税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2955件中1721-1740件を表示

  • 立て替え経費の支払い金額から源泉徴収税を引かれています

    フリーランスのライターです。ギャラと経費を分けて請求書を発行しているのですが、とある会社との取引時に経費も給与扱いにされており、経費からも源泉徴収税を引かれていることに気づきました。取引先の言い分は「確定申告をすれば返ってくるから大丈夫」とのこと。おかしいと思うのものの、うまく反論する根拠も自分の考えが正しいかの自信もありません。 そのため下記2点の質問についてアドバイスをお願いできますと幸いです。 ①取引先の言い分は正しいのか ②もし間違ってる場合、どう説得すればいいのか よろしくお願いいたします。

    • 俗に言う103万と130万の壁に関する質問

      19歳 学生です。 市役所で受け取れる所得証明書に記載されている金額が103万か130万を超えていなければ税制上の扶養や社会保険上の扶養から外れることはありませんか? またアルバイトの給与を経費として支払われていた場合は所得証明書に記載されますか?

      • 外国人(非居住者)所有のマンション賃料の所得税

        【質問】外国人妻が日本で家賃収入所得税未納です(日本非居住者)この場合所得税の金額や滞納金、罰金などはどれくらいになるのでしょうか? 【状況】 ●購入が2016年頃で毎月約80,000円の家賃収入。 ●マンションの管理は某不動産会社と契約し妻の日本の銀行に送金されています。 ●妻も私も長く中国に在住(日本非居住者)です。 ●妻は所得税のことをよくわかっていなく支払っていないことが最近わかりました。

        • 【扶養内】パートと業務委託のかけ持ちについて

          夫の扶養内でパートをしています。 月3〜5万、年50万円程です。 業務委託でWワークを始める場合、扶養内で出来る事業所得の報酬上限の考え方として、下記①②のどちらが正しいでしょうか。 ーーーーーーーーーー ①月¥108,000を超えないように調整 108,000-50,000(パート)=58,000 →報酬¥58,000までの業務委託を受けてOK ②年130万円を超えないように調整 130万-50万(パート)=80万 →年間で80万円以内なら、1ヶ月¥108,000を超えても業務委託を受けてOK ーーーーーーーーーー お忙しいところ恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

          • 海外取引先が多い場合、適格請求書発行事業者に登録すべきでしょうか

            約10年前にフリーランス翻訳者として活動をはじめ、当時の取引先(翻訳会社)はほとんどが海外企業(所在地も海外)でした。その後事情により会社員になり、最近までの数年間フリーランスとしての収入はゼロでしたが、近々再びフリーランス活動を再開する予定です。今後の取引先は、国内外両方(法人のみ)を見込んでおりますが、最初のうちは海外企業が多いと思われ、年間売上もすぐに1000万円を超えることは見込まれません。このような場合、適格請求書発行事業者に登録した方がよいのでしょうか。また、簡易課税と比べた場合のメリット・デメリットなども併せて教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

            • 土地建物の支払いについて

              私名義実家の土地建物について、他県にいる兄が支払うことに関してどのような方法があるかご教示願います。 私は家族4人で官舎に住んでいる者です。数年前、借家となっていた実家の土地建物を私がいずれ住むことを前提に、私名義で銀行融資を受け、買い取りました。それからは私が仕事の関係で同所に住めなかったため、住んでいる両親が毎月の支払いを私に援助する形で振込み、滞りなく銀行に返済をしていました。その金額が一千万を切った頃、他県に住んでいる私の兄が返済を一括でできる財力ができたので、両親に援助したい(土地建物は私名義なので結果としては私が支払いを行うことになる)という意思を示しました。私としては兄が支払いをしてくれるのは大助かりであり、是非お願いしたいところではありますが、その際のメリットデメリットやアドバイス、おすすめする方法などを教えていただきたいと存じます。毎月の支払いは約80,000円で、5年から10年後には両親も仕事を引退し、払うことはできなることが予想されます。兄に名義を移したりするなど、いろいろなパターンがあるかと思いますが、どのようにしたらいいか分かりません。また、私自身も別のところに家を建てたい願望があり、別でローンが組めるかの問題もあります。実家のローンを返しながら、我が家のローンを二重で返すのはかなり厳しいので、実家の分だけでも早めに完済したいと思っているところです。

              • 勤労学生控除について

                親の扶養に入っている大学生です。昨年度のアルバイト収入が96万8千円ほどだったみたいで、今月の給料から住民税が引かれていました。103万は超えていなかったので所得税の還付はありましたが、住民税はかえってこないのかと思い調べていたところ、勤労学生控除が出てきました。この制度は昨年度の私の年収では不適応でしょうか。 また、住民税が返ってくることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

                • 扶養について

                  専門学生18歳です。 103万を超える時と130万を超えるときに支払う税金があると思うのですが、扶養から外れた場合親が払う税金が増えるのでしょうか? その場合いくら稼げば税金を払っても稼いだ額の方が増えるのでしょうか?

                  • これは確定申告が必要ですか

                    私はゲームアカウントを仕入れて販売をしています。今はアカウントが売れたら銀行に移してそれを引き出してまたアカウントを購入しています。今が学生でアルバイトもしていないので確定申告は48万円からだと思います。銀行に移したお金からアカウント仕入れに利用したお金を引いた利益だけで見たら今年で20万程度で48万は超えないと思いますが、銀行に移した際の振り込み履歴だけを見ると今後60万円を超えてくると思います。この場合どうなりますか?

                    • 国外(ニュージーランド)企業からコンサルティング業務委託

                      大変お世話になります。 当方、個人事業主登録をしたばかりの者です。 この度、国外企業からコンサルティング業務を委託することとなりました。 業務は同社の国内ビジネスに関するものです。 これについては、国内企業に対する請求と同様に、業務委託料+消費税10%を請求することでよろしいでしょうか? ご教授のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

                      • 住民税

                        去年住んでいた役場から町民税.県民税納付済通知書というのが合計20万支払いって届いたのですがこれは支払わなければならないものですか?

                        • 学生扶養を超えるにあたっての負担について

                          私は現在19歳の大学2年生です。 扶養から外れたいと考えており、その場合にかかる親への負担と私自身への負担について詳細にお聞きしたいです。親の年収は約900万円と聞いております。 私の現在の認識では、親には扶養控除63万円×税率33%=20.8万円の負担が増え、私自身には所得税と社会保険料の負担が増えるという認識です。 これについて間違っている部分の指摘や、補足等をお願いしたいです。 また、お金稼ぎがしたいというより仕事の量と質を増やして経験を積みたいといった理由ですので、扶養を超えない方はいいなどといったアドバイスは求めておりません。 お忙しいところ恐縮ですが、私の質問に対する詳細な回答をいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

                          • メルカリで出品した商品が100万円で落札された場合の申告と扶養、確定申告について

                            2016年にイベントの参加特典として入手がアイテムが高騰し、メルカリでの販売を検討しています。 現在、90万円程度で落札されているようです。 仮に100万で落札された場合の税金と扶養について質問いたします。 理解としては、譲渡所得にあたり、年度で見ても入手から5年以上経過しているため、長期譲渡所得の特別控除額となる100万円(厳密には、100万円とメルカリの手数料10%と送料などの経費を考えると111万円程度)までは、 1.住民税や所得税などの税金は何も発生しない 2.所得は0円 3.親の扶養からも外れない 4.確定申告は必要 と考えているのですが、上記についての理解はあっているのでしょうか? また、上記以外で、問題となりそうなポイントはあるでしょうか? ※他の収入は年間で30万円程度のアルバイトがあります。

                            • 生活用動産線引きについて

                              フリマアプリでトレカ、ゲーム等月に2.3回販売し売り上げが1年で20万を越えました。 生活用動産ならば1点が30万を越えなければ非課税とし確定申告、住民税の申告が不要とネットで見たのですがトレカ、ゲームは生活用動産としてみなされるのでしょうか?

                              • 事務所家賃の消費税について

                                中小企業診断士として小規模事業者様のご支援をさせていただいております。 その中で居住用物件にて居住用賃貸契約を交わし、その物件に登記して事業を始められている方が多くいらっしゃいます。(個人事業主の開業も含む) これから開業する場合はもちろん指導をさせていただいておりますが、過去若しくは現在そのような状況の方にはどのようなお話をさせていただくことができますでしょうか? 各パターンにてご回答いただければ幸いです。 ・現在、消費税免税事業者が居住用賃貸契約を交わした物件にて登記(開業)し事業を行っている場合 ・過去、消費税課税事業者であった事業期間中に居住用賃貸契約を交わした物件にて登記(開業)し事業を行っていた場合(事務所家賃の消費税未払い) ・過去、消費税課税事業者であった事業期間中に居住用賃貸契約を交わした物件にて登記(開業)し事業を行っていた場合、登記事項記載による現在の融資・資金調達への影響 ・過去、消費税課税事業者であった事業期間中に居住用賃貸契約を交わした物件にて登記(開業)し事業を行っていた事業者が今後IPO目指す場合の影響 ・このような事務所賃貸契約の内容について顧問税理士からの助言がなかったとの声を多く聞きますが、このあたりの税理士の先生方の一般的なご指導について 以上、ご質問が多くなってしまいましたが、ご回答いただければ幸いです。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

                                • 適格請求書発行事業者の登録申請書

                                  会社を設立したばかりの場合 事業者区分での選択肢は 課税事業者なのか免税事業者なのかどちらにレ点をつければ良いのでしょうか? また、新規事業者の場合は1枚目の用紙だけ記入でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

                                • 競走馬の事業所得化について 

                                  競走馬の事業所得化について質問があります。 競走馬保有のための税金は原則雑所得となり、他の所得と損益通算(赤字と黒字を相殺でき ない)のですが 以下の条件にあてはまると事業所得として他の所得と通算可能です。 ① 保有頭数による判定 その年において、競馬法第 14 条(馬の登録)(同法第 22 条(準用規定)において 準用する場合を含む。)の規定による登録を受けている競走馬(以下「登録馬」とい う。)でその年における登録期間が 6 月以上であるものを 5 頭以上保有している場 合 ↑ 上記に基づいて 質問です。 1⃣ 所有は競走馬としてその年に6か月以上登録してあるものであれば、直接保有している期間が6カ月なくてもいいのか? 2⃣ 所有は5頭同時に持っていなくても、期間がずれてもいいものなのか? 例えばその年に5頭購入 1頭引退の場合、年末時点で4頭だがこれでも事業所得化は可能なのか? 3⃣ 事業所得化になった場合、前年度に購入した馬の減価償却は可能なのか? 競走馬の減価償却は4年となっているが、購入してから事業所得化までに2年経っていた場合、残りの2年は償却は可能か? 以上です。ご回答お願い申し上げます。

                                  • トリプルワークで国民健康保険で市民税道民税について

                                    トリプルワークして国民健康保険で隠してないのですが、今まで市民税道民税は市からの通知書で支払っていたのですが、1会社が相談もなく勝手に、その会社に支払うことになってるのです。聞いたら市からの通達と言ってて、強引なのですが市からの通知書で支払うのはできなくなったのですか?

                                    • 日本の永住権を持つ母親の海外収入について

                                      最近、ブラジル人の母親が実家にある農場の土地を引き継いだのですが、農場の収穫物を海外に販売して得た収入が来るそうです。(早くても今年末に) 収入は年単位で、なおかつドル払いなのですが、見積売価を日本円に換算すると約1000万、売上の増減では最大3000万以上になる可能性があります。 この際、収入が来た場合にやるべきことを教えていただきたいです。 ・補足 母親は日本の税金に関する事情は詳しくないので、自分の方で出来る限りのサポートをしたいのですが、大金が動く話なので心配です。 出来る限り、早めの回答をお願いします。

                                      • 賞金や副賞は課税対象ですか?

                                        写真展会場を運営しており、年間出展者から年度賞を選び、賞金や副賞としてカメラを贈呈しています。このような場合、賞金や副賞賞のカメラは課税対象になるでしょうか?