3239件中1801-1820件を表示
海外のクラウドソーシングサイトでの仕事に対するインボイス制度の影響について
国内でフリーランス(非課税事業者)をしていて、取引先が国内と海外に存在しています。 国内の取引先にインボイスの登録を求められたため、インボイス登録をしました。 海外の取引先はアメリカのクラウドソーシングサイト(Upwork)です。 【質問】 ▪️ 国内での海外のクラウドソーシングの仕事はインボイスの影響を受けますか? (ネットで調べた限り、はっきりした答えが見つかりませんでした。) ▪️ もし海外のクラウドソーシングでの仕事がインボイスの影響を受けず、かつインボイス登録をした場合、それが効力をなすのは国内の取引のみという解釈で合っていますか? それとも一度登録したら課税事業者として、全ての収入に課税されますか? この制度を理解するのに苦戦しているので、初歩的な質問でしたらすみませんが、ご返答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
外注費をカード決済で支払いしています。インボイスに関する質問です。
印刷会社に外注費をカード決済で支払いしています。 外注先のインボイス番号は既に把握しており、freeeに登録済です。 この場合、毎回の取引のPDFは保存の義務がありますでしょうか? クレジットカードをfreeeで口座同期する場合は、その時点で電子帳簿保存法の保管要件を満たしているという認識でおります。(念の為、取引時のメールは保管しております)
- 投稿日:2023/09/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
合同会社、一人社員です。 妻が北海道の実家の別荘を相続し、そこを事務所として使いたいと思ってます。 以前より、全国の小売業を私が顧問契約している北海道の生産者に連れて行き、そこで小売業の方々たちも寝泊まりしてました。 妻が相続し、北海道での顧問先が来年から増え、そこを事務所として登録し、毎月1週間程度利用しようと考えています。 名義は妻なので、妻は私の合同会社と毎月3万、年間36万の賃貸契約を結びます。 質問は事務所として必要な家賃3万、営業車パソコンなど、得意先が宿泊するのでテレビなど最低限の家財、その費用は会社経費として使えますか? また妻はそのお金で電気代ガス代、温泉使用金、修繕代など毎年50万程度かかる費用を 賄うつもりですが、申告は必要ですか? 妻はバイトをしており、年100万程度の収入があります。 ちなみに妻はそこには年一回行く程度です。 ご助言のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
事業所得の税抜・税込経理と課税所得の関係性について教えて下さい
これまで消費税の免税事業者でしたが、インボイス制度の開始に伴い課税事業者となるものです。 消費税は一旦置いておいて、「税抜経理で処理した方が課税所得は安くなり、結果として所得税と住民税や国民健康保険料は抑えられるであろう」と考えていますが合っていますか? 以下、簡単な例で記述します。 • 前提 ・収入は事業所得のみ ・税金等の各種控除や、住民税の均等割りなどは一旦無視 • 売上と経費の例 • 年間売上:500万円 + 消費税:50万円 → 合計:550万円 • 年間経費:100万円 + 消費税:10万円 → 合計:110万円 • これまで免税事業者でしたので、昨年などの場合は税込経理となり • 課税所得 = 税込売上:550万円 - 税込経費:110万円 = 440万円 • この440万円を課税所得として、所得税、住民税、国民健康保険料が計算される • 課税事業者となって、税抜経理を選択した場合、所得には所得税が含まれず • 課税所得 = 税抜売上:500万円 - 税抜経費:100万円 = 400万円 • この400万円を課税所得として、所得税、住民税、国民健康保険料が計算される 課税事業者で税抜経理を選択した方が課税所得が40万円安くなり、所得税+住民税+国民健康保険料で見ると得になる、と考えています。 ただ、あれこれネット検索してみましたが、こういった記載は見当たりませんでしたので、勘違いしている可能性が高いと考えており、ご指摘いただければと思います。 (なお2023年9月まで免税事業者なので、2023年度は税込経理のままとなり、2024年から税抜経理で処理するつもりでいます。)
- 投稿日:2023/09/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
課税対象は法定業種と呼ばれる70が定義されています。 1.ソフトウエアを自身でプログラムしてサブスク契約で提供している場合、物品販売業として課税対象?それとも、プログラマは法定業種に該当なしなので、非課税ですか? 2.事業内に2つの仕事があり、売り上げは半々、ひとつは課税対象業、もうひとつは法定業種に該当なしだった場合、どのように扱われますか?
- 投稿日:2023/09/08
- 税金・お金
- 回答数:5件
インボイス制度に伴い、免税事業者のままでいるか課税事業者になるか、どちらがメリットがあるか悩んでいます。もし課税事業者になるなら、年明けからでも問題ないでしょうか? 2社と業務委託契約を結び、在宅ライターとして働いています。年収は250~280万程度(報酬の内訳はA社が約2割、B社が8割)です。 A社からは、インボイス制度導入後は仕入税額控除ができない消費税相当額をマイナスするとの通知がきており、実質収入減です。B社からは検討中とのことで、まだ回答がありません。B社からも消費税分を減額されてしまうと、かなりの収入減です。 早めに2割の特例を受けて課税事業者になったほうがメリットがあるでしょうか? また、年の途中からだと確定申告がややこしくなりそうなので、課税事業者になる日付けをたとえば来年1月1日に設定しても問題ないでしょうか?
- 投稿日:2023/09/08
- 税金・お金
- 回答数:3件
弊社は2020年12月設立の株式会社です。 喫緊で事業内容の変更により、法人名(商号)、代表取締役変更、管轄外本店移転の登記事項変更を、9月度中に予定しています。 現在扱う販売サービス(個人事業者向けビジネス講座)は法人登記内容変更後も、販売事業を継続します。 インボイス制度の申請期日が9月30日ですけど、申請は商号変更前に行う必要がありますか? また、商号変更後に再度申請を新しい法人名で行う必要があるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/09/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
大学生です。 現在バイトをしているのですが、バイトに加えて「せどり」をしたいと思っています。 仮に年間のバイト代が60万円だとした場合、「せどり」で稼げる金額は、 48万円-5万円(給与収入60万円-給与所得控除55万円)=43万円という考えで合っているでしょうか?
- 投稿日:2023/09/08
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は現在大学生です。 大学の制度で医療費給付という物があります。診療等で負担した金額から1,000円を除いて年間60,000円まで診療等の支払い後還付するという物です。これにより受けたお金は課税されますでしょうか?なお、私は雑所得の金額が年間20万円を超えております。
- 投稿日:2023/09/07
- 税金・お金
- 回答数:3件
今年の3月まで会社員でした。退職後4月から個人事業主として課税事業対象の会社1社と業務委託契約を結び仕事をしてます。収入(売上)はその会社1社から委託料として得てます。 対価だけですので仕入れもありません。 このようなケースの場合インボイス登録すると税負担だけが多くなりメリットを享受出来ないと思っておりが、登録した方が良いのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/07
- 税金・お金
- 回答数:5件
個人事業主で10/1からインボイスが始まるのですが請求書について質問です。 例)9/28~10/5の期間で仕事をして〆が10月末の場合、請求書は9月分もインボイス適応になるのでしょうか? もし適応にならない場合は9月分と10月分で請求書分けた方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
事業所得について、非居住者のときに作業して、日本帰国転入後のタイミングで請求になった案件は、日本で納税対象になる?
事業所得についてですが、非居住者の時に作業して、 その後、少しタイミングがずれて、 日本帰国転入後(住民票を戻す)に請求を行った案件については 日本で納税対象になりますか?
- 投稿日:2023/09/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
共働きで年収1000万超えそうなとき、引けるものはありますか?
主人 サラリーマン 年収700万 私(妻) 個人事業主 年収300万 子供二人(小学5年生・中学2年生) 1000万を超えてしまうと、 ・所得税、住民税アップ ・児童手当の減額 ・高校無償化が適用されない という認識で合っていますか? この場合、所得制限に引っかからないようにする方法はありますか? 個人年金やidecoは収入から引けるのでしょうか。 また他の節税方法があれば知りたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります。 個人事業主です。事務所に絵画を飾ろうと検討中です。 税込み22万円 税込み35万円 勘定科目と購入後の適切な処置の流れについてご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在扶養に入っています。 業務委託のアルバイトをしたいのですが、この場合扶養から抜けてしまうのでしょうか? ①年120万 (月10万×12ヶ月) ②年収60万 (月5万×12ヶ月) この2つのパターンを想定しています。 今までは普通にアルバイトをしていたのですが、働き方を変えてみようと思っています。 よろしくおねがいします。
- 投稿日:2023/09/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
5月より扶養内パートとして働き始めました。4月までは在宅で添削の仕事をしており、その分の収入(雑収入になると仕事元から伺っております)が約12万円あります。 また、趣味でハンドメイドも行っており、そちらの売上が約10万円になります。ただしこちらは材料費など経費を引くと利益はほとんどありません。雑収入は20万円を越えますが、経費を引くと20万円以下になる見込みです。 ①この場合、雑収入から経費を引いた雑所得が20万円以下なら、確定申告は不要という認識でよいでしょうか。(住民税の申告は行う予定です) ②5月から始めたパートの収入は今年中で約62万円ほどになる見込みです。収入から給与所得控除額の55万円を引いた数+雑所得が48万円以下なら夫の扶養内で問題ないでしょうか。
- 投稿日:2023/09/05
- 税金・お金
- 回答数:3件
令和四年からフリーランスを始めました。四年度の売上は900万円弱、5年度は1200万円の予定です。インボイス登録しました。 この場合、2割特例は2年前の売上で決まると聞いていますので、令和5年、六年まででしょうか?また、七年以降は簡易課税で申告できますか?
- 投稿日:2023/09/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
フリーランスの相手に報酬をお支払いする際の源泉徴収につきまして
当方、ゲーム制作などを行っております法人です。 この度、フリーランスの声優様に音声の収録を依頼し、報酬をお支払いすることになったのですが、先方から「報酬のお振込みは事務代行をお願いしている株式会社様の口座へお願いします」と伝えられました。 この際、弊社は源泉徴収をする必要はあるのでしょうか? 入金をする口座は個人様ではない(法人である)ため、源泉徴収は必要ない…という認識で問題はないのでしょうか? お教えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/09/04
- 税金・お金
- 回答数:3件
10月から課税事業者になります。 9月末までの役務提供についての入金が10月以降にあった場合、それも10月からの課税売上高に含めないといけないのでしょうか。 それとも9月末に未収で上げておけば入れなくてよいのでしょうか。 これまで免税事業者で消費税についてよく分かりません。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
今年21歳で通信制大学に入学しました。普段はバイトをしているのですが、勤労学生控除を使うために130万以内の年収に収めようとしています。通信制大学の生徒は社会保険に入らないといけないと見たのですが、勤労学生は社会保険に入らなくてもいいとも見ました。この場合、年間130万以内に収まるなら社会保険には入らず働き130万を超えた月から社会保険に入って働くという形になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/03
- 税金・お金
- 回答数:5件