3127件中1841-1860件を表示
メルカリやTwitterなどを通して要らなくなったアイドルのグッズなどを販売したり、友人代理で購入した物の代金(定価)を振り込みで送金してもらったりしています。 この場合年103万円を超えたら親の扶養から外れますでしょうか? 月に88000円超えることもあります アルバイトはしておりません
- 投稿日:2023/07/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
ヤフオクで祖父の遺品の骨董品を販売しているのですが確定申告する必要はありますか?また、自分の骨董品を売るという場合でも確定申告は必要ですか?ちなみに自分は学生で年に4回くらい派遣のバイトをしています。
- 投稿日:2023/07/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
数年前、大学進学時に親から自分名義の通帳をもらいました。 最近になって、この行為が贈与税の対象になる可能性があるとネットで知り、贈与税納めないといけないのかそわそわしてます。 それで、 1、このケースでも「贈与」になるのか。贈与税の対象になるかどうか。 (参考のために詳しい情報を書きます。 ・親が勝手に僕(子供)の名義で口座開設。親が口座管理。 ・もらった年月は2017年3月中旬頃。 ・もらった時の金額は 通帳Aの普通預金75万、定期預金総計110万以上、総額185万以上 通帳Bの普通預金2万、定期預金総計110万、総額112万以上 ・もらったのは大学在学時に一人暮らしの生活費目的。 ・もらうまでは僕名義の口座・通帳があるとは知らなかった。 ・もらったとき、贈与税がかかるかもしれないことは知らなかった。) 2、今後どうしたらいいのか。税務署に行って相談すべきかどうか。 以上の2点をお聞きしたいです。
- 投稿日:2023/07/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
請求時に「WEBデザイン業務」に対する源泉徴収税の差し引きをしていなかった場合について
いつもお世話になっております。 源泉徴収税についてご質問です。私は今年からフリーランスのWEBデザイナー兼コーダーとしてお仕事をしております。 しかし、これまで源泉徴収税についての知識がなく、WEBデザイン業務に関しては源泉徴収税の対象になることを知らず、これまで請求書には記載していませんでした。さらに、請求書の項目としては「WEBサイト制作」としてWEBデザインとコーディングをセットで項目として記載していたので、源泉徴収税の対象外であるコーディングの分も含めている状況でした。 このような場合、今後私で行う処理としては、以下で合っているのか、教えていただきたいです。 ・本来クライアントに支払ってもらうべきだった源泉徴収税分を、税務署に行ってクライアントの企業に納付する ・これまでWEBデザインとコーディングをセットで項目としていた分は、一式の中にWEBデザインの業務が含まれるので、総額から源泉徴収税を引いた額を納付する ・今後は、WEBデザイン業務にのみ源泉徴収税の適用をするために、請求書の項目はわけて記載する 自分なりにいろいろ調べた上でなので、必要な処理があれば教えていただきたいです。 また、このように処理を怠っていたり、源泉徴収税の納付期限が過ぎている場合は、ペナルティなどあるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在顎変形症で保険適用の術前矯正をしている者です。 ワーホリビザで1年間韓国に行くことにしたのですが、その間の定期検診・ワイヤー調整等は保険適用でなくていいので韓国の歯医者にてしようと思っています。 ただ、手術の際に高額医療費の控除を受けようと思ったら保険料を払っている必要があると思うんですが、日本にいないと保険適用から外れてしまうでしょうか? もしくはワーホリの間(1年)であれば転居届を出さずに保険料等を払い続ければ保険適用での手術が可能ですか? 韓国の会社とは一旦ワーホリの間での契約の予定ですが、1年後の業績とお互いの相談の上E7(就労)ビザに変更するサポートはしてくれるとのことでした。このE7に変わったら転居届を出す必要が生じ日本での手術は自費になるでしょうか? 術後矯正も韓国でワイヤー調整をする場合、保険適用から外れてしまうのはしょうがないかなと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
お世話になります。 基準期間の課税売上高が1,000万円を超えた場合、自動的に該当の年は課税事業者になるのでしょうか? 昨年(令和4年)、初めて1,000万円を超えたので、令和6年は課税事業者になると思ってはいるのですが、この場合消費税課税事業者選択届出を出す必要があるのかが分かりません。 また消費税課税事業者選択届出を出した場合、2年間は免税事業者に戻れないというのも調べて書いてあったのですが、仮に令和5年の課税売上高が1,000万円以下でも、令和7年は免税事業者に戻れないという意味でしょうか。 インボイスのことは一旦抜きでお願いできればと思います。
- 投稿日:2023/07/05
- 税金・お金
- 回答数:4件
趣味でポケモンカードをしていて高いカード欲しさに今までに当てたりしていたカードを売り複数で150万くらいになりそのお金を使って買い物をしました、1回の買取で46万を超えたものが1つあり、それ以外は数万、数十万、それでも20万を超えない金額でした。この場合どうなりますか? 確定申告が必要な場合どのような対処をした方が良いのか、 よろしくお願いします
- 投稿日:2023/07/04
- 税金・お金
- 回答数:0件
❶例:納税通知書に基づく評価額700万売買の場合、金額を下げる場合、いくらまでなら贈与とみなされないか? ❷700万から暦年贈与100万をひいた600万から、贈与とみなされない金額にまで下げるのは可能か?
- 投稿日:2023/07/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
役員賞与をゼロにした場合の処置について教えてください。 1.議事録を作成しゼロになる旨を承認 2.ゼロで承認しても未払金として届出額を計上 3.債務免除で未払金を雑収入を計上 4.債務免除でゼロにはなるが社会保険及び源泉税は発生する。 議事録作成やゼロの場合でも税金等が発生するので、 出せるか出せないかわからないときは役員賞与は届出すべきではないと考えます。 あくまで現在の業績が良く賞与を出したく届出をしたが、賞与計上時期に予期せぬ業績悪化により やむを得ずゼロにする場合の特例だと考えます。 税理士事務所担当者からの返信ですが、社会保険及び源泉税は発生する…は、正しい情報ですか? 1回50万円の賞与だと、いくら支払いが必要になるか、教えてください。
- 投稿日:2023/07/04
- 税金・お金
- 回答数:0件
フリマアプリにてトレーディングカード売買の売上を確定申告をする際の明細の集計方法についてお聞きしたいです。 収支をまとめていこうと思っているのですが、売れた物が未開封のBOXであれば仕入れ値が例えば5400円、売上が10000円とわかりやすいのですが、1つのBOXまたはパックを開封して出たカードをバラバラに出品した場合はまとめる際どうしたら良いのでしょうか? 仕入れ値としては5400円だが、中のカードが1枚6000円、200円、4000円のように複数になった場合等。 出品1.6000円→元の仕入れは同5400 出品2.200円→元の仕入れは同5400 出品3.4000円→元の仕入れは同5400 1つ1つの取引を明細として細かくまとめるのではなく、単純に全体売上が300万、全体仕入れ値が200万とどかっとまとめて仕入れの明細(クレカ履歴等)を細かく集計すれば良いのでしょうか? 400件以上取引を行っているので1つ1つの取引を集計するのは難しそうなので教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/07/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
合同会社の社員追加時の出資金額について質問です。資本金は100万円です。業務執行役員の追加を考えていますが、会社の純資産が随分と(3,000万円以上)増えてしまっています。出資金額は自分と同じ100万円でも問題はないのでしょうか?贈与税などかかってしますでしょうか?また株式会社に組織変更して役員になってもらった方がよかったりしますか?
- 投稿日:2023/07/03
- 税金・お金
- 回答数:3件
ヤフオク、メルカリなどで出品物が売れた際の、売上が確定するタイミングについて質問があります。先ほど挙げた2つの例であれば、下記の3つのどこかだと思われますが。 1.落札、購入が確定する。 2.購入者が支払いを行う。(この段階では運営が支払い総額を預かっている) 3.購入者の受け取り確認ののち、送料手数料等が差し引かれた額が売上として出品者に渡される。
- 投稿日:2023/07/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
副業で20万円以下なら確定申告はいらないと聞いたのですが、それでもこの20万円は扶養内で稼げる103万に含まれますか?
- 投稿日:2023/07/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
友人とイベントを開催します。そのイベントは元々非営利目的だったのですが何百人も参加者が集まり利益がでてしまうことが判明しました。 それにあたって 1.複数名で主催しているため任意団体という扱いになるのか。 2.任意団体ということになる場合は任意団体に課せられる税金はあるのか。 以上の2点についてご回答頂きたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
源泉所得税及び復興特別所得税の納付書と 申告所得税及び復興特別所得税の納付書は同じものでしょうか? ハガキと通知書の両方が来たのですが、通知書の方のみで大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/07/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
副業可能な企業の従業員です。外部の会社と12月までプロボノ(無償)の業務委託契約を結びました。今後、個人事業主の届けを出して、購入したPCなどを経費として申告することは可能でしょうか。今年の収入はゼロの見込みです。来年以降は他の業務委託契約などで収入を得る計画です。
- 投稿日:2023/07/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
業務委託で働いており 税抜き計算での売上から の報酬となっているのですが 正しいのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
当方22、海外大学所属(学生勤労控除対象外)、業務委託とアルバイト(従業員数約25人バイト・パート含む、6月から来年3月まで)、8月末の時点で今年度の収入約45万、です。 このままのペースで働き続けると2023年12月の時点で130〜140万を超えます。 現在は扶養に入っていて、社会保険に入るのか、扶養を抜けるのか、、、ネットの情報とバイト先の税理士もどきの人の発言で頭がごっちゃゴチャです ①扶養を抜ける=社会保険加入という認識で合っていますか? ②バイト先の税理士もどきの人に、自分の会社は社員数が少ないから、扶養に入ったままでも103は超えても大丈夫と言われたんですけど本当に大丈夫なんでしょうか? ③扶養を入ったままで、少し103万超えても大丈夫とかネットの記事を見たんですけど、その大丈夫な範囲っていくらまでですか? ④扶養を抜けたら社会保険加入もマストですか?もしそうなら、私は扶養を抜けた場合いくら稼げば得になりますか?(扶養を抜けて103万を少しだけ超えるなら損をするという記事を見たので) ⑤業務委託で60万稼いだ時って何と何に関して税を払わないといけなくて約いくら確定申告をしないと行けないのでしょうか? ⑥アルバイトの方で、契約をアルバイトから業務委託にも変更しなければならないのですが、それのデメリットとメリット・いくら結局払わないといけなくなるのか ⑦自分で確定申告をすると、自分で経費に入れたりする事もするから節税になるって言われたんですけど具体的にどういう事ですか? 結局、私は扶養に入ったままでも103万超えてもいいんですか?会社の社員数が何名以上とか関係ありますか? 一番損なく且つ一番働けるプランを選びたいです。 教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2023/07/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、夫が個人事業を一人で行なっております(収入1000万超え)。 私(妻)は現在会社員ですが、独立を考えています。 その場合、夫の専従者となるか、私も個人事業主となるかを検討しています。 メリット、デメリットがあれば教えていただきたいです。 ・事業内容は夫婦とも同じような業種です ・仕事内容は明確に区分可能です ・私の収入は月15〜20万になると仮定します。 節税面からのアドバイスをお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
ETHステーキングの利回りを価格に加算したwstETHの処理はどちらだと思いますか? ①ETH-wstETHのスワップで通常の利確扱い ②ETHに戻した時の差額を所得として認識 取引所で交換した場合は①だと思いますが、ステーキングの出し入れの場合は②ですかね? stETHやWETHはETHと1対1なので、課税イベントなのか判断が分かれると思われますが、wetETHは利回り分が価格に加算されてる分、wetETHの方が価格が高く、ほぼ①なのではと考えますがどう思いますか?
- 投稿日:2023/06/30
- 税金・お金
- 回答数:0件