税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2955件中1821-1840件を表示

  • 高校生のフリマアプリの利益による税金

    高校生がバイトなどの収入がなく、フリマアプリのみで利益を得ている場合、何円の利益をあげた場合確定申告が必要ですか?

    • マイクロ法人と個人事業の事業の分けかたについて

      初めまして。 現在ホームページ制作を仕事として個人事業主をしております。 社会保険料などの節税のため、マイクロ法人を合同会社で設立しよう検討中です。 その際、事業の分け方を A.ホームページ制作(個人事業) B.ITコンサルティング業務(マイクロ法人) と分けようと思っておりますが、この2つの事業で、別事業として法人化可能でしょうか?

      • 経費の計上について

        請求書提出の時に経費燃料代を領収書を付けて提出しましたが、請求書に領収書の金額を記載する様求められました、何か支障ありますか?

        • 住民税と所得税

          こんにちは。 個人事業主で仕事してる者です。 確定申告が必要になるのは、48万以上で住民税は45万以上になるとかかると知ったのですが、月3万7000円稼いだとして、このどちらも申告不要だとしても、所得税はかかるのでしょうか? 1円でも稼いだら、所得税は納めないといけないのですか?

          • 退職者の雇用保険料の控除漏れについて

            令和4年10月からの雇用保険料率の変更が漏れており、従業員から控除する雇用保険料に誤りがあることが発覚しました。誤りが分かったのは令和5年4月です。 現在在籍している従業員については次月以降の給与から控除する想定ですが、退職してしまった従業員については徴収しない方針です。 この場合、退職者に関する会社側の処理として、どのような対応が必要となりますでしょうか。

            • 親からお金を200万借り数年後に金銭消費貸借契約書を作成して効果はありますか?

              4つ質問させてください。 質問1: 住宅を購入するにあたり親から200万を借りました。 ある程度お金に余裕はありましたが、子供の教育費、車の購入を考えると不安なので一応親が貸してくれると言うので200万借りました。数年後に返すと口約束だけして5年が経過します。今からでも金銭消費貸借契約書を作成し1年以内には返金しようと思っています。贈与税の話もあるので、金銭消費貸借契約書は作成しておくべきでしょうか? 質問2: もうかなり過去の話ですが、親から20年前に150万、15年前に180万、車などで借りたお金もあり、未だ返していないためまとめて金銭消費貸借契約書をそれぞれ作成して1年以内に返却しようと思います。 期間がかなり空いてますが、金銭消費貸借契約書を作成して金銭を返却しても贈与税になる可能性はありますか?どれもいずれは返すつもりだったので贈与ではないと私は思っています。税務署の判断が心配で質問してます。 質問3: 10年以上前に車購入で150万を贈与され、それは口頭で返金はしなくてよいと親と決めた場合もう7年超えているので時効となりますか?贈与契約書はなく口頭での贈与確認している状況で、当時贈与税については知らなかったという事情があります。 質問4: 親から借りたと書きましたが正確には父親になると思います。父親は2年前に他界したのですが母親に返すで問題ないでしょうか? 質問5: 贈与税のことを知らなくて7年間何もしなかった場合は、贈与税は時効になると思いますが、贈与税のことを知らなかったということを証明することができない場合、時効は無効になるケースが多いのでしょうか?逆に贈与税のことを知っていた証明もできません。

              • 借地権付きで建物を売却した場合

                所有している土地と、その土地に建設した建物(私名義)があります。 これを借地権付建物として売却(建物への入居者とは別)した場合 以下点がどうなるか確認したいです。 ・建物が存続する限り借地権は購入者が保有し続けるのでしょうか? ・土地の固定資産税に影響はありますか? ・建物の家賃は購入者に渡ることになると思いますが  土地に対しての利用料(いわゆる地代)を購入者から得つづける事はできるのでしょうか?

                • フリマサイトでのトレカの販売で確定申告の必要や税金等がかかるかどうか教えてください

                  現在ポケモンカードを複数枚所有しており、相場の総額で350万円ほどになります。 不要となったため売りに出したいのですが、高額な物もあるため、くじ形式のオリパ(オリジナルパック)で一口5万円の80口で出そうと思っています。販売手数料もあるため、売り上げた際には最終的には360万円ほどが入金されることになります。 不要品のため生活動産となりますか? 確定申告や税金等は必要になるでしょうか? また、処分の良い方法等があれば教えていただけると幸いです。 ご回答をお願い致します。

                • 少額減価償却資産について

                  副業を始める際 13万円のパソコンを開業費に入れたいと思っています。 青色申告をすれば 少額減価償却資産として13万円分 全て開業費に入れる事ができるという事でしょうか? (買ったパソコンは10割 副業で使い、プライベートでは一切使わない)

                  • 国保加入者のパートでの働き方

                    国保加入でパートで働いています。 主人も国保です。 この場合、扶養ではないので130万の壁など気にせずに働いて大丈夫なのでしょうか。 国保加入のパートの働き方の注意点などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                    • せどりの経費について

                      副業でメルカリにて出品を行う、せどりをしようと考えています。 経費として計上することができるのは ・ガソリン代 ・商品仕入れ代(実際の売上分) ・メルカリ送料 ・メルカリ手数料 ・梱包材代 があると思います。 経費としてこれらを計上するには領収書又はレシートが必要かと思います。 店舗仕入れ時にレシートには商品名が記載されている必要があると思いますが、商品名が記載されていないレシートに関しては金額や店名等の記載があっても経費資料として提出することは不可能でしょうか。 また、年の純利が20万円以下だった場合、住民税の申告が必要かと思うのですが、この場合も、確定申告のように経費計上が必要になるでしょうか。 加えて、上部に綴った経費計上の5項目は実際、経費として計上可能なものでしょうか。

                      • 扶養内の副業

                        現在年収130万以内の扶養内で働いています。年間20万円以内なら申告不要と聞きました。これは扶養内で働いている人にも適用されるのですか?副業合わせて年間150万は大丈夫ということですか?

                        • パソコン購入の分割計上について

                          個人事業主、開業届提出済み、青色申告です。 25万円ほどのPCを分割購入しようと考えております。 ・5/1にパソコンを購入した場合、25万円は5/1付けで一括償却可能でしょうか。 ・支払いは6/1~1月毎とした場合、下記処理で間違いないでしょうか。 借方:消耗品費 250,000円  貸方:未払金 250,000円 そして毎月 貸方:未払金 10,000円 貸方:個人口座 10,000円 上記のような形でいいでしょうか。 都度このような疑問があるため、税理士さんも合わせて探しております。

                          • 個人(従業員)から品物を購入し、会社へ渡す際の領収書

                            ホステスとして働いているお店で、出して欲しいお酒が店側で入手できなかった為、私個人でネットで購入しお店でお酒を出して貰いました。 その際にお酒の購入はAmazonを利用したのですが領収書が発行できませんでした。ただし、私個人宛の請求書はあります。 こういう場合、私が実際に購入をしているので、私個人から働いている店舗への領収書でも有効なのでしょうか。また、その場合どのような点に気をつけたら良いのでしょうか。

                            • 役員の社宅について

                              会社で法人契約をした月8万円の賃貸マンションに役員が住む予定にしています。会計処理ですが、法人が家主に全額を払い福利厚生費で経費にし、役員から4万円を家賃収入として会社に支払うとすれば、家賃を経費で会社が落とすことができるという認識で良かったでしょうか?また、役員が会社に支払うとは、具体的に給料から天引きが一般的で消化?よろしくお願いします。

                              • 複数名での車両購入の際の領収書について

                                中古車販売店にて乗り出し価格50万円の中古車を現金で車両を購入予定です。 購入資金を私の祖父が45万円、私が5万円支払う予定なのですが 祖父が支払う45万円と私が支払う5万円の領収書を分けて中古車販売店に出してほしいと伝えたところ、それは税務処理上難しいと断られました。 本当にできないのでしょうか? もしできるのであればどのようなやり方でやってくれと伝えれば承諾してくれるのか 詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。

                                • 妻の厚生年金について

                                  この度、個人事業主からマイクロ法人として法人化しました。妻は月8万円の給料にして夫の扶養にする事ができますか?できるとしたら、妻の厚生年金は第3号になるということで、妻自身は支払わなくて良くなるということでしょうか?よろしくお願いします。また、妻が他でのパート等の収入があれば、扶養を抜けるということでしょうか?

                                  • 所得税はいくらでしょうか?

                                    個人事業主から法人化することになりました。主人の役員報酬を30万にしようと考えています。毎月の所得税はいくらになりますでしょうか?銀行に毎月振り込む金額が知りたいです。よろしくお願いします。

                                    • 妻の雇用保険について

                                      個人事業主から法人化することになりました。個人事業主の時は、青色申告で専従者として給料を払っていました。法人化したあとは、従業員として月に8万円支払う予定です。この時に確認なのですが、所得税を引かずに8万円を振込、雇用保険は入らなくてよい、という事でよろしかったでしょうか?よろしくお願いします。

                                      • 傷病手当受給終了後 扶養に入るタイミングについて

                                        お世話になります。 令和5年2月10日~令和5年5月9日まで休職し、傷病手当を受給しています。 5/10~有給を消化し5/22日に退職予定です。 翌日から夫の扶養に入ることは可能でしょうか? 休職期間は5/9までですが、休職手当の振込は2週間ちょっと遅れているためその期間も扶養に入る入れないの対象に計算されるのか、単純に退職日の5/22以降から扶養に入れるのか分からず質問しました。ご回答お願いいたします。