税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3239件中1761-1780件を表示

  • 免税事業者がインボイス発行事業者として課税事業者になり2割特例を受ける件について。

    当方免税業者です。 11月が決算月で、前々年度が1000万円未満でした。 しかし、来期(令和5年12月)からは課税事業者となります。  ①インボイス発行手続きは9月中にして10月1日から課税業者としてなる方がいいのか。  ②申請手順と期限について気を付ける点はなにか。 現在特定の税理士先生との顧問契約をしていませんが、今後は考えております。 宜しくお願いいたします。   

    • クレーンゲームの買取にかかる税金について

      クレーンゲームで得た景品を、未開封のまま使うことなくそのまま中古買取のお店等に買い取ってもらった場合、それぞれに対して課税対象となるのでしょうか。 販売されているものを購入して得るフィギュアとは違い、獲得したもの、もっと言ってしまえば、クレーンゲームのあり方として、クレーンを操作した結果偶然手に入れたもの(クレーンゲームの建前としては、お金を入れて景品を獲得するのではなく、お金を入れてクレーンを動かすことがメインで、景品はその結果偶然獲得したものということらしいので)を買取に出した場合やフリマアプリ等で販売した場合は転売とみなされるのでしょうか。個人的には、この場合は購入してるわけではないので、転売には当たらないのではないかと考えているのですがどうなのでしょうか。 またこれとは別ですが、例えば⚪︎⚪︎くじ等で上位の賞が当たりフィギュアを獲得した場合、この時もこれを中古買取に出した場合は課税対象となるのか、それともあくまで買ってるのはクジで、当たったものはそのくじと交換したものと判断して、課税対象・転売と見做されないのかも合わせてご回答いただけると嬉しいです。

      • 2023年4月21日個人事業主になったインボイスは?

        2023年4月21日に個人事業主になりました。 取引先からインボイス登録するよう依頼があり登録しました。 設立1期目2期目の消費税納税義務の免除はされますか? 10月から請求書に登録番号を記載するべきですか?

        • 電話加入権の譲渡

          無形固定資産として電話加入権(200,000円強)が残っているのですが、代表者に譲渡 したいのですが会計上どのような処理が必要でしょうか?無償譲渡という処理は可能でしょうか?

          • 年度途中における扶養申請&削除について

            夫婦2人暮らしです。 妻が年度中に扶養加入、そして年度中に所得130万を超えてしまいます。年度中に扶養削除をしなくてはならなくなりました。 この場合どのような支払い義務や手続きなどが必要となりますか?

            • 扶養内で業務委託とパートをしたい場合、いくらまで稼いでいいのか

              こんにちは。 扶養内で業務委託をしており、パートもしたいと思っています。 業務委託は所得を48万円以内に収めていますが、扶養内でパートもするとなるといくらまで稼いでいいのでしょうか。 パートで103万円まで、業務委託では雑所得で20万円までという認識で合っていますか。 よろしくお願いします。

              • 法人成り後のインボイス対応について

                インボイス対応について質問です。 2021年10月に法人成りいたしました。 個人事業で1000万円を超えてきましたので法人成りをし 消費税免税期間が伸びましたが、法人成り後に売上が下がりました。 この状態でも課税事業者へ変更、インボイス対応が必要でしょうか? 業種:BtoCビジネス 【売上推移】 個人2020年売上:1000万円超え 個人2021年1月~9月までの売上:1000万円超え 法人2021年10月-2022年9月:1000万円以下 法人2022年10月-2023年9月:1000万円以下

                • 包括的支援事業の委託料における消費税の取り扱いについて

                  よろしくお願いいたします。 地方自治体が社会福祉法人、その他法人に対し地域包括支援センター業務を委託するにあたり、消費税法基本通達 6-7-10(包括的支援事業の委託に係る取扱い)により、委託料全体は非課税の扱いとなると思います。 そこで、委託料の内訳には消耗品費や旅費など課税対象の費用がありますが、これは税込で積算し、総額には課税しないという取扱でよいのでしょうか? 消費税相当分という概念についても頭を悩ませています。 (例) 人件費 5,000千円(課税対象外) 消耗品費 22千円(課税対象・税込) 非課税事業委託料 総額 5,022千円 素人の質問で申し訳ございませんが、この場合の考え方をご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 確定申告や振込について

                  社会人です。 先日、急遽行けなくなってしまったチケットを2枚合計245000円ほどでお譲りしました。 入金については後日登録した口座へ振り込まれる予定なのですが、確定申告が必要か、口座に多額振り込まれる場合に特に問題ないかお伺い出来ればと思いご相談致しました。 正社員で、上記売上の他に月手取り額で27〜30万円ほどの給与があります。 また、振り込まれる予定の口座は複数所有している口座のうちの一つで、普段利用していない口座のため残高は0円です。 質問1:別途確定申告は必要か 質問2:口座に振り込まれる予定ですが問題ないか 2点お答え頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

                  • 夫婦間の口座振込に対しての贈与税

                    今回、マンションをペアローンにて購入することになりました。その際の諸経費の自己資金を準備するために妻の口座から私の口座に130万円の振込を昨日行いました。夫婦間でも110万円を超えると贈与税を本日知り、愕然としています。絶対に贈与税を払いたくないのですが、一旦妻の口座へ全額戻せば発生を免れることはできるのでしょうか?他に良い方法があればご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

                    • 学生の業務委託とアルバイトの税金について

                      学生アルバイトの場合、家族扶養の関係で103万円を超えると親の税金が高くなるというものがあると思います。しかし、アルバイトとして100万円程度の給与所得があり、その後に業務委託契約として20万円以下の所得を得た場合、親の扶養から外れることになるのでしょうか。またその場合、税金や確定申告はどのようになるのでしょうか。現在、業務委託で仕事をしようと考えていて、委託先にアルバイトで103万円の給与所得があっても、業務委託で年間20万円以下に収めれば税金がかからないと言われたので気になりました。

                      • 法人を持ちながら、会社員として働く場合の住民税、社会保険はどうなる?

                        現在、大学4年です。 2年前より事業を営んできまして、規模も拡大してきたことから、 来年の1月より課税事業者になるタイミングで法人化を予定しています。 一方で、4月から会社に入社することも決定しています。 入社する会社と自分の法人は親和性があり、双方にシナジーがあると 思ったため、このような二足のわらじで行っていこうと思いました。 そこで、質問です。 このような場合、住民税、社会保険はどうなるのでしょうか。 一応、自分で調べた情報によると、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〇住民税 確定申告時に「普通徴収」と選択すると、 会社側に通知がいかず、自分で税金を納めれば自己完結する。 〇社会保険 前提:設立会社からの役員報酬あり 年金事務所に下記書類を提出 健康保険・厚生年金保険被保険者所属選択・二以上事業所勤務届 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おおよそ、このような感じかなと思うのですが、 間違いがあったり、補足情報がありましたら、 ご指摘いただきたいです。 また通常、①会社員→副業法人化であるのに対し、 自分の場合は②法人化→会社員と順番が逆のパターンであるため、 このような場合、もし申請の手順や諸々が変わってくる場合は そこもご教示いただきたいです。 長くなりましたら、何卒よろしくお願いいたします。

                        • クラブ資金を自費で積立た予備費に問題があるか?

                          スポーツクラブに所属していた会長が、自己資金を積み立し、自分が亡くなった時に、クラブの資金として使って欲しいとの事で、クラブの預金に100万位遺されました。このようなケースは、法律上特に問題がないかどうか教えてください。

                          • 副業分(給与所得)の住民税について

                            副業禁止の職場で働いております。 仮に副業(給与所得)のアルバイトを行った場合、本業の会社は本業分と副業分をまとめて住民税を納税する流れになるかと思いますが、この場合本業の会社は本来払わなくていい分まで多く払うことになるかと思います。この場合本業の会社に損失を与えることになりますでしょうか。

                            • 大学生のバイトの掛け持ちについて

                              大学生のバイトの掛け持ちについてです。 最初に始めていたバイトaを辞めて、ちょっと前から始めてたバイトbだけ続けます。 この場合、扶養異動控除証明書をバイトbに提出する必要がありますか? また、どこで貰えて、いつまでに提出しなければいけませんか? 他にも提出が必要な書類はありますか? 拙い文章ですがよろしくお願い致します。

                              • 消費税簡易課税制度選択届について

                                私は業務委託で美容師と、フリーランスでヘアメイクをやっています。 業務委託の会社には2029年までに消費税簡易課税制度選択届をだしてくださいと言われていますが、フリーランスヘアメイクの方は今月までの適格証明の申請が必要です。 インボイスの登録を今月までにし終わった後に、消費税簡易課税制度選択届は出すことは可能なのでしょうか? 二つ仕事をしている場合よくわからずいるので、ご相談させて頂きました。 よろしくお願い致します。

                                • 予定納税の減免の可能性について

                                  知人に相談を頼まれましたので質問します。 その知人は2022年に株や暗号資産の取引で約4000万円の収入を得ましたが、今年の収入は600万程度に落ち着く見通しです。一方で、今年の7月の予定納税の所で、減免申請をせずに約630万をすでに納税しました。この場合、11月の予定納税の減免手続きで、11月の予定納税の必要がなくなる事はあり得ますでしょうか?回答よろしくお願いします。

                                  • インボイス登録対応について

                                    免税事業者の個人事業主で、現在4社と取引があります。 そのうち1社からインボイス登録の打診があったのですが、他社にも影響するのでどうしようか検討しております。 取引先がその1社だけなら価格交渉などで調整できると思いますが、 他に取引先があるので、そっちの方は要請がない状況なので交渉しづらい状況です。 インボイス登録しない場合、該当の1社はどう代替案を出してくるかはまだわかりませんが、できれば免税事業者のままでいくのが、個人事業主視点ではベターだと考えているのですが、その点いかがでしょうか?

                                    • 住宅ローン控除が超過する場合について

                                      現在、家を建築中で妻とペアローンで住宅ローンを借りる予定です。 家は2023年中に建つか2024年の年初までかかるか微妙なところです。 そこで2023年に家が建った場合と2024年に建った場合の妻の住宅ローン控除の違いをお尋ねしたいです。 妻は2022年12月から2024年4月頃(予定)まで産休・育休取得中です。 そのため2023年中に支払われた給与は50万もなく、産休手当と育休手当以外に他に所得はありません。 もし2023年に家が建った場合、住宅ローン控除は年末の残高に対して0.7%を乗じると思いますので、初年度は住宅ローン控除の恩恵は受けられないのかなと思っています。 所得税で控除を受けきれなかった場合、翌年の住民税で調整という話を聞きましたが、2023年の所得がほぼ無いので翌年の住民税は無いのかなと思っています。その場合ですと、更に来年に調整されるのでしょうか? 理解が及んでいない点が多々あるかと思いますが、ご指導いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                      • 【「130万の壁」を超えた場合の親の税負担増加について】

                                        <前提> ・私は満25歳の大学生です。 ・飲食のアルバイトで収入を得ており、去年の所得は106万円でした。 ・103万円を超えるまでは父の扶養に入っています。 ・父の所得は900万円超〜1,800万円以下(所得税率33%)の帯に属しています。 ①もし今年度も、私のアルバイトの所得が103万円を超えた場合、 所得税38万円×33%+住民税33万円×10%=15.8万円 だけ扶養に入っている場合と比べて父の税負担が増加している、という認識で合っているか。 ②103万円の壁のみならず130万円の壁を超えた場合に、15.8万円に加えて父の税負担は更に増加するか。その場合、具体的にどれ程の税負担額の増加になるのか。 簡潔にはなってしまいましたが、ご回答頂けますと、大変助けになります。 何卒宜しくお願い申し上げます。