税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2955件中1801-1820件を表示

  • 妻が贈与を受けて契約書もある贈与金の返金を求められています。

    お世話になります。相談先が間違っておりましたら申し訳ありません。 平成21年6月の住宅購入時に妻が妻の実父より500万円の贈与を受けており、贈与額500万円の贈与契約書もあります。ですが、妻の意向により贈与を受けた金額を100万円として税務署に申告し残り400万円を借用金として月15,000円にて返済しておりました。 現在離婚調停中で、財産整理の中で借用金400万円のうちの残金172万円を返却するよう求められております。この金額は返済する必要があるのでしょうか? 昨年3月に妻は子供を連れて家を出ており、購入した住宅には自分が一人で住んでおります。 必要な対応についてアドバイス頂けますようお願いします。

    • メルカリでの売上による確定申告・住民税申告の条件について

      会社員がフリーマーケットサイトでPCパーツを販売し、売上が20万円を超えた場合確定申告は必要なのでしょうか。 また売上が20万円以下の場合でも必要な手続きはあるのかを教えて頂きたいです。

      • 個人事業主 扶養から外れると月どのくらい稼げばいいのか。

        今は夫の扶養に入っています。 保育園関係で開業届けを出して、内職とメルレを掛け持ちして今月は11万5千円稼ぎました。もし、夫の扶養から外れるならば、月どのくらい稼げばよろしいでしょうか? またそうなると損なのか、得なのかも分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。 夫の年収は、200万程です。

        • 宛名が偽名の領収書で仕入れ控除はできますか?

          購入制限がある商品を仕入れる関係上、偽名や、適当な住所で仕入れることがあるのですが、 偽名の領収書で消費税の仕入れ控除はできますか? 決済の記録から私が実際に支払ったことは確認できます。

          • 販売するものへの消費税記載について

            開業してずっと免税事業者です。現在個人客が9割、1割が法人相手です。この法人を3割くらいまで今後増やしたいと思っています。体験事業が主になっており、10月以降は法人より予約が入ると消費税分負担します。で認めていただくのか、そもそも消費税をいただいておりません。という文言が通用するのか。消費税を記載すると課税事業者と間違われるため税込みという表示を無くし「消費税をいただいておりません」という一文を加えても問題ないのかお尋ねしたいです。

            • 予約販売の商品の売上計上のタイミングについて

              2022年6月に創業し、現在創業一期目です。 弊社が翌々年に課税事業者に当てはまる可能性があるかご相談させていただきたいです。 自社のECサイトで製品を販売しており、売上が合計1000万円を少し超えそうなのですが、そのうち予約販売による入金が200万円ほど含まれます。 予約販売の商品は(来月6月末頃)発送予定です。 売上計上のタイミングは商品発送時で問題ないのでしょうか。 また細かい部分だと、たくさんある商品の売上を月末もしくは週末にまとめてもよろしいのでしょうか。 それとも商品一つずつ計上する必要があるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

              • アリババを利用した商品仕入の際の取引登録

                アリババで商品仕入をすることがよくある法人です。 この時の取引登録の方法をご教示いただけますと幸いです。 消費税や関税がわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

                • トレカ売買の確定申告は必要か

                  コレクション用として買ったトレーディングカードが相場が上がり不要になりカードショップやメルカリ等で買取や売却して購入時より価格相場が上がったが故に出た額と言うのはそれが何十万になってしまった場合でも利益になるのでしょうか? 申告しないといけないのでしょうか? 転売目的ではなくあくまでコレクションとして買ったものを売却した場合です

                • インボイス制度と消費税支払いについて

                  個人事業をはじめて間もないものです。インボイス制度について教えて下さい。 ①2023年2月開業 ②インボイス制度登録 ③2023年6月までの売上は1000万未満 ④2023年12月までの売上は1000万超予定 開業して2年間は消費税の支払いが免除になるはずですが、上記の場合は2023年の消費税はどうなりますか?支払義務が生じるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

                  • 開業前の経費について

                    現在大学生です。2年前にプログラミングの勉強(30万円の教材費がかかった)を始めて1年前に10万円の所得を得ました。利益が少ないので昨年度分の確定申告は不要かと思います。 今年は利益も多くなり、開業届の提出も完了しました。 ここで質問があります。 1 来年は今年度分の確定申告が必要になるかと思いますが、2年前にかかった30万円を経費に含めることはできるのでしょうか。(それとも1年前に得た所得10万円を引いた20万円を経費にできるのでしょうか。) 2 開業届は4月に提出しました。1~3月に得た利益は開業届を提出する前に得た所得は事業所得に含めてよいのでしょうか 以上何卒宜しくお願い致します。

                    • JA 建更 解約返戻金について

                      はじめまして。 質問ですがJAの建更を祖母が契約していたのですが高齢な事もあり名義を変更して契約していたのですが掛金が高額な為、解約する事になりました。 解約返戻金があると職員の方からお聞きして6367483円合計でありました。 この場合贈与税でいくらぐらい払わなければならないか教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

                      • 学生の扶養控除条件に月額上限は?

                        学生が扶養控除を受ける条件に、月額上限はありますでしょうか? 大学生です。最近バイトの給料が多めな月が続き、不安になって扶養控除の条件を調べていたのですが、「扶養控除 月額 学生」と検索すると、年間103万円以内が控除条件と書かれている記事ばかりで、月額上限について記載されている記事は見当たりませんでした。 「扶養控除 月額」のように検索すると、8万8千円、企業によっては10万3千円といったように書かれた記事が出てきました。ただ、これは社会保険内の月額上限であり、社会保険の加入条件を確認すると「学生では無いこと」と記載されていました。 学生が扶養控除となるか否かは、年間の合算により判断され、月額は関係ないのか、教えていただきたいです。

                        • 大学4年生が扶養から外れる

                          現在大学3年のものです。来年から親の扶養を外れて働きたいと思っています。そこで、 ・支払う税金の種類 ・バイト先(飲食店)が半分負担などしてくれるのか ・いつから税金の支払いが始まるのか ・年収がいくらになればプラスになるのか ・掛け持ちバイトをできるのか 以上の5点について知りたいです。拙い文章で申し訳ありません。

                          • 副業について

                            会社に副業申請すれば許可してもらえる環境だったのですが、申請せず派遣会社に登録して何度か副業をしました。 収入が年間20万を超えそうになってしまったため今からでも申請しようと思い申請しましたが、申請期間を派遣会社に登録した昨年の日付にしてしまい、以前からやっていたのか?と質問されています。 この場合、登録だけしていたといえば問題ないでしょうか。 派遣先にまで既に勤務し給与が発生きているか?との問い合わせまではしないと思うのですが正しい返答はありますか? 教えていただけますと助かります。

                            • 個人間の借用書。キャッシュレスについて。

                              知り合いに400万円ほど一括現金を貸しました。 額が多いので借用書を作ることになり、相手側も同意してくれてます。 ①相手からはPayPayやLINEpayなどを使って返済してもらってます。 借用書テンプレートを参考に書き方を勉強しているのですが、現金や口座振込の例しか見つからず…。 キャッシュレスでの返済の場合は、「PayPay、LINEpayにて返済」との記載をすれば良いのでしょうか? ②返済期限は決めてますが、「毎月○万円返済」とは決めてません。最終返済期限内で返して貰えれば問題ないので、月によっては10万円、3万円、とムラがあります。その場合はどう記載すべきでしょうか? 教えて頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

                              • 中国在住者がFXで得た利益に対する税金について

                                現在、中国で暮らしています。 ほとんど日本に戻ることもなく、住民税や所得税など一切支払っておりません。 役所で確認したところ1年のほとんど海外にいるので支払い義務は無いということでした。 そこで質問なのですが・・・ 現在、海外のFX業者を使って取引を行なっています。 中国人民元を扱っているところが無かったので日本の住所等で登録して利用しています。 そこで得た利益を日本の口座で受け取った場合、日本での納税義務は発生するのでしょうか? 宜しくお願いします。

                                • 親の扶養から抜けて社会保険に加入する際の注意点について

                                  現在親の扶養内で働いているフリーターです。5月までは社会保険に加入しないように扶養内で働いていたのですが、6月から給与収入が月16万円ほどで働くので、会社の社会保険に加入する予定です。 年間の給与収入は約118万円の計算になります。 この場合、会社の社会保険に加入するので親の扶養から抜け、所得税や住民税も払うことになるので、親の扶養控除額が減るという認識で合っているでしょうか。 また親の税金が増えるとしたら大体いくらくらいになりますか?(年収400万くらいです) 来年からは完全に扶養から抜けても損はないと思うのですが、今年は103万円以内で働いた方が得なのかな?と不安に思い質問しました。ご回答よろしくお願いします。

                                  • 青色と法人

                                    知り合いが青色でしたが、法人になりました。 決算が、一年の半分青色として決算して 残りの半年は法人として決算しました。 これは、違法なことでしょうか?

                                    • 雑所得の税金について

                                      R5年に海外fxで500万の利益がでたとします。 その500万の利益でR5年に仮想通貨500万円分買ったとします。 仮想通貨500万円分をそのまま翌年(R6年)に持ち越した場合の税金はどのような考えになるか教えていただきたいです。 (自分の考え:今年度(R5年)税金0、翌年(R6年)仮想通貨売却した時に、500万の利益に対する税金が発生する認識です)

                                      • 業務災害補償保険で補償対象者を限定する場合、保険料は損金参入可能でしょうか?

                                        保険会社から提案を受け平社員(役職なし)のみを対象にした業務災害補償保険に加入しようかと検討しています。理由としては平社員が作業者であり役職者と比較しケガのリスクが高い為です。 ですが、一部の従業員を対象にしたケガによる死亡補償などの損害保険は損金参入は認められないのでは?と経営者仲間からは言われています。が、実際いかがなのでしょうか?担当の税理士が保険分野に詳しくなく、よろしくお願いします。