩して思うように稼働出来ず6月に廃業、青色申告取り下げを行うつもりです。収入は赤字です。 この先少しずつパートでお金を稼ぐ予定です。現在も旦那の扶養です。 今年度の廃業届、青色申告取り下げを行なった場合は旦那の扶養103万は今年度適応されますか?

                              • CFD取引にかかる税金について

                                以下仮定になります。 株CFD取引で20年保有し、利益が300万円程度出たとします。その利益にかかる税金の種類と税率などを教えてもらえないでしょうか。

                                • 開業費と創業費の税務・会計上の扱いについて

                                  税務上と会計上の創業費と開業費の扱いについて。 ①創業費 基本的に定款認証費用等とありましたが、設立前の立替費用等も創業費に含むことができるとありました。 税務上はNGですが会計上はOKということでしょうか? また、通常であれば開業費に含めれるような費用を設立前に個人で立替ておりますがどのような処理を行うのでしょうか? ②開業費 営業開始までとありますが、期間はいつまで含むことができるのでしょうか? 例えばHPの作成費用を設立2ヶ月後に支払った場合など(まだ本格的な営業活動は行なっておりません)

                                  • 大学生 アルバイト(雇用)と業務委託を複数掛け持つ場合の税金について

                                    大学4年生です。親の扶養から外れて働きたいと考えています。 現在の収入源は ①アルバイト 月収約7000円(源泉徴収してくれる) ②業務委託1 月収約2万円 ③業務委託2 月収約20万円 です。また年収103万や130万は超える覚悟で働く予定です。 そのため確定申告は当然するつもりなのですが、もう一つ働き口を増やしたいと考えています。 この場合、アルバイト先を増やすのと業務委託先を増やすのでどちらが節税になるでしょうか? 基礎控除と給与所得控除を越えた分の所得が103万以上であれば確定申告が必要であり、その越えた分に税金がかかると認識しています。 アルバイトでの年収は7万円程度の予定なので、新しく業務委託を引き受けるよりアルバイト先を増やしてギリギリまで控除を受けたほうがお得でしょうか? また何か認識を間違えていましたらお教え願いたいです。様々な情報を調べたものの混乱してしまいました。誤った認識をしていたら申し訳ありません。 また、個人事業主として業務委託を引き受けているため青色申告で65万円の控除?を受けたいと考えているのですが、そのためには開業届が必要と知りました。 こちらはどのような仕組みなのでしょうか? 以上、 ①働き口を増やすなら給与所得控除が受けられるアルバイトが良いのか、それともそんなのは関係ないのか ②青色申告で控除を受けるための開業届とは についてご享受いただけますと幸いです。 とんちんかんなことを質問していましたら誠に申し訳ありません。ご回答お待ちしております。

                                    • 傷病手当金受給終了後に夫の扶養に入れますか?

                                      6月末で傷病手当金の受給が終了になります。約8000円/日となりますので年間の収入は130万円を超えます。この場合、7月から夫の扶養に入れますでしょうか?※その他の収入はありません よろしくお願いします。

                                      • 親の扶養を外れたい、税金の支払い、身分証。

                                        18歳です。 親に家を追い出されました。 今は他県に住んでいる社会人の知り合いの家に泊めてもらい住所もこちらに移しても良いと言われたので移しその付近でアルバイトから始めたいと思っているのですが身分証がありません。 そこで税金を自分で払い保険証を貰いたいのですがどのようにして税金を払っていけば良いでしょうか。 親とは話すことも難しいのですがやはり1度会って扶養を外れる手続き等をしないといけないのでしょうか?

                                        • 株式投資のための借入金

                                          宜しくお願い致します。 個人事業主で株式の取引のためにお金を借りた場合、金利は経費にできますか?